美軌模型店の待合室 -21ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ユニット窓の立体感をガッツリ作ってみよう!その5

 

さて枠の接着です。

昨日も少し触れましたが

枠は上下対称ではなく

下が少し細い形状です。

 

外枠の印刷の位置に合わせればいい理屈ですが

少し枠の内側に出る形となる縦桟を

中央揃えになるように、

また上のサッシはそれより幅があって目立ちますので

各窓でここが揃うように調整すると良いと思います。

ここで、上の写真を良くご覧ください(^^)

外板側の下のカドは直角に切ってあるのに対し

ユニット枠は丸く抜いてありますよね。

 

Nゲージサイズで、

これを視認出来る効果を感じるかどうか、

実は今回の試作の注目点でもあるのです。

四角い窓を下まで閉めるわけですから

その窓枠は本来四角いわけでして

 

角丸のユニット枠の内側がこうなっているのを

表現すると果たしてカッコイイのかどうか?

 

塗装後のお楽しみです(^^)

ゆえに、ここが接着剤で埋まってしまわないよう

高粘度の瞬間接着剤を出して置いて

そこに枠をチョコッとつけて

余分な接着剤をしごいてから接着する

「おさしみ法」で慎重にくっつけました。

 

↑個人的には理解しやすいのですが

これは流行らん気がするなあ・・

幼児語と同じくらい個人的なレベルですもんね(笑)

 

接着手順は枠が先なのは

前回の普通座席車の時と同じです。

先に内張りをつけると

枠をつける時に下が浮く形となり

押し付けて密着させるのに不便そうです。

 

内張りの接着は、

窓枠まで接着剤が届かないように

少し切り口から離して少なめに

高粘度の瞬間接着剤を塗布しました。

 

窓間の細い部分には塗っていません。

強度上の問題は無さそうですし、

もし浮いて見えたとしても

むしろその方が立体感に寄与すると思われます。

その結果どう見えるか、も、

塗装後のお楽しみですね。

 

慎重に位置を合わせてクリップで固定し、

しばし硬化時間をおきました。

いくら硬化の遅い高粘度の瞬間接着剤とはいえ

密着させて固定すれば数分で硬化します。

 

ここで余計な事をしてみました。

赤線に合わせて、本来の絞りの位置で

適当に曲げてみると・・

 

平らよりは、かなり存在感が増しました。

これで荷電改造車感がなくなりました(笑)

ここで黄かん色を塗装、

そこそこ乾燥したところで

前回同様に銀色の色差しに移れば良かったのですが

 

裾の絞りがついてしまいますとね、

やはり色も塗ってやりたくなるのが世の情け(^^)

 

軽くマスキングして筆でひと塗り、

緑2号を塗ってしまいました。

これだけでモチベーションが上がるというものですね(*^^*)

 

すみません。

本来であれば今日で試作終了しても

おかしくないペースでしたけど

遊んでしまったので結果は明日に持ち越しです。

 

いやいや、

ディテールの印象は全体を見てのものですから

こうして塗る事には意味はあるのだと思います。

 

たぶん。

知らんけど。

大笑。

 

話は戻りますが、

窓の下隅がどう見えるか本当に楽しみです。

金型の構成上、

プラ製品でここを凹ませる表現を

莫大な手間をかけてまで行うことは

まず考えられないと思います。

 

成功したら、このためだけに

12系客車や急行形電車を

作りたくなってしまいかねません(笑)。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ユニット窓の立体感をガッツリ作ってみよう!その4

 

すっかりシメてしまったかのような

昨日の投稿ではありましたけど

まだちょっとだけ続きます。

第二弾、こちらです。

サロ110の前期形、ならびに111の窓。

これが、普通座席車のものや

その同形のサロ113などと少し違います。

 

整理すると要するに、

サロ110前期とサロ111の窓は

急行形電車や12系客車と同じ構造の窓、

サロ110-1200とサロ113が

他の近郊形普通座席車と同じ構造のユニット窓。

そんな感じでしょうか(^^)

 

したがって、作り方も少し異なります。

この急行形タイプのユニット窓は

サッシを受ける縦桟が枠内に収まっている

(ユニット枠の内側には見えない)外観であり、

また近郊タイプより上段のツライチ感があるので

積層をひとつ減らして作る構造としました。

 

また文章で説明しようとすると

余計わかりにくくなっていそうですね(笑)

百聞は一見に如かず、

とりあえず窓抜きを始めましょう。

外板を凸型に抜くのは同じように見えますが

今回は上段のサッシを外板で表現する形です。

 

細い部分は薄物の材料の方が抜きやすいです。

断裂しないよう、くれぐれも

切り残しを引っ張ってもぎ取らないようにするのが

成功のコツだと思います。

四辺を切って、

軽く持ち上げてもスポッと取れないようなら

どこかが切り残されているサインです(^^)

 

そして内張りで下段のサッシを表現します。

外板に比べればプレッシャーはゼロに近いです。

・・などと油断するとズレるのが私(笑)。

ここで低粘度の瞬間接着剤で固めました。

 

ついでにユニット枠も切ってしまいます。

試しに固めてから内側を抜いてみましたが、

0.1mmクラスの紙だと

切れ味にほとんど煩わしさを感じませんでした。

 

抜く前に表面を磨かないといけませんから

外側を抜くのは最後というのは変わりませんが

内側の手順はどっちでも良さそうです。

 

ここは好みと慣れの問題ですけど

私の場合は、定規を当てると

余計に線を狙いにくくなる気がするので

すべてフリーハンドで作業しました。

 

カドは3~4回、

少しずつ角度をつけながら進む感じで

アートナイフを立ててツンツンと押しました。

 

その仕上げ前の様子はこんな感じです。

多少の乱れはあって当然です。

 

もう固めてますからヤスリが利きます。

針ヤスリで気が済むまで仕上げました。

 

↑のメイキング画像(笑)

巻きハンダさん、裏方として活躍中です(笑)

 

そうそう、これは一筆

製品にも書いた方がいいかな・・

この形のユニット窓は

左右対称ではありますが

枠は上下対称ではありません。

 

少し太い方が上、細い方が下です。

言われてみればそう視認出来るとはいえ

これは少々わかりにくいかもしれませんね。

 

車体本体側も

240→600→800→1200 の順に

軽く磨いて接着準備完了です。

今のところ・・・

 

サロというよりは

何故か荷電改造のクモハか何かに見えてしまうのは

私だけでしょうか(笑)

 

では、続きははまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ユニット窓の立体感をガッツリ作ってみよう!その3

 

できました!(*^^*)

 

当たるも当たらぬも・・という質の試作ではなく

思った通りになる事を確かめる程度でしたので

結果に対して左程ドキドキしない工作だったとはいえ

 

やっぱりこうして立体化すれば

嬉しいものですよ(^^)

 

キメポーズは、

何といってもこの製作方法の

最大の特長である、この角度で決まりでしょう(^^ゞ

 

ではシメの工作です。

いきなり無意識に

ハイリスクな手順ミスからスタート(笑)

 

必須とは申しませんが

細い部分は固めてから切るのが安全です。

0.3mmあるユニット枠はそうしたくせに

中の棒が0.2程度しかないアルミサッシは

そのまま固めずに切ってしまうという暴挙。

でも、1組ポッキリですし

試作でプレッシャーもありませんし

そういう時に限ってうまくいくもんです。

勝負弱い人間なもので(笑)

 

その勢いでもうひとつ実験です。

いっそこのまま紙を固めずに

塗装して使ってしまうとどうなるか?

 

というわけで早速銀を塗ってしまいました。

色もまた、伝統的な基本色のシルバー。

いろいろなメタリック塗料を使ってきましたけど

久しぶりにこれを塗ったアルミサッシは

自分でどう感じるものなのか。

そんな面白半分です。

 

さらに、表面を仕上げない紙の地肌は

当然表面がザラザラのままですから

ここに銀色を塗る事によって

意外と光の角度に関係なく

銀色の視認性が適度に上がるのではないか?

アイディアって、

ひとつ出ると次々と浮かんでくるものです。

思い付いて、やってみて、

そのまま自分の「引き出し」として定着するのは

どれだけあるんでしょうね・・

 

失敗も引き出し、と考えるのが健全そうです(笑)

 

ついでに意味なく

習慣的に内側によもぎ色を。

いやいや、心の底から意味がありませんでした。

乾燥時間を少し損しただけでした。

 

乾燥は最低限でOK。

もうベタつかないなと思ったら

すぐに窓ガラスを貼ってしまいました。

そのへんに転がっていた

「ポリカ窓ガラス 0.3mm厚」に、

サッシパーツを貼り付けて

 

ちゃんと入るようにトリミングして

裏から側板に貼って完成です。

 

いきなり裏から押し付けると後悔します。

そっと置いてから外側をみて、

曲がりが無いか、

真ん中の横桟がまっすぐ中央にあるか、

違和感のないようにゆっくり確認しました。

 

結果はこうなりました。

多少雑なのは仕上げの手抜きですので

そこは今回は別に気にしません。

それより、この窓まわりの立体感、

如何でしょうか?

 

面白いので他と比べてみました。

って、なにもこんな骨董品を出さなくても・・(笑)

いやー、

このトミックス車が現役だった頃に

ペーパーでこんなのを作って雑誌に投稿していたら

ヒーローになれた気がしてきますね。

タラレバ、タラレバ(笑)

 

では現代の製品と並べるとどうでしょう?

ここで面白いのが、

どっちもそれぞれの良さがあるのに

製法や発想、重点の置き方の違いで

こうも表現が変わるものかという

 

もはや異文化比較のような構図ではありませんか?

(^^)

ちなみにトミックス版のユニット枠は細めに感じます。

シャープで好ましい一方で、

少し離れると視認しにくくなります。

 

一方の美軌版は、

そのまま作ると全体的にマッチョで

皆様もう耳にタコが出来ているとは思いますが(笑)

艶めかしい立体感が第一印象で分かりやすいように

構成しているんです。

したがって、

半世紀前の物よりはシャープですが

スケールよりは少し盛っているわけです。

 

どちらも正解不正解という事はありません。

そして、自分で作る事の最大のメリットは・・

 

キットの意図にさえ関係なく、

思い通りにチューニングできること!

そこをお楽しみいただけると嬉しいです(*^^*)

 

最後に、

雰囲気は最も近いであろう

コレと並べてシメとさせていただきましょう。

はい、脳内合成でご対応願います。

念じれば1000番台に見えてきます、きっと(笑)

 

すっかりエンディングの体(てい)ですが

実はまだ終わりではないんです。

書きながら思い出しました。

 

サロの窓!!!

 

丸窓でもこのユニット窓でもない

第三の窓タイプが存在するのです!

 

なんて、皆様もうご存知ですよね(笑)

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ユニット窓の立体感をガッツリ作ってみよう!その2

 

さて第二夜

貼り重ねて塗ったら

期待したとおりの立体感が見えてきて

俄然ヤル気が増してきました(*^^*)

 

とりあえず昨日切り出したのは

外板、内張り、ユニット枠の3種類です。

先に内張りを貼ると

ユニット枠を貼り付ける際に

窓の内側が地面につかない状態となりますので

ここは外側の枠から貼るのが良いと思いました。

 

こうした手順も決まりはありませんので

人によるところでしょうね(^^)

硬化の遅い高粘度の瞬間接着剤を

適当な紙を皿にして出しておき、

 

そこに、接着したい部品を

刺身にちょっとだけ醤油をつける要領で

チョコッとつけたら

余分な接着剤を紙の乾いたところでしごいて

適量をつけた状態で接着。

 

別に何も難しい事は

文章にするのが非常に困難な手順、

こういう時は動画がいいなあと思いますね。

しかしいくら硬化が遅いとはいえ

曲がりなりにも瞬間接着剤。

さすがにスマホを片手に作業できません(笑)

結構細かい部分ですしね。

 

貼付位置は「中央揃え」です。

外枠の印刷を目安にすると合わせやすいと思います。

上辺と下半分は外板とユニット枠が合い、

上半分の縦のラインは

枠から少しだけ内側に張り出す形が正解です。

 

ピンセットで隅から少しずつ押し付けながら

位置が動かなくなったら指先で強くおさえて

極力一体化させてやります。

 

指先の色で、

結構力を入れているのが伝わりますでしょうか?(^^)

 

まあ、こんなもんで及第点でしょう。

私だって初めて作ります。

皆様が初めて「型紙キット」を

手になさった時と同じ心境そのものであります(笑)

 

続いて内張りです。

 

上の補強と下のサッシが分かれてますけど

これは今回、変な所で切ったからでして

本来は一枚の板になっているものです。

 

上っ面の試作にこの上部補強は不要ながら

ついついくっつけてしまいました。

 

下半分の横位置も「中央揃え」、

縦位置は下辺に合わせた「下揃え」です。

すると、内張りの窓幅と

先に切り出した外板の窓幅が

ぴったり合うかと思います。

 

これがユニットサッシの立体表現と相成ります。

もうね昨日から書いていて

この一枚が出来上がるまで

果たして話が通じるのかどうか

自分の文章能力の無さが歯痒くて(笑)

ところで、ここでご注目いただきたい部分。

外枠に黒いケガキ印刷が

フチのように残っているのが見えますでしょうか?

 

線の太さはたぶん0.1mm強とか、

そんなレベルだとは思うのですが

こうした細い部分の場合、

線のどこを切るかによって

その太さが変わって見える事があります。

 

この場合、線の内側を切れば

ユニット枠に線の印刷が残らず細い出来に、

逆に線の外側を切れば枠は太くなり

印刷は、よりくっきりと太く見えるわけです。

 

非常に細かい部分ですが

そうした小技で、自分が作りたい雰囲気に

大きく近付いたりしますから

頭の片隅に入れておくといつかトクをすると思います(^^)

 

そうそう、もうひとつ小ネタを。

貼付後、ペーパーをかけると

当然その削りカスが残りますよね。

これが、なかなか綺麗に取れない場合は

アートナイフの背中側の、刃の立ってない方で

軽く引いてやると綺麗に取れて

部品のカドが綺麗に出たりします。

 

そこそこ磨いてゴミをとったところ。

期待が膨らんできます(*^^*)

しかし、やっぱり白は見えにくいし

こうして写真を撮っても伝わりません。

 

筆で一撃、

軽く黄かん色に塗ってしまいました。

すると・・・

 

今のところ、すばらしい!!

しかし、フリーハンドで適当に切った

ユニット枠の外のラインは

適当にも程がありますね。

 

上述のとおり、

線のどこを切るかと偉そうに言った手前

ここは正確を期すべきところでした(笑)

 

でも大丈夫です。

今回はそこまでやりませんけど

窓穴をヤスリで調整すれば

すぐに改善できる次元です。

ちなみに枠の太さは0.3mm弱、

少し歪んで見えるその誤差は

たぶん数十ミクロンでしょうね。

 

携帯カメラのマクロ撮影って

本当に罪深いですよねえ(笑)

 

ここまできたら、あとは

サッシとガラスを内側から貼って完了です。

答えはすべてそこで出ます。

ここまで来たらそんなに心配はありません。

きっとカッコ良くなってくれる事でしょう(^^)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さてさて

前回のブログでドサクサに紛れて

ほぼ予告となった近郊形電車の

「型紙キット」。

 

ただいま原稿を鋭意作成中でありますが

今回も少々新機軸がありますので

そういったものはちゃんと試作して

確かめておくことにします。

こちらです。

車体は外板に内張りの二枚重ね構成、

その内側にサッシを貼り付けるところまでは

既に発売しておりますキハ20/52シリーズと

同じなわけでありますが

 

今回はさらに

表側に四角いユニット窓の枠がつくものが

一群あるんですね。

 

材料は厳選してあり、

計算上は程よい立体感になるはず。

さんざん寸法の合わせも確認しました。

 

そこで油断したのか・・

サロ113のシートにサハと誤植が・・

これを直すのが原稿の構成上

意外と手間がかかるという話は

恥ずかしいので割愛させていただきましょうか(笑)

 

まず、ひとつめに

普通座席車の中間のユニット窓を作ってみます。

ちょっと繰り返しになりますけど

鋼製は以下のとおりです。

 

抜く順番は何でもいいと思います。

とりあえず外板から切り始めました。

 

ユニット窓の外枠の内側に

「凸」形状の線を書いてありますので

それに沿って切断。

この上半分の出っ張らせた部分が

上の窓のサッシを受ける出っ張りの部分の表現です。

 

続いて内張り。

こんどは下半分のサッシ受がついています。

 

 

 

ユニット窓枠は

そのまま切り抜こうとすると

破いたり歪んだりしそうですので

内側を切った時点で

低粘度の瞬間接着剤で固めて

ペーパーで表面を仕上げてから

外側を切り出しました。

ここはちぎれないように気をつけようと

若干、恐る恐るだった事もあり

少し規定より太く切れてしまいました。

 

多くても2個しか真隣には並ばないし、

多少の事は目立たないと思いますし

接着の際にゴマカシも利きます。

切り直さず、これで良しとしました。

 

出来上がったパーツ3層。

あとは一番内側のサッシですが

それは最後に別途切ります。

 

原稿の、思うところを直しながら

しかも一発目で考えながら作業しましたので

ちょっと作業量が少ないながらも

今日はここまでとしました。

 

明日は接着してみますね。

思った通りの形になるよう

今夜は一緒にお祈りください(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昨日はさすがに手を動かす気にならず

(あ、趣味の話です。

ちゃんと仕事はしてます。笑)

 

出場したばかりの201系に

常点灯パワーパックで電気を通して

眺めて終わってしまい

ブログは休ませていただきました。

 

まあ、ひと段落ついた翌日って

そんなもんじゃありませんか?(^^)

 

さてさて、

今日はお知らせです。

 

例年同様ではございますが

本年のゴールデンウィークも

美軌模型店は休まず営業致します!

 

えーっと・・

以上でございます。

お休みの告知であれば

いろいろ書くこともございますが

普段と変わらず

何も起きない事については

何も書く事もないもんですね(笑)

 

-----

 

これだけでは全く面白くありませんので

業務的雑談をおひとつ。

 

日常の生産と出荷に加え、

特注関連の制作やその他業務と併せ

すべて同時進行している中

ちゃんとこれも進めております。

 

もはや忘れられそうですね(^^;

ご記憶でしょうか?

「型紙キット」の次の新製品としてお知らせしました

近郊形電車シリーズ。

 

正直に申しましょう。

 

沼に嵌まってなかなか上がれません(笑)

詳しい方なら周知のとおりかとは思いますけど

同じように見えるこれらの電車、

細部の違いがなかなか絶妙で

ものすごく奥深いんですよね。

 

コピペで図面を流用できない部分が

想像以上に多いのです。

例えば、

シートピッチを広げた後期バージョンの

窓配置の違いは有名ではあっても

そのユニット窓の寸法が数ミリ違うのは

作ったり余程図面を見た者でないと

気付かないのではないでしょうか?

仮に、ですね。

実物で15mm違うものがあったとします。

模型における差は

Nゲージで0.1mm、

Jゲージ、16番で0.2mm以下です。

 

全長13センチ、全高3センチ弱のNゲージで

窓の位置が0.1mm違うことが

どれだけ印象に影響するか。

みんな顔をよく覚えているような

前面窓であれば多少の印象の違いを

感じる事はあるかもしれません。

しかし、たくさん並んだ側窓だとどうでしょうね。

 

多分、誰も気付かないと思います。

でも、PCの画面上で拡大表示して設計すると

気になるなんてもんじゃないのです。

 

そして、求めるのは

見た目の結果だけでなく

「ここの位置が〇〇番台と〇〇番台で

0.2mm違うのを作り分けたぜー!」

といったような、

気持ちの満足という事を考えると

その喜びはやっぱり

お客様と共有したいなと思うのです。

 

ちなみに今回、

サロは平屋の4車体を予定しています。

124はE231か何かの機会に考えます。

 

これもまあ、色々あって苦労しています(笑)

例えばサロ110-0と111。

写真下の二両ですね。

何で便所と洗面所を逆にしたのか、

まあ、模型としては貼る窓枠パーツを

逆にすればいいだけですから

そんなに困りませんけど

こういうのを見落として

後から発見して手戻り・・みたいな事が

山のように起きるのです(笑)

 

その上で、

ミニチュアサイズで立体化した場合に

よりリアルに感じるようにデザインするとか、

なるべく作りやすいように構造を考えるとか

色々なバランスを見ながら作図しています。

 

なので、時間はかかります。

いや、正確には、時間をかけています。

忘れたわけでも放置してるわけでもありませんので

こちらも是非楽しみになさって下さいね(^^)

 

それではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その35

 

最後に不完全燃焼で終わったので

なんだかスッキリした喜びは半減しましたけど

 

何はともあれ、標題のとおり

「それなりに」完成しました!

 

そりゃ勿論、

今時の製品みたいな凄さはないですけど

こんな風に写してしまえば

そんなに見劣りするわけでもありません。

作った本人としては充分満足です(*^^*)

 

面白半分にモチーフとしたのは

(苦い)思い出の京葉線の通勤快速。

それにしても

通勤電車の似合わないレイアウトですこと!!

どこを切り取っても都会の要素ゼロ!!!

いや、奥地まで行くと

千葉県も新潟を笑えないくらい田舎ですから

(失礼・笑)

直通快速ならこうした風景も

実は通っていたりしたんですよね。

なんとか言い訳も立ったのでそれでヨシ!

しばらくウロウロと走らせてみました。

線路も少し手入れが悪いので

多少のちらつきはありましたが

それを差し引けば上等の集電具合です。

 

後尾側。

スペースの都合もあり、

今回は乗務員室の後進時の照明を省きましたが

一度その格好良さを見てしまうと

暗いのはやっぱり少々寂しいですね。

やっぱり遮光しすぎましたね。

 

作業台はかなり明るいので

その条件下だと室内灯が暗く感じたものの

実際にこうして見てみると

床板の照り返しも手伝ってか

色調も明るさも程よく感じられます。

 

今回は意図的に自然白色系ではなく

発光色はスッキリした白としましたが

それも明るい感じを出すのに寄与したかもしれません。

 

方向幕も思ったより点いているのが視認できます。

アクリル板の副産物程度の明かりの存在ながら

タダでついてきた気分になり、

なんだかお得感はあります(笑)

 

では室内はどうでしょう?

床の色はバッチリです。

良い感じの落ち着いた濃ベージュに見えますし

懸案の床面の突起はロングシートに隠れて

覗き込んでそこを意識しない限り

そんなに気にしなくてもいいレベルのように思います。

これなら充分です。

 

壁色はもう少し濃くても良かったかな?

組み上げた後に、

全体的に青っぽい印象が強くなったのは

ひとえに真っ青な腰掛のモケット色によるものです。

これも「国電」の名残りのようで好ましいです。

103系の続き、という風情がいいですね(^^)

その点では期待した通りになりました。

 

なお腰掛は壁に貼り付けたため

文字通り地に足をつけていないわけですが、

その点は全く気にならないと言えます。

ロング・クロスシートとも、

床板を加工せずに内装をつける場合は

この方法も手軽で良いと思います。

 

腰掛の色といえば、

腰掛を装備しない車両はどうでしょうか?

動力車です。

 

うん、ヘンではないです。

地色のダイカストを塗ってありますので

車内の色合いがスポイルされている、

という事は感じませんが

 

中の青い腰掛の要素がゼロですので

どことなく「無地」「空白」の感じがあるんです。

かといって、

座面を窓下の高さにベッタリ貼ってしまっては

それもヘンに決まってますから

この場合のロングシート車の処理は

意外と頭を使いますね。

 

今回はこれで良しとしますので、

次回の通勤車でちょっとテストしてみましょうか(^^)

 

そして、最後の話題はライトです。

まさしく「前照灯」!

これぞ「きらめきライト」の楽しさなり!

 

写真左側、進行方向の先に

オバケの手が見えますでしょうか?

真っ暗にして、こうして手をかざしながら

光を確認していると

真正面の15度くらいの範囲は

1.5m先くらいまで照らしているのがわかります。

スケールにすると200メートルくらいですね。

すごくリアルな距離感だと思います。

 

足元は明るく、

限られた範囲だけ遠くを照らせています。

Nゲージのライトに光軸を感じるのは

なかなかの感動です!(*^^*)

 

ざっと振り返ると

こんなところですかね(^^)

 

こうしてご覧いただいたご感想は如何でしょうか。

 

そりゃ、こちとら

数十年前のキットを数十年前に作って

十数年前に少し更新したものがベースですから

そうそう現役の最新製品に

総合的には勝つものではありませんが

 

例えばライトまわりは

完成品をはるかに超える満足度ですし

ポリカを嵌めた前面窓も

プラ成形パーツには無い艶めかしさです。

 

嵌め込みでない側面の窓ながら

室内へのパーツの張り出しが少なく

床面が低くてスッキリしている分、

室内が広く見えるのもナイスです。

 

と、まあ、こんな感じで

 

キットの製作や自作においては

完成品車両のような出来を希求するのは

ごく自然な事ではあるものの

ゴールをそこに置いてしまうと、

ちょっとでもそこに及ばない要素を

劣っているものと感じてしまいがちです。

 

ならば、ちょっと価値観を変えてみて

ひとつでも、ふたつでも、

作らないと出来ないような要素を

入れ込んでみるのはどうでしょう?

 

もっとも、完成品同士でも

それは良く見られる事ですよね。

〇社のはここが良いけどここがイマイチ、

逆に△社のは・・

という具合です。

 

それと同じことだと思います。

 

今回は、

側窓まわりはやっぱりイマイチ、

細かいディテールもほとんど無いけど

顔の感じとライト類は大変良い、

という「一長一短」となりました。

 

完璧を常に求めていると

いつか疲れてしまいます。

たまにはこうした割り切りで

気楽に愉しむのも良いもんだと思います(^^)

 

え?オマエはいつでも気楽にやってるって?

 

おっと・・誰か来たようだ・・・

 

ではこのへんで(笑)。

ご静聴有難うございました!

次からは違うネタに取り組もうと思います。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その34

 

今日のトップ写真は

何故こんなに半端な姿なのか・・

答えはこのあとすぐ・・・(笑)

 

車体をひっくり返すような作業も終わり、

最後に屋根上などの小さなディテールを

軽く済ませて完成とします。

 

信号炎管はカトーの115系用、

列車無線アンテナもカトーですが

古い処分品をバルクで買った物なので

どこの何なのか不明です。

 

信号炎管の正確な位置は定かではなく

写真で正面と真横から見たときの位置関係から

なんとなくイメージで穴をあけました。

詳細な設計図があれば分かるのでしょうけど

そこまで私自身が知って気にする事もないと思います。

まさに知らぬが仏です(笑)

 

針でセンターをマーキングしたあと

穴あけは0.7mmのドリルで。

接着剤を使わなくても

信号炎管は圧入で充分に固定されました。

 

アンテナは取付足を切り取り、

ゴム系でそれらしい位置に接着します。

 

あとはワイパーです。

手元の各種製品を何かと使い切り、

今はこれしか持っていないのですが

果たして合うかどうか。

 

いずれにせよ

何らかのワイパーは付けたいので

とりあえず取付穴だけあけておきましょうか。

 

これまたアームの正確な位置が不明です。

いろいろ写真を眺めてみますと

中央のものが車体のど真ん中、

運転席前のものは

ちょうど頭上の行先表示器と中央揃えのようです。

 

↑個人の感想です(笑)

 

ある程度工作に慣れて以降、

0.4mm以上のドリル刃は折った覚えがありません。

しかし0.3以下になると、

途端に折損が増える印象があります。

 

苦手意識ありあり。

出来ればあまり使いたくない工具のひとつです。

そのため、極力ドリルに負担をかけないよう

先に針で下穴をつけてから

ドリルで仕上げる形をとります。

 

ここでは使う針がポイントです。

ひときわ細い「アップリケ針」は

なんと直径0.46mm。

針だけにテーパーも強く、

押し込む量によって

穴径もわりと自在にコントロール可能です。

ゆっくり力を入れながら

徐々に針先を押し込んで、

たまに引抜きながら針先の位置を確認します。

だいたい深さ0.5~0.8mm位まで掘れたな、

と思ったら、径の問題もありますので

それくらいにしておきます。

 

にしても、針の強度の強さは凄いですね。

ある程度ぐりぐりやっても折れないし

簡単に折れてしまうドリル刃も

この材質で作ってくれたらなあと思ってしまいます。

ステンレスも種類の違いでかくも変化するのか、

非常に興味深いところです。

 

次にドリルでの最終的な穴あけです。

 

前回何かで折ってから買い直した新品の刃。

田宮のこのシャンクが太いタイプが

ピンバイスに挟みやすくて好みです。

 

あらかじめ針でおおかた掘れているので

ドリルを回すのはごくわずかで済みました。

 

なお実際の作業は

片手で車体を立てて、

片手でピンバイスを当てて回す方法で行いました。

そこで片手にスマホを・・とか

余計な事をして手を滑らせ、

一度も使わぬドリル刃がポッキリ・・

って、何と私がしがちなミスなことか。

 

ええ、自粛しておきました(笑)

 

穴の見た目に変化はありません。

少し地色の青22号が、

穴の切り口から覗いている位ですかね。

ワイパーをつけたら当然隠れるので

これで充分成功です(^^)

 

ところが、

ここで間抜け極まりない事実に気付かされるのです。

なんとワイパーの寸法が合わない!

 

先に適合を考えておけという話ですね(笑)

 

ここで諦めました。

こんど買物をするときに

ワイパーを何種類か買っておこう。

それまでお預けです。

一番億劫な穴あけを済ませてますから

あとは挿し組むだけ。

大した作業ではありませんから

それくらいは後日の愉しみにとっときましょう(^^)

 

塗装と色入れ完了、

ライト類の取付完了、

ステッカーも貼ってあるし

集電加工も終わってるし

最低限の細かい部品もつけてあるし

 

・・これでひとまず完成なのか??

 

一晩よく振り返ってから完工宣言しましょうかね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その33

 

今日はカプラーの取付を完了しました!

見てくださいこのリアルな連結面間隔!

これだけで、

昔さながらのエコノミーキットの雰囲気が

かなりイマドキな感じに改善されるというものです(^^)

・・・と、素直に喜びたいところなのですが

 

それは伸縮カプラーなどを装着した場合の話。

今回は伸縮しない車体マウントという、

Nゲージの連結条件としては厳しいもの。

これが何を引き起こすかというと・・

答えはこのあとすぐ。

 

では今日の工作です。

昨日、絶妙に台車と干渉する事を確認した

カプラーまわりの様子。

 

台車側は削れないので、

イケるところまでカプラー側のケツを削りました。

カドが当たらないように

適当に丸く落としてあります。

 

当ててみるとこれで良さそうですが

やはり実際につけてみないとわかりません。

 

そのままでは少し高いので

ワッシャを二枚重ねで介して取り付け。

 

結果、これで大丈夫でした(^^ゞ

助かりました。

これでも当たるようだと

また別の手を考えないといけない場面です。

 

ワッシャ2枚をスペーサーにして

下げた状態のカプラー高さはこれくらいです。

今回は固定編成なので

標準規格に合わなくても

彼ら同士で繋がればOKなのですが

見た感じでは多分こんなもんで

普通の高さになっているものと思われます。

 

カプラー両側のヒゲを支える棒が

妻面の真下にくる位の取付位置で

カプラー面の突き出しが2.5mm位です。

いい感じで決まった気がします。

 

このヒゲは本当に傑作だと思います。

何もしない(出来ない)連結面の下部も、

これだけで寂しい感じが大きく緩和されますもんね(^^)

 

ひとつ確認したところで

T車も一気に進めてしまいます。

 

結果として、それが誤りでした・・・

 

見てください、

このリアルな連結器の位置・・・

 

T車の取付穴の位置を間違えたみたいです。

ノギスを見間違えたのか

最初に測るときに定規を見間違えたのか

もはやミスの原因は総合的に

自分のボケとしか説明できません(笑)

かっこいい・・

なのに失敗とせざるを得ない

この世の儚さよ・・・(泣)

 

連結して曲げてみると

これ位で妻面のカドが当たります。

推定で、最小通過曲線はR481位かな?

ちなみに台車マウントの場合は

スケール通りの3.5mm前後とした場合の

最小通過曲線は300位です。

首振りの長さが変わると

そこまで変わるものなのは驚きます。

 

で、仕方ないのでやり直しです。

しかし全部は直しません。

もうゴールが見えているのに

あまり勿体ぶったような大回りも面倒ですので

手抜きで済ませます。

 

現状の連結面間隔は3mm強ほど。

2mm強を伸ばすとなると

1.5mm程に広がったビス穴同士が干渉しますので

真面目にやるならこの穴を一旦塞がないといけません。

それが面倒極まりなく感じましたので

連結する片側だけ2mmずらして対応します。

 

結果、こうなりました。

この「5mm強くらい」というのは

普通にアーノルドをカトーカプラーに替える際に

よく行き着く連結面間隔だと思うのですが

見慣れているせいなのか、

模型としてはこの程度が自然に見えてしまいます。

 

うん、これならR250位はイケそうです(^^)

結果として、

カプラーの長さが違う事になり

連結相手を選んでしまう完全な固定編成となりました。

しかしそもそも方向幕で既にそう仕組んでますから

特段の不自由は感じません。

むしろこれで連結間違いを防ぐ事になり

間違いのない編成組みで遊べること確実です。

 

・・なんて言う詭弁はかなり苦しいですね(笑)

すみません、

誰にも迷惑はかけてませんから許して下さい(笑)

 

さて、紆余曲折を経て

なんとか走行状態となった四人の仲間たち。

最後にM車と同様に、

床下側と車体側の配線を繋ぎ、

ごく軽くゴム系接着剤で合体させたら完成です。

プロ野球も開幕したばかりですが

気分は「マジック1」。

あとひと工程で完成と相成ります!

 

では、そんな小話はまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その32

 

おほほほ。

手前味噌ではありますけど

自慢100%ではありますけど

 

「T車集電加工セット」。

はっきり申しましょう。

自分で使うたびに思うこと。

 

売れているだけの事はあるなあと(*^^*)

構造単純、取付簡単、高い集電効率

しかも適度なサスペンション効果もあるので

車体の安定にも寄与するという

我ながら素敵なアイテムなのであります(*^^*)

こちらです。

今回はカトーの台車ですので

軸距14.0mmが適合します。

 

T車集電加工セットN 軸距14.0mm用

 

準備は台車枠に

バネを通す穴をあけるだけです。

バネ径が2.0mmで多少の公差はありますので

2.1mmのドリルがスポスポ通るくらいが良いでしょう。

 

今回は怠けました。

普段は一応針でセンターをとって

径の小さいドリルであけていくのですが

 

あろうことか電動工具で目分量の一発開孔。

当然、穴がズレることも多々発生、

修整のために

穴を広げて何とかセンターを確保すると

結構な大穴になったりしました。

しかしバネ穴が多少大きくても

特に問題はありません。

集電板に遊びがあっても

車軸は必ず集電板に当たりますし

バネの面は必ず床板側にまっすぐ当たります。

遊びのある3点支持は必ずいずれも接触するのです(^^)

 

あとは集電板をセットして

車輪を嵌めたら台車の完成です。

ホント、集電板を作るのは

いくつもの工程があって

見た目以上に大変ですが

使うのは快適なもんです(笑)

 

続いて床板側の加工にまいります。

いつもは端側に線をまわす方法で

端にリード線を寄せて集電板をつけるのですが

今回は引き回しの関係で内側に向けました。

 

室内側に線を通さず、

床下機器のレリーフの影に隠そうという作戦です。

 

引き回しは少量のゴム系接着剤で仮止め程度に。

残った線は片方の車端の角に向けておきました。

リード線の長さはドンピシャです!

これ、ある程度の研究を重ねて

この長さに決めたとはいえ

かなり多い場面でちょうど良い長さになるのは

美軌模型店の奇跡のひとつかもしれません(笑)

 

今はつけても無意味と知りつつ

台車を装着したくなってしまいます。

このカドに回した線の先端が

のちに室内灯の配線とドッキングする事になります。

 

かくして3両分の集電加工が

あっという間に終わってしまったので

台車の取付と組立の前に

余計な工作を済ませておきます。

 

なにが余計って・・・

 

本来「エコノミーきっとらしく作る」概念のもと

カプラーだって無理に車体マウントにする必要は

あるように感じないわけですけど

履いていたDT46は何故か

カプラーポケットを切り落としてしまっていたのです。

 

誰も悪くはない、

ただただ以前の自分の半端な工作を

後悔するほかありませんよね(笑)

今回使うのはカトー密連形カプラーの

ポケット用ではないBタイプです。

 

適当なところに1.5mmの穴をあけ、

床板側のネジ穴の位置を

現物に合わせて検討。

この方式で

我が鉄道の基準である「R250通過」をさせる場合に

必要な連結面間隔は5mm強ほど。

 

ここだ、と思ったところに

ノギスで枕木方向の位置をケガきました。

線路方向のセンター位置には

もともとの金型にケガキ線が入っていましたので

それを信じるものとします。

これが工程上発生した線なのか

それとも工作上便利なようにあえて彫ったのか

知る由もありませんけど

もし後者だとしたらすごく親切ですね(^^)

いずれにせよ、こういうところが

「作る楽しみいっぱい」をサポートしてくれているようで

なおさら工作が面白くなってきます(^^)

 

動力ユニットには

台車にカプラーが接着されていましたが

寸法も今回に合わないので切除、

同様に車体マウントとします。

いまいちノギスが届かないので

こっち側で同様にケガきました。

 

穴あけと取付は

クリアランスの少々心配な

この動力車から始めてみました。

下穴は1.0mmです。

 

ど真ん中にうまく決まったようで

ダイカストに当たる事なく貫通しましたけど

あとはビスを介してショートしないように

祈るほかありません。

 

カプラーを当ててみると・・

 

やっぱり絶妙に当たりますね。

台車側の切削は構造的に困難です。

なんとかカプラー側を削ってイケるかな・・・

 

と、迷いが生まれたところで時間切れです。

たぶんカプラーのお尻を削って解決可能でしょうね。

 

では続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!