「一長一短」に持ち込め!それなりの201系ついに完成! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その35

 

最後に不完全燃焼で終わったので

なんだかスッキリした喜びは半減しましたけど

 

何はともあれ、標題のとおり

「それなりに」完成しました!

 

そりゃ勿論、

今時の製品みたいな凄さはないですけど

こんな風に写してしまえば

そんなに見劣りするわけでもありません。

作った本人としては充分満足です(*^^*)

 

面白半分にモチーフとしたのは

(苦い)思い出の京葉線の通勤快速。

それにしても

通勤電車の似合わないレイアウトですこと!!

どこを切り取っても都会の要素ゼロ!!!

いや、奥地まで行くと

千葉県も新潟を笑えないくらい田舎ですから

(失礼・笑)

直通快速ならこうした風景も

実は通っていたりしたんですよね。

なんとか言い訳も立ったのでそれでヨシ!

しばらくウロウロと走らせてみました。

線路も少し手入れが悪いので

多少のちらつきはありましたが

それを差し引けば上等の集電具合です。

 

後尾側。

スペースの都合もあり、

今回は乗務員室の後進時の照明を省きましたが

一度その格好良さを見てしまうと

暗いのはやっぱり少々寂しいですね。

やっぱり遮光しすぎましたね。

 

作業台はかなり明るいので

その条件下だと室内灯が暗く感じたものの

実際にこうして見てみると

床板の照り返しも手伝ってか

色調も明るさも程よく感じられます。

 

今回は意図的に自然白色系ではなく

発光色はスッキリした白としましたが

それも明るい感じを出すのに寄与したかもしれません。

 

方向幕も思ったより点いているのが視認できます。

アクリル板の副産物程度の明かりの存在ながら

タダでついてきた気分になり、

なんだかお得感はあります(笑)

 

では室内はどうでしょう?

床の色はバッチリです。

良い感じの落ち着いた濃ベージュに見えますし

懸案の床面の突起はロングシートに隠れて

覗き込んでそこを意識しない限り

そんなに気にしなくてもいいレベルのように思います。

これなら充分です。

 

壁色はもう少し濃くても良かったかな?

組み上げた後に、

全体的に青っぽい印象が強くなったのは

ひとえに真っ青な腰掛のモケット色によるものです。

これも「国電」の名残りのようで好ましいです。

103系の続き、という風情がいいですね(^^)

その点では期待した通りになりました。

 

なお腰掛は壁に貼り付けたため

文字通り地に足をつけていないわけですが、

その点は全く気にならないと言えます。

ロング・クロスシートとも、

床板を加工せずに内装をつける場合は

この方法も手軽で良いと思います。

 

腰掛の色といえば、

腰掛を装備しない車両はどうでしょうか?

動力車です。

 

うん、ヘンではないです。

地色のダイカストを塗ってありますので

車内の色合いがスポイルされている、

という事は感じませんが

 

中の青い腰掛の要素がゼロですので

どことなく「無地」「空白」の感じがあるんです。

かといって、

座面を窓下の高さにベッタリ貼ってしまっては

それもヘンに決まってますから

この場合のロングシート車の処理は

意外と頭を使いますね。

 

今回はこれで良しとしますので、

次回の通勤車でちょっとテストしてみましょうか(^^)

 

そして、最後の話題はライトです。

まさしく「前照灯」!

これぞ「きらめきライト」の楽しさなり!

 

写真左側、進行方向の先に

オバケの手が見えますでしょうか?

真っ暗にして、こうして手をかざしながら

光を確認していると

真正面の15度くらいの範囲は

1.5m先くらいまで照らしているのがわかります。

スケールにすると200メートルくらいですね。

すごくリアルな距離感だと思います。

 

足元は明るく、

限られた範囲だけ遠くを照らせています。

Nゲージのライトに光軸を感じるのは

なかなかの感動です!(*^^*)

 

ざっと振り返ると

こんなところですかね(^^)

 

こうしてご覧いただいたご感想は如何でしょうか。

 

そりゃ、こちとら

数十年前のキットを数十年前に作って

十数年前に少し更新したものがベースですから

そうそう現役の最新製品に

総合的には勝つものではありませんが

 

例えばライトまわりは

完成品をはるかに超える満足度ですし

ポリカを嵌めた前面窓も

プラ成形パーツには無い艶めかしさです。

 

嵌め込みでない側面の窓ながら

室内へのパーツの張り出しが少なく

床面が低くてスッキリしている分、

室内が広く見えるのもナイスです。

 

と、まあ、こんな感じで

 

キットの製作や自作においては

完成品車両のような出来を希求するのは

ごく自然な事ではあるものの

ゴールをそこに置いてしまうと、

ちょっとでもそこに及ばない要素を

劣っているものと感じてしまいがちです。

 

ならば、ちょっと価値観を変えてみて

ひとつでも、ふたつでも、

作らないと出来ないような要素を

入れ込んでみるのはどうでしょう?

 

もっとも、完成品同士でも

それは良く見られる事ですよね。

〇社のはここが良いけどここがイマイチ、

逆に△社のは・・

という具合です。

 

それと同じことだと思います。

 

今回は、

側窓まわりはやっぱりイマイチ、

細かいディテールもほとんど無いけど

顔の感じとライト類は大変良い、

という「一長一短」となりました。

 

完璧を常に求めていると

いつか疲れてしまいます。

たまにはこうした割り切りで

気楽に愉しむのも良いもんだと思います(^^)

 

え?オマエはいつでも気楽にやってるって?

 

おっと・・誰か来たようだ・・・

 

ではこのへんで(笑)。

ご静聴有難うございました!

次からは違うネタに取り組もうと思います。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!