皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!
その20
まずは後光のさす素敵な写真から・・・
待て待て、後光というのは
後部から光が射しているという事ではないでしょう(笑)
それにしても珍しい光景です。
これまでアクリル棒による導光では
砲弾型LEDと棒を接続するのを兼ねて
遮光性のあるテープを巻いていましたから
点発光の光源からこうはなりませんでしたが
LEDが露出するとまさに太陽ですね(笑)
さてさて
実は、外装が思いのほか良くなった事もあり
調子に乗って最大限の照明をオゴろうかと
真剣に考えてはみたものの
エコノミーキットらしく
微笑ましい仕上がりにするという
今回の基本理念に従うことにしました。
自分で消費するための「室内灯8」を
作るのが億劫なだけだろう?
今月は租税公課がドボドボと出ていくので
カネがないだけだろう??
それを言うなって(笑)
というわけで今回の室内灯は
当初の構想どおりの50円コース。
チップLEDのようなものと違い
ある程度の大きさのあるものですから
線をグルグル巻きにして接続する方法や
アルミパイプでカシメる方法も
出来ない事はないのですが
個人的にはそっちの方が大変なように感じます。
ハンダ付けの難易度としては
そんなに高くない方だと思いますので
今回はその方法も記録しておきますね(^^)
まずはLEDとブリッジダイオードの接続です。
LEDの足と、ブリッジダイオードの足は
同じ幅のものを組み合わせています。
ブリッジの上面を見ますと
それぞれの足にマーキングがあり
「~」が2つ並んでいる方が入力側(線路側)、
「+」「-」が出力側(LED側)です。
LEDは、足の長い方が+側ですので
その向きを合わせてこのように指でおさえ、
両極をハンダ付けします。
ハンダの基本は、
つける対象物を固定しておいて
片手に糸ハンダ、片手にコテで
糸ハンダを当てたところにサッとコテを当てて
作業するのが基本ではありますけれども
こうした小さいものの場合、
どうしても固定するのが大変なうえ不安定。
そして時間もかかります。
私の場合は、片手で部品をおさえ、
先にフラックスを塗っておいて、
ハンダを少量つけておいたコテを当てる方法をとります。
この方法の欠点はただひとつ、
ひたすら指は熱いです。
高い確率で火傷をしますので
皆様方におかれましては
クリップを活用するなどして、
くれぐれも安全第一で作業してくださいね(^^)
ちゃんとついている事を確認したら
ブリッジの足を曲げないように注意しつつ
LEDの足の余計な部分をニッパーで落とします。
続いて入力側です。
片方の足に抵抗をつける作業から。
今回はブリッジの上流側に抵抗をつけましたが、
抵抗の位置はどこでも良く、
LED側でも左右どちらでも構いません。
また今回は直接部品同士をつけてますが
線を介してももちろんOKですので
取付場所にシビアな状況では
各部品を隠したい状況に合わせて
部品同士を散らすのもアリですね(^^)
回路は以上です。
いちど理解してしまえばとても簡単です。
あとは下流側に、車体側から電気をとるための
付属の銅線を両側につけたら
室内灯ユニットの完成です(^^)
最後に、今回ならではの特殊加工をひとつ。
試しに屋根に置いてみたら
思いのほかLEDが天井から浮いてしまうため
天井側の帽子のツバを切り落としておきました。
3mmのLEDに対して
2mmのアクリル板をレンズにするから発生する作業、
普段はこんな事をする必要はありません(^^)
×4。
慣れるとそんなに時間はかかりません。
試しに一枚、レンズを天井に接着して
室内灯ユニットを据え付けてみると・・
あぶねええええ!
ギリギリ入りました!!
先に室内灯ユニットの出来上がり寸法を
よく考えるべきでした。
実は、砲弾型LEDの場合は
アタマに反射してケツから出てくる光量も
なかなかバカにならないものですから
頑張って端まで照らそうとしなくても
充分に明るくなるんですよね。
このへんのセンスが、私は
豆電球時代から変わっていないものですから
思考を更新するのも重要ですね(^^)
で、試験点灯。
今のところはお笑い室内灯の状態です(笑)
あまり話が前後するのも
書きにくくて読みにくいので
今日はあえてスルーしましたが
散光方法にもちょっと新しいことを試しますので
その話はまた明日にでも。
うまくいくかどうかは未知数です。
ではではお楽しみに(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!