皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!
その26
たかが6枚、されど6枚。
特に苦もなく快適に
窓ガラスのハメコミを行う枚数としては
非常に程よい工作量。
側窓への施工は諦めるにしても
せめて顔だけは、と思っていましたが
これほどコスパならぬ手間パ
(手間対効果、笑)の良い工作だと
ひときわ満足というものです(^^)
今回使いますのは
正直、厚さはお好みでいいと思います。
曲げたりしませんし、小さいので強度も不問。
但し、周囲が黒いため
厚いと切り口の反射が目立つ可能性があり、
薄いとプラの厚みを隠しにくいので
何をとるか、によるかもしれません。
私は深く考えたわけでもありませんが、
中間的な性格の中間の厚さとしました次第。
そのままのサイズでは
切り出しに不便ですので
ざっくりと切り出してから始めました。
これくらいあれば充分足りることでしょう。
四角く見える窓ガラスですが
じつは異形も異形、
上辺のカーブだけでなく、
外側のラインも微妙にテーパー状で、
カドのRも一様ではないように見えます。
測っての作業は困難なため、
最初から現物合わせを決め込みました。
思考を放棄して手を動かす作戦です(笑)
スタートはこんなもんで良いでしょう。
するとビギナーズラックが!
極めて偶然に、
結構近い寸法になってました。
縦横が入ってきたな、と思ったら
アートナイフで押してカドを丸く落とし、
少しずつ様子を見ながら小さく合わせていきます。
窓の断面にはプラ成形物ならではの
抜き勾配がついてますので
表面の大きさには合ったように感じても
いざ押し込んでみると入らなかったりします。
切りすぎたら最後、
はじめからやり直しです。
慎重に、慎重に、少しずつ、
よく見ながら切る方がいいですね。
急がば回れの精神で(^^)
最終的には、これくらいの深さで
抜き勾配に引っかかるのが理想的かと思います。
ツライチ感の強いデザインの車両や部分ならともかく
あまり立体感のない表現をしてしまうとどうなるか、
今回は昨日既報のとおり(笑)
行先表示器の貼り方で軽く失敗してますので
ちょっとだけ注意しておきました。
よしキマッタ!と思って
上の写真の撮影直後
スマホを置くために目を離したら
車体を持っている左手が滑って車体が落下、
その拍子に虎の子のガラスが飛んでいき
二度と目にする事はなかった・・・
という悲しいエピソードは割愛させていただくとして(笑)
同様に2両分の全箇所を切り出しました。
ステッカーを先に貼った理由ここにあり(^^ゞ
あえてハメコミとせず、
裏から貼った裏打ちのポリカには
ステッカーを貼ってもまだ深さに余裕があります。
その前面にガラスを貼ることで
質感の向上を図ったのでした(^^ゞ
今回はプラ成形キットですので
同じ金型の2両の窓の大きさが
違うとは考えにくいのですが
一応、それぞれ分けて取り外して
表裏の保護膜を剥がしてスタンバイ。
エポキシを混ぜたらヨーイドン!
エポキシの塗布は
先を尖らせた爪楊枝に微量つけて
わずかに膜が付着する程度の量で。
今回はガラスの合わせが良いので
つけすぎた分だけガラス面にはみ出すはずです。
とにかく均等に少量を、
という点は気をつけました。
ここでいきなり
貼付1枚目を早速ピンセットで飛ばして
大慌てでもう一枚切り出したという
絶体絶命のエピソードも再度割愛(笑)
と、くだらない紆余曲折を乗り越え
なんとかハメコミに成功しました!
少しだけ、
エコノミー感が緩和されましたでしょうか?
窓から下はキットのままですから
これをもってどの製品はバレないような
素敵な雰囲気とまではいきませんけど
ヘッドライトのレンズの質感、
行先表示の立体感、
そして何よりもガラスの平滑性や輝きは
完成品にはない異種の魅力を感じます。
なにか少しでも個性が出れば
作る甲斐があるというものですよね(^^)
なんだか既に満足しています。
作っている途中なのに
緊張の糸を切ってしまって大丈夫か??(笑)
ともあれ、ひとヤマ乗り越えました。
これからは緩やかに完成に向かうと思います。
ではまた続きは明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!