美軌模型店の待合室 -22ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その31

 

さて車体も出来上がり、

床下とドッキングさせる段となりました。

梁やツメをつけて

きちんとつける方法も勿論ありますが

ここは自分用のエコノミーキット組立品。

後先考えず・・もとい、あまり難しく考えず(笑)

手軽な方法をとりたいと思います。

まずは動力車からです。

グリーンマックスの車体に

カトーの初期形窓下動力の組合せですが

謀ったかのようにスポッと嵌まったことは

すでに確認済み。

 

両端に立っている燐青銅板は

恐らく室内灯装着の準備工事なのでしょうけど

今回は使わないので

 

平らに伸ばしてから

車端側にはみ出した部分を切除しました。

横から見るぶんには大して気になりませんが、

そのままでは妻面から見えてしまうはずです。

 

気持ちばかり、

台車側を受ける集電部分に

接点グリスを微量塗布しておきました。

これでメンテの回数も減るはずです。

 

ぶらぶらと遊んでいた室内灯の線は

ゴム系接着剤でカドにつけておきました。

 

そこから余分な線を数センチ切って、

 

動力側の端子に接続。

この動力の場合、

ハンダが面倒ならそこの突起にグルグル巻きでも

充分に通電するものと思われます。

 

車体を被せると、

そのままでも慎重に扱えば外れないくらい

多少の保持力はありましたので

ごく微量のゴム系接着剤を床板側の断面につけて

補助的に固定しておきました。

 

床面側に接着剤をつけないのがポイントです。

断面側だけ止めておけば

外す際もナイフで少し引けば簡単に取れます。

もともとこのキットの頃は

両面テープによる固定がデフォルトでしたから

そこは割り切ります。

車体側と動力側から出てきた線は

適当なところでハンダ付け。

ここも別によじり合わせるだけでも構わないはず。

 

しかし、ハンダ付けの難易度としては

極めて低い類型の作業です。

精度不問、温度不問、

ただ周りのプラを溶かさないように

気をつけるだけですから

ハンダの取り扱いに慣れておられない方も

こういう事から練習なさるのも良いと思います(^^)

 

最後に余計な線を切り取り、

床板につけるように折り曲げて隠したら完成です。

 

大した事でもないので

動画を撮りませんでしたが

動きも点灯も個別に確認してますので

接続後も当然ちゃんと点いて動きました。

モハ201・M車、これにて完成です!

 

ご覧のとおり、

室内灯の取付や線の引き回し、

車体の固定まですべて接着を多用し、

線は直接ハンダでつけてますから

分解はワンタッチというわけにはいきません。

 

しかし、LEDの室内灯の寿命は数万時間。

まあ、これが切れたり劣化するまで

長時間耐久走行はしないでしょうし

万が一のときは面倒ではありますが

分解不能というわけでもないので
実際にこれで困ることはないと思います。

 

完成品車両で、外れてほしい箇所が

頑丈に接着されていたりすると

たまに意のままにいかない事はあります。

なので売り物でこうした「端折り」は

あまり良い事とは思いませんけど

 

手放す事はないであろう自分の車両です。

こうした作り方も、

引き出しとして持っておくのも便利です(^^)

 

最後にひとつ

補助的な作業を済ませておきました。

床下に貼ったウェイトまわりの黒塗装です。

特記事項はありません。

ただ黒く筆塗りしただけという、

繰り返し文章のみになってしまいます(笑)

 

筆は怠けて攪拌用の古筆で済ませましたけど

薄めに溶いてある塗料という事もあって

ムラもなにもお構いなしという状況でした。

 

黒ですし、ほぼ死角の床下中央ですしね。

ほとんど見えないです。

それが目的なので、成功です(^^)

このウェイトの積載方法、

グレーの床下だとどうなんでしょうね?

多少は目立ってしまうのでしょうか?

この先に試す機会もあるでしょうけど、

下から見たら多少は見えてしまうかもしれません。

 

どちらか選ばざるを得ない状況になったら

車内をとるか床下をとるか。

そこも時と場合と気分によるでしょうけど

たぶん私の結論は・・

 

走ってしまえば、たぶんどっちもわからん(笑)

 

乾燥のため

今日はここまでとしました。

では続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その30

 

チラリズム・・・(笑)

 

と、言うほど覗き穴、もとい

窓の大きさが小さいわけでもありませんけど

戸袋窓が小さくて側板の肉厚があるせいか

随分と車内の見通しが良くない印象です。

 

そこから見えてきた車内は結局

こんな感じになるようです。

据付け方法には

素組みの板キットならではの

簡易な方法をとりました。

そんな話も是非お知りおき下さいね(^^)

 

というわけで

今日は腰掛の切り貼りを行いました。

 

存外に窓から中が見通しにくい、

というのは既に気付いていましたので

多少のアラは見えないだろう、と

甘えて気楽に作業しました。

また図面と照合して

ガッカリするようなデフォルメを見つけたら

この期に及んでやる気が減退しかねません(笑)。

 

腰掛の幅は、実寸にこだわらずに

車端10mm、扉間20mmとして

車端は妻板寄せに、

扉間は中央揃えで貼ることに決定です。

 

定規を当てながら

直接測って背当て側を押し切り。

 

片手に定規、片手にスマホ。

アートナイフは誰が持ってるんだ??

 

↓種あかしです(笑)

 

背当ての切断後、

こんどはひっくり返して

その背当ての切断箇所に合わせて

ザブトン側も切ってしまいます。

 

2センチは150倍すると3メートル。

7人掛けとしたら一人分43センチ。

調べもしないで目分量で決めた寸法ですけど

意外と当たらずとも遠からず。

 

必要本数がわからなくなるので

並べて数えながら切りました。

 

結局、4本で3両分とれました。

多少の違いは発生する事とは思いますので

参考数値ながら、

どうやらこの型紙一枚で

T車の内装4両分は切り出せる模様です。

 

ここで刮目してご覧あれ(^^)

普通なら腰掛に脚をつけて

床板に取付けるのがセオリーですけど

今回はちょっと変わった方法をとります。

 

床板側につけようとすると

床板を受けるリブの分だけ逃がす必要があるため

腰掛が内側に少し浮いてしまいます。

それだと、上から見たときに

背当ての切り口が浮いて見えてしまうはずなので

手前の窓から手前の腰掛を見せないよう

車体側に腰掛を貼ってしまおうと思った次第。

試しにひとつ貼ってみました。

位置はそれらしく、

窓下から少し隙間のある位置に

背当ての上辺がくる位のイメージで。

熟慮しているように見せかけて目分量です(笑)

 

でも、今回はそれで良しとします。

実際にははこんな感じに見えます。

こんなテキトーな腰掛に

テキトーな車体とその塗装、

しかし、どういうわけか

これはこれでそれなりに似合うのは

ひとえにバランスなのではないかと推察します。

 

素晴らしい車体に平面的な脚なしイスとか

逆にこの車体にメチャクチャ立派な内装とか

 

ひときわ立派に見える要素があると

そうでない要素が劣って見えてしまう、

という事は発生しうるような気がします。

 

もう車体の至るところから

あれこれと我慢しっぱなしですけど

それはそれで、功を奏したかもしれません。

 

「これはこれで」とか

「それなりにカッコ良く」とか

そのへんは堅持して良かったなあ、と

最後に言えるようにしたいものです(^^)

 

 

接着はゴム系で行いました。

そういうわけで、

実用的には必要のない腰掛の台座のようなものは

一切省いてしまいました。

しかし窓からはっきりと見えてしまう事は

たぶん無いと思います。

 

×3。

最後に、動かなくなるくらい乾燥したところで

妻板から座面を眺めて

角度のバラツキを修正しておきました。

 

合計26脚のロングシート、

3両分とはいえオハ61のクロスシートと

脚数とそんなに変わりません。

快適に接着し終えました(^^)

 

そして試験点灯!

 

もうちょっとうまく写真を撮ってよ!

という声が聞こえてきそうですね(笑)

でも実際に見え方はこんなもんなんです。

 

今のところ及第点としておきます。

それでもなお余計な事を考えてしまいます。

通勤電車で乗客がいないのは寂しいなあ・・

人形・・

 

いやいや、さっき自分で

バランス云々と言ったばかりではないか!(笑)

 

まあ、日々そんな着想と我慢の連続です。

明日はどうでしょうね。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その29

 

うーー、

今日もトップ画像に相応しい、

かっこいい写真はありません。

工作にしたがい、順序良く進めましょうか。

 

今日は調色から始めました。

「型紙キット」では

床面の色はとりあえず印刷済にしてますので

こだわりが無ければそのまま未塗装でOKですが

プラ製品の組立や改造の場合は

塗らないといけません。

 

これまで適当な手持ちの色を使ってきたものの

あいにく今回はイメージに合うものが無かったので

今後の使用も考えて色を作ってみました。

室内灯での照り返しを考えて

結構明るめな茶色としてみました。

LEDで照らすとこれより薄く見えて

ちょうど電車の床面色くらいになるかなあ、

という目論見ですが、果たしてどうか。

 

筆塗りで塗装するとこんな感じです。

ついでに動力の上面も塗りました。

但し、変なところに塗料が侵入するのを恐れ

かなり少なめに塗ってあります。

ダイカスト色が露出しなきゃいいや、

という程度です。

 

そして今日の主役はこちら!

「1/150 パーツ型紙 ロングシート(青モケット)」

 

当ブログ初登場ですね(^^)

なにしろ筆者が旅情ばかり求めるもので

通勤電車をいじる事が殆ど無いから、

という理由に尽きます(笑)

 

作り方は

これまで他車で何度かとりあげてきた

クロスシートの作り方と同じ考え方です。

山折り谷折りで形を作り、

必要な腰掛幅を切り出します。

 

今回はその幅を現物合わせにしますので

とりあえず長い棒状のロングシートを作りました。

 

表から見て谷折りの部分は

裏からカッターでスジを入れて

折れ線を作りやすくしておき、

山折りの部分は

書けなくなったボールペンで

強くスジを挽いて潰しておきます。

 

ざっと測ると

計算上は4本で足りそうですけど

念のため5本を切り出しました。

 

早速折っていきます。

膝の裏にあたるザブトンの角(山折り)は

このように定規を当てて曲げグセをつけました。

 

お尻のカドにあたる谷折りも同様に。

こちらは明確にスジが入っていますので

スジのとおりにカッチリと折れます。

 

逆に山折りは

紙の厚さのため物理的にカドが丸くなります。

これが、ザブトンの角の丸みの感じを

自然と表現することになるわけです。

 

少し曲げにくいですが、

手が届きやすいように工夫しつつ

ゆっくりと曲げていきました。

 

強めに曲げてから

定規に引っ掛けてまっすぐに整えているところ。

あとから何とでも修整が利きますから

今ここでシビアになる意味は薄いです。

次の作業をしやすい程度でいいと思います。

 

断面方向から見ると

腰掛感が出てますね(^^)

 

おおかた形が整ったな、と思ったら

低粘度の瞬間接着剤を流して固めます。

 

表面に滲んでムラになっても

布地がスレたような風合いになりますから

むしろ歓迎です。

形があとで崩れないように、

比較的多めに流しておきました。

 

×5。

意外と長く感じる作業でした。

 

クロスシートの場合は

ひとつひとつの腰掛の形で

なんとなく進度が実感できるのと違い

ロングシートは形を決めてもただの棒(笑)。

 

これは切って並べないと

それらしい雰囲気が伝わってこないようです。

 

瞬間接着剤のガスのにおいが取れないので

今日はここまでとしました。

あとは切って並べて貼るだけ。

そんなに時間はかからないはずですので

明日には何とか

腰掛さんの晴れ姿を見たいものです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その28

 

さてさて

ようやく車体の主な工作をひととおり終え、

いよいよ細かい仕上げの段となりました。

まずは床板まわりから着手してみます。

 

エコノミーキットの標準形態の床板といえば

こんな感じで床下機器の取付土台が

車体中央部分に嵩上げされ、

真ん中にドンと金属製のオモリが鎮座。

今時の完成品車両にしても

回路等を収めるために床面はすこぶる高く、

それを思えば高さ自体は

あまり問題でも無いのでしょうけど

 

床面がスッキリして見えないのは

いかんせんデメリットになりかねません。

まずはそれを改善してみたいと思います。

オモリはキット指定のオモリ止めを使わず

当時の私はゴム系接着剤でくっつけていました。

理由はわかりません(笑)。

まあ私の事ですから、

きっと上記の通りの事を考えたことなのでしょう。

 

今は主に透明の「Gクリア」を愛用してますが

30年前はそんなものが存在したかどうか。

飴色の「G17」が個人的にノスタルジック。

 

しかし、ゴム系というのは

こういう時こそ便利なもので

ドライバーでこじって何とか外せるのが利点です。

 

オモリまわりのプラ成形も

ニッパーで取り除いてから

平ヤスリで床面を平滑にしておきました。

少し見た目がスッキリしましたね(^^)

 

今回の場合は

ロングシートが床面の突起を概ね隠しますので

これだけ平らであれば及第点です。

一瞬、床板を作り直して

入れ替えようかとも思いましたが

これならその必要もありません。

コスパならぬ、手間パの問題ですね(^^)

 

で、こうなると

代替のウェイトをどうするか、

という話になります。

ここで一旦計量してみると

現状の車体と床板まわりの合計重量は

21.3グラム。

モールドの厚みがあるのが幸いしました。

これなら補重のハードルも低いです。

紙だとこの時点で15グラム前後のはずですからね。

 

ここで登場するのはもちろん

「シールウェイト」

 

こちらの厚さは公称0.3mmですが

鉛板の特性で多少モコモコしていますし

粘着剤の厚さもありますから

実際に貼った際の総厚は0.5mm強といったところです。

 

一方、床板の突起の高さは

1mm以上はありますから

これをもって床面が平らに、とはいきませんけど

突起以外の部分にシールウェイトを貼ることで

多少はその段差感も解消されると思います。

 

切り出しはカッターを使いました。

ノギスで寸法をそのままコピーすると

貼り切れないで浮く恐れがありますので

少し余裕をもってケガきました。

 

この段階での一枚あたりの重さは約6.4グラム。

先程見た車両重量が21グラムでしたから

当鉄道の目安である「T車25グラム」は

この時点で目標クリアです(^^)

 

床面に合わせて切ると

だいぶ軽くなってしまいました。

鉛は捨てるのも面倒ですし

切った部分も使ってしまいます。

かといって床面に貼るのも興ざめで

今回は天井にもスペースがありませんから

残るは床下のみ。

 

あああ写真が縦に・・・

見にくくてすみません(^^;

なお、床面のウェイト本体は

車体に干渉しないよう幅は詰めて貼っています。

 

切り落とした細長いものは

二枚重ねにして床下に貼るとこの通り

ジャストフィットというわけです(^^)

 

総厚1mmほど。

ローアングルで見ても

言われないと分からないほど目立ちません。

これなら床下機器の少ないクハも大丈夫そうです。

床面には塗装しますので

マッハのミッチャクプライマーを塗っておきました。

 

あ、こっちもですね。

どうせ時間が経てば

酸化して濃灰色っぽくなりますから

そのままでも構わないのですが

より目立たなくするために黒く塗ろうと思います。

 

乾燥時間となりましたので

今日はここまでとしました。

 

室内のことですので

通常はこれで充分ではあるのですが

室内灯をつけるとなると話は別です。

 

能動的に車内を見せるわけですから

多少なりともそれらしくしておくのが吉。

 

普段、自作する時は

目いっぱい床面を平らにして

かさ上げもゼロを目指して作るのに対し

今回はあくまでも簡易的に逃げています。

その差がどう出るか。

 

これもディテールバランスの話だと思いますので

うまくまとまるように作りたいものです(^^)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その27

 

あたかも完成したかのような偽装写真。

 

線路に乗っておらず、

みのむしで線から通電しているのがバレてますけどね(笑)

とはいえ、ちゃんと地に足をつけて立っていると

やっぱり存在感が変わりますよね(^^)

 

でも、室内の遮光は少々やりすぎたかな・・・

実際には助士席側の扉のところは

カーテンを閉めていなかったり

運転台付近のイルミもあるしで

完全な暗闇というわけでもないんですよね。

窓まわりが黒いだけに、ちょっと目立ってしまってます。

実はこれ、

昨日撮り忘れたオマケなんです。

今日の本題は側窓のガラスの貼付けでした。

 

ここで一旦登場したのは

これまた十年ほど前に購入した

グリーンマックスの塩ビの窓ガラス。

 

ポリカを自分で売り出す前に買ったものです。

透明プラ板では、鉄道模型のガラスとしては

いまいち質感が良くなく、

いずれこれが自作や改造に役立つだろう、と

多めにストックしておいたんですけど

 

今となってはなかなか残念な不良在庫です。

そもそもエコノミーキットだし

これを貼り付ける前提のキットだし

さほど出来が良いとはいえない組みっぷりだし、

という感じで、

これは消化の絶好の機会とばかりに

取り出してみたのでした。

 

ところが、ですね・・

 

見慣れてしまったのか感覚が変わったのか

以前は綺麗なガラスに見えていたものが

いちどポリカに慣れてしまうと

どうも物足りないのです。

 

透明度はいいんです。

ただ、表面のキラッとした平滑感、

景色が映り込むような反射性で言いますと

全く違うという次元の差なんですね。

この状況に及んでも使用せず

ふたたびお蔵入りとなっては

一生使う事もないかな、

という迷いはありましたが

 

いずれ表面をペーパーがけして

曇りガラスにでもすれば使えるなあ、

と、用途を思いついたところで割り切れました。

 

結局、前面ガラス同様に

使い慣れたいつものガラスを採用(^^)

 

「ポリカ窓ガラス 0.2mm」

 

13cm×7.5mm程度の帯を切り出して用意。

 

上の塩ビと同じように撮影してみると

透明度そのものは殆んど違いませんが

どことなく表面や切り口に透明感があるのが

写真でさえも見て取れますね。

 

肉眼だともっと違って見えます。

いちど使うとやめられなくなるゆえんです(^^)

 

接着に特段のコツはありません。

ゴム系接着剤を車体側につけて押し付けて終わり。

但し、罠がひとつだけありました。

 

本来、窓ガラスの貼付部分は一段低くなっていて

この201系の場合はそのまま一枚板を貼れば

すべてをカバーする構造なのですが

何故かクハの公式側の扉の裏、一か所に

謎の突起がモールドされているのです!

これは避けて貼らないといけません。

というより、

これから作る方がおられるようでしたら

是非、板状で手が届く組立前の段階で

綺麗に切除なさる方がいいと思います。

反対側の側板、および中間車には

存在しないモールドですから

なにか深い意味があるわけでもなさそうです。

 

また、中間車は

両端いっぱいに窓がありますので

長さ方向の許容誤差がほとんどありません。

 

面倒ですが、一枚一枚、現物合わせで

当てて確かめながら作業しました。

 

貼るとこんな感じです。

いかにも

俺様はエコノミーキットだぞ!と

主張してくれるサイドビューですね(^^)

材料を変えるのは素組みの範疇なのか

その称号には迷いはありますけど(笑)

ガラスをポリカに交換して

サッシを細く見えるように塗装しただけで

それなりにシャープに見えるようになったと、

作った本人はそれなりに満足してますが

皆様がご覧になると如何でしょうか?

 

「いや普通の出来の範囲内じゃない??」

と、模型の神様の声が聞こえてきそうです。

上の問いかけ、取り消しましょうか(笑)

 

最後に、忘れかけていた

連結面の窓を貼ったらガラス工作の完成です。

ちなみに今回は

妻板のディテールにもこだわらないものとします。

ここを眺め始めたら、

手摺とかパイピングとか

やりたくなるに決まってるんです。

 

今から削って再塗装とか、

とてもやる気になりませんから

もう見て見ぬフリです(笑)

 

最後に、キメポーズだけ撮るのと

次の工作の準備と様子見のため

クハに床板を嵌めてみることにしました。

 

それが、また奇跡的に・・

 

テールライトの遮光に厚塗りした

ゴム系接着剤のモチモチが

うまい具合にストッパーになっているのか

極めてピッタリに床板がはまり込むのです!

 

ちょっとやそっとでは床板が脱落しません。

アホみたいな光景ですが、

ついつい動画に残してしまいました(笑)

 

そして撮り模の結果は標題のとおり。

しかしこれではガラスの存在が

まるで視認できませんね。

 

明かりがないとガラスも反射しません。

それを撮るなら、作業中丸出しの画ながら

この角度が一番わかりやすいようです。

 

これにて車体完成!

 

と、書きたいところですが、ちょっと待った!

信号炎管とワイパーくらいは欲しいところ。

 

もう心のスイッチが切れましたので、

この先予定している工作が済んだら

最後にディテールを足しましょうか。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その26

 

たかが6枚、されど6枚。

特に苦もなく快適に

窓ガラスのハメコミを行う枚数としては

非常に程よい工作量。

 

側窓への施工は諦めるにしても

せめて顔だけは、と思っていましたが

これほどコスパならぬ手間パ

(手間対効果、笑)の良い工作だと

ひときわ満足というものです(^^)

 

今回使いますのは

「ポリカ窓ガラス 0.2mm」

 

正直、厚さはお好みでいいと思います。

曲げたりしませんし、小さいので強度も不問。

但し、周囲が黒いため

厚いと切り口の反射が目立つ可能性があり、

薄いとプラの厚みを隠しにくいので

何をとるか、によるかもしれません。

 

私は深く考えたわけでもありませんが、

中間的な性格の中間の厚さとしました次第。

 

そのままのサイズでは

切り出しに不便ですので

ざっくりと切り出してから始めました。

これくらいあれば充分足りることでしょう。

 

四角く見える窓ガラスですが

じつは異形も異形、

上辺のカーブだけでなく、

外側のラインも微妙にテーパー状で、

カドのRも一様ではないように見えます。

 

測っての作業は困難なため、

最初から現物合わせを決め込みました。

思考を放棄して手を動かす作戦です(笑)

スタートはこんなもんで良いでしょう。

 

するとビギナーズラックが!

極めて偶然に、

結構近い寸法になってました。

縦横が入ってきたな、と思ったら

アートナイフで押してカドを丸く落とし、

少しずつ様子を見ながら小さく合わせていきます。

 

窓の断面にはプラ成形物ならではの

抜き勾配がついてますので

表面の大きさには合ったように感じても

いざ押し込んでみると入らなかったりします。

 

切りすぎたら最後、

はじめからやり直しです。

慎重に、慎重に、少しずつ、

よく見ながら切る方がいいですね。

急がば回れの精神で(^^)

 

最終的には、これくらいの深さで

抜き勾配に引っかかるのが理想的かと思います。

ツライチ感の強いデザインの車両や部分ならともかく

あまり立体感のない表現をしてしまうとどうなるか、

 

今回は昨日既報のとおり(笑)

行先表示器の貼り方で軽く失敗してますので

ちょっとだけ注意しておきました。

 

よしキマッタ!と思って

上の写真の撮影直後

スマホを置くために目を離したら

車体を持っている左手が滑って車体が落下、

 

その拍子に虎の子のガラスが飛んでいき

二度と目にする事はなかった・・・

という悲しいエピソードは割愛させていただくとして(笑)

 

同様に2両分の全箇所を切り出しました。

ステッカーを先に貼った理由ここにあり(^^ゞ

 

あえてハメコミとせず、

裏から貼った裏打ちのポリカには

ステッカーを貼ってもまだ深さに余裕があります。

その前面にガラスを貼ることで

質感の向上を図ったのでした(^^ゞ

 

今回はプラ成形キットですので

同じ金型の2両の窓の大きさが

違うとは考えにくいのですが

 

一応、それぞれ分けて取り外して

表裏の保護膜を剥がしてスタンバイ。

 

エポキシを混ぜたらヨーイドン!

エポキシの塗布は

先を尖らせた爪楊枝に微量つけて

わずかに膜が付着する程度の量で。

今回はガラスの合わせが良いので

つけすぎた分だけガラス面にはみ出すはずです。

とにかく均等に少量を、

という点は気をつけました。

 

 

ここでいきなり

貼付1枚目を早速ピンセットで飛ばして

大慌てでもう一枚切り出したという

絶体絶命のエピソードも再度割愛(笑)

 

と、くだらない紆余曲折を乗り越え

なんとかハメコミに成功しました!

少しだけ、

エコノミー感が緩和されましたでしょうか?

 

窓から下はキットのままですから

これをもってどの製品はバレないような

素敵な雰囲気とまではいきませんけど

ヘッドライトのレンズの質感、

行先表示の立体感、

そして何よりもガラスの平滑性や輝きは

完成品にはない異種の魅力を感じます。

 

なにか少しでも個性が出れば

作る甲斐があるというものですよね(^^)

なんだか既に満足しています。

作っている途中なのに

緊張の糸を切ってしまって大丈夫か??(笑)

 

ともあれ、ひとヤマ乗り越えました。

これからは緩やかに完成に向かうと思います。

ではまた続きは明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その25

 

昔むかし・・・

夕方からとても重要な会議がありましてね。

目的地は海浜幕張。

外出先でかなり時間が押してしまい

京浜東北線から長い通路をダッシュして

転げ落ちるようにあの京葉線の階段を駆け下り

とにかく目にとまった速達列車に乗ってしまおうと

何も考えずに乗り込んだのが

 

あろうことか通勤快速!!!

 

もう四半世紀も前の話ですから

細かい記憶はありませんが

(その時焦っていた事もあり)

 

新木場や八丁堀くらいは停まりましたっけ。

でも、まさか

そのまま蘇我まで連れていかれるとは

夢にも思いませんでしたね。

 

失態に気付いた時には既に遅し、

今すぐ飛び降りたい気持ちの海浜幕張を

ぶっ飛ばして通過した風景は

今でも目に浮かびます。

ええ、そりゃあ上司に怒られましたよ。

立場が逆なら私も怒ります。

当たり前ですよねえ。大笑。

 

まあ、そんなわけで

会社員時代はそんな路線で通勤していた時期もあり

201系の快速といえば

楽しい思い出ばかりじゃないのですが

舞浜の遊園地にもそう何度も行った事はないし

野球を見に行くときはあまり鉄気分でもないので

 

今だから笑える一番の思い出といえば

やっぱりコレなんですよね(笑)

というわけで

今日はステッカーを貼りました。

最後の仕上げの工作にも感じるこの作業、

ちょっとしたワケがあって

今やっておくものとします。

 

今回使うステッカーは

「L’x (ルクス) NS-4211 京葉線・房総方面直通①」

 

 

ありました、ありました。

因縁の通勤快速(笑)

 

残念ながら、

蘇我で途方に暮れたのは覚えていても

どこ行きの列車だったか覚えていません。

勝浦とかだったら少し警戒していたかも(笑)

 

そこで俄かに思い浮かぶのは上総一ノ宮。

それにしておきましょうか。

 

貼る前にひとつだけ下塗りを。

ステッカーも、

仮にドンピシャで貼ったところで

隙間から光漏れゼロというのは困難ですから

わずかにガラス表面のフチを

黒く塗っておきました。

 

乾燥を待つ間に

先に側面方向幕を貼っていきます。

横一列に定規を当てて切ってから

縦を押し切りで抜き、

台紙ごと四隅を落として角丸長方形に。

 

数が多いときは

この方法が一番速いような気がします。

ステッカーの切り方も、

意外なほど人によって違いますよね(^^)

 

それをひとつひとつ

所定の位置に貼っていくわけですが

少々失敗してしまいました。

 

ステッカーそのものではなく、

表示器の土台に貼った塞ぎ板の

取付位置が浅すぎた部分があったのです。

 

こうして見ると、

いまいち立体感が乏しく感じませんか?

ここが本物どおりに作るより

模型としての抑揚をつけるべき部分のひとつで

実際の方向幕は

鉄板一枚ガラス一枚の奥に

ピッタリと幕がセットされているわけですから

そんなに引っ込んでいるわけでもないんですけど

 

これくらい、引っ込んでいる方が

それらしく見えるように思います。

場所によってはこのように

適度に感じる箇所もありました。

 

ああ通勤快速上総一ノ宮行(笑)

 

ちなみに、そこまで言っておきながら

特定編成、特定状況へのこだわりは無く、

いろいろな姿っを楽しみたい浮気性で

反対側にはごく普通に「快速 東京」を。

やっぱり一番馴染みはありますしね。

 

さらに、その側面には「快速 海浜幕張」。

いいんです、半分ふざけてますのでね。

いま一番遊びに行きたい駅名にしておきました。

何をしに?

ご想像にお任せ致します(笑)

ちなみに、深度合成などをしない限り

左斜めからの横寄りの角度でないと

前面と側面の幕は同時に見えませんので

前面と非公式側の側面のステッカーを

合わせておきました。

 

今日の最後はドキドキハラハラ

わざわざ室内灯に奇策を打ってまで

点灯化させたかった部分の検証です。

 

はたして光は届くのか?ちゃんと拡散するか?

結果は・・・

想像通り、期待通りの光り具合になりました!!!!

これは大成功です!!!(*^^*)

 

では側面はどうでしょう?

ここは副産物的に光ればいいや、

くらいのつもりではあったものの

理屈の上ではそれなりに光は届くはず・・

ご覧のとおり、

かなり無理して撮影して

これくらいに写る程度ですから

綺麗に明るく、とはいきませんでした。

 

そんなに明るくない室内灯が

真っ白の飛んで写るくらいですからね。

しかも扉部分が透けてしまっているのも

いま発見してしまいました。

これは・・・

肉眼では見えないからヨシ!(笑)

 

しかし、方向幕が

点灯している気配があるのと無いのでは

天地の差があると言えましょう。

これだけのために何日もかけましたが

やった甲斐があったというものです(^^)

というわけで、幕関係完了です。

何故ステッカーを先に貼ったのか、

明日そのこころをブログに書けるほど

進められたらいいなあと思っています。

 

次は窓ガラスです。

ではまた明日(^^ゞ

 

(↑答えを言ってしまってるようなもん。笑)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その24

 

本日の進捗状況当てクイズ!

さて、昨日からどう進化したでしょうか?

 

すみませんね、

少しずつ完成に近付いているんですけどね(笑)

正解は標題のとおり。

今さっき書いたタイトルなのに

忘れてクイズなどとのたまうトリ頭。

つくづく文才も無いなあと痛感します。

とほほ。

 

では工作です。

上面の遮光は紙の片面にアルミを貼りました。

今回は両面とも窓から見えやすい角度ですので

中にアルミ箔を挟んで、紙を二枚重ねで用意します。

 

よもぎ色に塗装したら

ストーブの前にしばし放置。

水性とはいえ、すぐ乾燥しました。

焦げるような温度なら別ですが

熱にわりと強いのも紙のメリットですね。

 

切り出しは現物合わせで、

縦横寸法と側板内側の形状をみて

なるべく形を合わせておきました。

 

こうなります。

遮光をより完全にするためには

上辺と左右の密着具合がカギとなります。

 

下辺はとにかく

床板を受けるリブの高さに合わせるよう注意しました。

短ければ光漏れするし、

長すぎれば床板が嵌まりきらずに浮いてしまいます。

 

少量のゴム系接着剤で位置を決めたら

あとはたっぷり充填してシーリング・・・

 

と言いたいところですが

そもそも大して光量のない室内灯、

こんなもんで充分じゃないかなと思い

とりあえず追加遮光は省いてしまいました。

 

はたして結果は・・・

よく見ると当然隙間は確認できるものの

窓ガラスを装着して、ワイパーでも立ててやれば

恐らく目につかない次元のように思われました。

 

とりあえず、遮光はこれで良しとします。

 

 

さて、ここで話は大きく変わります。

まだ元気があったので

側面行先表示器部分の

ベースのガラスを嵌め込んでおきました。

そこらへんにあった「ポリカ窓ガラス」から

1.0mm幅の帯を切り、

 

さらにそれを4.0mm程のサク切りにして

カドをとって角丸長方形風にして

 

エポキシを混ぜたらヨーイドン!!

 

できました!

正直に申しましょう。

たぶん大丈夫だろう、とタカをくくり

よく確認しないでエポキシGO!!

と、混ぜてしまったら

 

かなり多数のガラスが

大きすぎて入りませんでした(笑)

 

ゆえに、切ながら嵌めながらで

ガラスをいじるうちに表面に接着剤もついていくし

よく見るとカドを取りすぎていたりして

決して成功とは言いがたい状況でありました。

 

でも、そんなの一切関係ありません(^^)

何故ならここにステッカーを貼るので

ステッカーを綺麗に切り出して貼りさえすれば

その下地なんて何も影響しないからです。

 

調子に乗って2テーマの工作を済ませたら

少々眠くなってしまいました。

今日はここまでです。

 

それでも、少し億劫な部分を乗り越え、

次の作業は楽しみいっぱいなもので

ちょっぴりトクした気にもなっています。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その23

 

画面上に赤い光が見えると

なんだか光漏れの既視感に襲われますけど

よくご覧ください、

赤いのはライトの前です。

正常です(笑)

というわけで、今日はテールライトを遮光しました。

いい感じになってきました(^^)

 

その工作の前に、

気になっていた破損個所の補修をひとつ。

クハの下のダミー連結器パーツが

一両脱落して未装着だったのを

まず何とかしないといけません。

 

どうせここは雰囲気パーツ。

エコノミーキットらしく、それなりに作る、

という方針のもと

(↑もはや要らぬ金科玉条と化している。笑)

 

そのへんに転がっている余剰パーツで

それらしくお茶を濁そうと色々探していたら

 

ありました、ありました!!

しかも、全く同じパーツと思われます!!!

エコノミーキットの20m級電車は

床板のランナーが共通なのでしょうか。

なんと、157系の床板に付属していました。

 

これにて一件落着です。

接着して黒く塗ったら

前面の腰から下は完成です。

 

各車共通パーツということは

恐らく平均的にイメージが合うように作った

フリーランスな部品だとは思いますが

黒塗りの場合は現実の見え方はこんなもんです。

走ってしまえばわからん、わからん、

と、自分に言い聞かせてこれで良しとします。

なお今回はスカート未装着とします。

やはり201系というと、ぱっと浮かぶのは

個人的に原形のスカート無しのイメージなんです。

 

後年取り付けられた

左右非対称の特徴的なスカートも

初めて見たときは衝撃的にカッコイイと思ったのも確か。

まあ、欲しくなったら追加する事にします(^^)

 

これで2両とも形状が揃いました。

いよいよ避けて通れぬテールライトの遮光です。

本当は、面倒で仕方ないのだけれど

四角くケースを被せてから

塗装なりアルミ蒸着テープなりで遮光、

という風に構想していましたが

 

昨日のゴム系接着剤も盛り付けが

存外にうまくいってしまったもので

あろうことか、

ライトまわりにGクリヤを盛り付けてしまおう、

という暴挙に出ることとしました(笑)

とはいえ、一発で盛るのは無理があります。

まずはそれなりの量を塗布して放置。

 

この段階で、LEDとレンズの間に

のちに上塗りする塗料が入り込まないように

完全にシーリングするのがポイントだと思います。

 

長めに乾燥時間を置き、

粘度の差がある状態で塗り重ねるのが吉。

粘度差がないと、

先に盛った分も一緒にいじってしまいます。

 

これで絶対隠れているだろう、

と思ったところで再度放置乾燥、

 

その上から黒を厚塗りして

遮光完成と相成ります。

 

プラやペーパー車体の裏面から貼るだけなら

その場にテープで済むものを

パイプが出っ張ると少々厄介です。

 

要するに、

直接遮光塗料を塗ると

LEDとレンズの間にも塗料が入り込み

光量ダウンの原因となるため

光線に影響しない透明な物質で

バリアを張ってから塗ろう、という理屈です。

二度と取り外しできず、

外す時はこのライトユニットを壊す時です。

その不退転のリスクは確かにあるのですが

どうせ外す事があったとしても

それは破損交換の時に違いありません。

 

とても雑な工作をした気分になりこそすれ、

実際にはそんなに困りはしないんですよね(^^)

 

おすすめするにはスマートさに欠けますかね(笑)

 

では、点灯確認、ならぬ遮光確認。

電気を流してみると、テールライトの遮光は・・

 

完璧!!

・・・え???

そりゃあ光漏れはゼロに決まってますよね、

光ってないんですもの(笑)

 

逆でした!

自分のバカさ加減にガッカリしつつ

極性を入れ替えて今度こそ。

ああ、やはりLED直近の部分は

黒とはいえ簡単に隠れません。

 

何度も何度も、

黒塗料の瓶のフチや蓋についた

濃くなった部分を爪楊枝ですくいながら

ベタベタと盛り付けてしまいました。

 

 

その結果がトップ画像のとおりです。

上等、上等(*^^*)

なお、これから先に

こうしてテールライトが点いた状態で

乗務員室を遮光していない状態、

という組み合わせの画があるかどうか。

 

ワケあって、

この素敵なコラボはこれで最後かもしれません。

 

そのこころは・・

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その22

 

さて、室内灯の取付も終わり

少々気を遣うので億劫で後回しにしていた

前面まわりの仕上げに取り掛かります。

 

今日の結果はこんなところです。

何が違うかさっぱりわからん、ですって?

そう!何も違って見せずに

あるもの追加したのでした(^^)

 

工作にまいりましょう。

用意しましたのは台所のアルミ箔と

そのへんに転がっていたケント紙です。

「型紙キット」の残り物です。

この紙は本当に便利なもので

ある程度の面積が残ったら

多少は捨てずに保管しておくと

ちょっとした工作に役立ちます。

 

Nの型紙キットなら表紙は使いませんし

16番も余白が大きいので

気が向きましたら是非(^^)

 

使うのは少量ですので

数センチ分にゴム系接着剤をつけ、

そのままシワを伸ばしたアルミ箔にペタッ。

 

多少は接着剤の塗りムラが出ますけど

これくらいは全く関係ありません。

 

アルミ箔の何が素晴らしいって

どんなに薄くても100%遮光することですね。

金箔でも銀箔でも勿論同じ効果が得られますが

なにしろ値段もこれ位の量ならタダみたいなもの。

コスパは大事です。

 

意味があるかどうか、

最初から疑問を持ちつつ

アルミが光って見えるのもナンですので

マジックで軽く黒塗りしておきました。

 

これを運転台の窓上に貼り、

ライトまわりの光を丸ごと遮ってしまおう、

というわけです(^^)

 

101/103系であれば

一直線の平板でいい場面ですが

201系の場合は窓の上辺の高さが違うので

前面形状に合わせて段差をつけて切り出します。

 

・・・のですが、

折曲げる向きを間違えました。

ライト側には裸銅線の配線が引き回されています。

そこにアルミホイルを当てる形では

さらに絶縁する余計な作業が出ますよね。

 

曲げ直し。

黒い方を下面として作ります。

 

行先表示器にも窓にもかからないように

桟に合わせて正確に位置を確認し、

少量のゴム系接着剤で固定。

 

これは思慮が足りない部分でもありましたが

結果として行先表示器の下面が白くなり

多少は反射効果が期待されます。

ミスが誘発した棚ボタの成果です(笑)

 

とはいえ、

導光レンズがすぐそこまで来てますから

理屈の上ではともかく

これで幕の明るさが大幅に改善するとは

あまり考えられませんね(笑)

 

遮光板は妻板の裏に密着するよう

極力注意したものの

やはり完璧とはいきません。

通電すると当然、見事に光漏れします。

 

さて、どうしたものか?

テープを貼るほど面積に余裕もないし・・

 

という状況で、ふと

遮光板を接着したGクリヤのはみ出しが

目にとまったのでありました。

 

接着剤を厚塗りしたと思って

コーキング代わりにGクリヤを詰めたら

隙間は埋まるのでは??

結果、見事に埋まってくれました!

写真ではほぼ見えませんね。すみません。

 

塗り込み方のコツは、

とにかくいじり過ぎないこと、

溶剤を充分に含んで糸を引かないうちに

なるべく手早く塗り込むこと、でした。

 

何しろ上下寸法のクリアランスが

ほとんど無い箇所の接着と充填です。

生乾きのうちに、窓の外から見える

接着剤のはみ出しを除去しておきました。

 

最後に、盛り付けた隙間の充填部分に

黒を厚塗りしたら遮光工作の完成です。

当初、

ここに内装色のよもぎを塗るつもりでしたが

実際に取付けてみると

本来は空間であるはずの部分ですから

何も見えない方がマシであると判断できました。

間違って黒い面を下にして作ってしまった遮光板、

結局はこれが大正解だったようです。

 

深く考えないで良い結果が出ると

とてもトクをした気持ちになりますね(笑)


乾燥時間をとるため今日はここまでとしました。

次はテールライトの遮光です。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!