美軌模型店の待合室 -18ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その6

 

結局、正しいかどうかは一切別として

食べるところはこの色にしました(^^)

そう、ビュッフェのテーブルの色といえば

オレンジ色であると連想するのは

恐らく新幹線0系の思い出の影響なんでしょうね(^^)

ちなみに利用回数で言いますと

社会人になってから出張等の際に

混雑した自由席に座れなかったりして

コーヒーとサンドイッチか何かで

混むまで粘った200系の方が圧倒的に多いのですが

確か200系は黄色っぽい印象があります。

 

ああ、一時の仕事なんか

その場が終われば終わりなのだから

移動中くらいはそればかりに集中せず

せめて「写ルンです」くらい持ち歩いて

写真を撮っておけば良かったなあと

たまに後悔する事がありますね。

 

さてさて、模型に話を戻しましょう。

それだったら厨房側もオレンジ色が良いのでは?

という、ごもっともなご指摘もありそうですけど

そこはあくまでもワンポイント。

 

あまり深く考えず、

最後に電気コンロらしき丸いモールドを

軽くマジックで黒く色入れして良しとしました。

昨日ブログを更新したあと

友人がビュッフェの写真を見せてくれたりして

実は非常に好ましいワンポイントを

これから足そうと思ったのですが 

ちょっと仕込みの必要なネタでもあるので

また後日取り組もうと思います(^^)

 

で、ここからが延々と続く単純作業です。

あとは腰掛を塗っていくのみ!

 

特記事項はありません。

ただ平筆を立てて座面と背当てをサッと塗るだけ。

したがって、これ以上近付いて見てはいけません(笑)

でも実際、

特に細かいことを気にせず

ただ室内灯をつけて走っている時の雰囲気を

それらしく演出するのが目的なのであれば

遠目に見てこれ位なら必要十分であると言えます。

 

そもそも床面が上げ底ですし

背当てには抜き勾配がつくので四角くないしで

細かい事を気にしたい場面では

紙で自作すればいいかな、

という感じですかね(^^)

 

とはいえ、パッと見た印象の上で

たぶん見えるだろうな、と思われる

背当ての枠のグレーは

色を入れておく事にしました。

 

塗料を混ぜた爪楊枝をそのまま寝かせて

塗るというよりは、

表面張力で腰掛の頂上に塗料を乗り移らせる感じで。

とか何とか、

気持ち良くグレーを塗っていたところ

ついつい左手の注意が不足してしまい・・・

 

左の人差し指にご注目・・

 

ガッカリ。

先程塗ったばかりのオレンジ色に

見事に指紋を力強くつけてしまいました(笑)

ホント、

わたしは脳細胞が1個しか無いのではないかと

注意力の無さに嫌になる事があります。

大笑。

 

他にも、青を塗った筆を洗って片付けた頃に

ポッカリと塗り忘れた箇所も発見。

こりゃ、今日はもうダメですね。

 

色々と考え事とか

見たいテレビ・・というか野球中継もあり、

手だけ動かす長時間単純作業にもってこい、

などとナメてかかったのが悪かったでしょうか(笑)

 

いずれにせよ、オレンジ指紋事件が示すとおり

あまり乾燥前にチャキチャキと進めてしまうのは

思わぬミスに繋がりますので

今日はここまでとしました。

 

何十年模型をやっていても

やらかすミスには進歩が無いものですね(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その5

 

何か特別な事をしたわけでもないのに

早くも第五夜なんですね(^^;

軽い工作と決めているとはいえ

8両編成を軽く整備。

あまり長丁場にしたくありませんけど

どうなりますやら。

 

さて今日は室内塗装に着手しました。

サハシのイス板、リアルかといえば

そんな事は決して感じませんけど(笑)

青モールド一色よりは多少リアリティは出てきました。

 

今回は総じて

手を抜いても実用上差し支えない部分は

そんなに真面目にやらないつもりです。

(それを言うといつもそうですけど・・笑)

 

濃色を隠すイス板のクリーム塗装は

省力を重視してエアブラシで吹きましたが

これからの色入れは筆塗りで

マスキングもしないお気楽工作とします。

 

まずはカウンター幕板の白から。

あまり派手に床側にはみ出すといけないので

境界線のあたりは面相筆で塗りました。

それでも一か所手が滑ると

全体をそのラインに合わせた方がマシになるので

結局白が大きくはみ出る格好になりました。

 

たぶん見えないのでヨシ!とします。

 

残りの部分は小さい平筆を使いました。

 

いくらクリーム色の上に白とはいえ

薄めに溶いた白塗料では

下地を隠すのに何度か重ねないといけません。

 

乾燥を待つ間、

客室側の腰掛の青色も同時進行しました。

 

こちらも同じ要領で、

境界線っを決めたい部分は面相筆で、

あとは少し大きめの平筆で

ざっくり座面だけ塗りました。

 

本物のモケットは擦れたりして

そもそも均一に青いわけでもありませんので

実はもう少しムラを残したかったのですが

結局そこそこ真っ青になってしまいました。

 

まあ、これ位でも充分

美しくない塗装と言えるから良いですよね(笑)

 

白を重ねつつ

もうひと作業も進めます。

ちょうど、ほどよい水性グレーがなかったので

腰掛の枠用に白と黒を調合、

もちろん名前もテキトーです。

 

先にカウンターの天板でも塗りましょうか。

ここは本来もう少し薄いクレーのように見える

恐らく化粧板だと思うんですけど

少し幕板の白と変化をつけたかったので

こんな感じにしました次第。

 

厨房機器のようなものには

厨房らしく銀色を塗装しておきました。

メタリック塗料は筆を使うと手入れが億劫なので

塗料を混ぜた爪楊枝でそのまま塗りましたけど

むしろうまく塗れた気がするのは何故でしょう・・(笑)

 

立食テーブル側の天板の色は

数少ないカラー写真を見る限りでは

内装色とそんなに色合いの変わらない

薄茶色系に見えるのですが

 

その色をどうするかも迷うところですね。

意外とそのままでも実物どおりなのでしょうけど

もっと茶色くすれば

なんとなく食欲の湧く色になりそうですし

いずれにしても半ば自由で構わないと思います。

 

どうせ期待するほど窓から見えないでしょうし・・

って、それは言わないお約束ですよね(笑)

 

今夜は考えながら寝ることにします。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

本日6月3日

朝から昼すぎにかけて

契約しているショッピングカートシステムで

データベースに繋がらないトラブルがあった模様でして

 

朝からずっと美軌模型店のサイトが開けず、

ご不審に思われた方も大勢おられたかと思います。

 

午後より復旧し、

現在は通常どおり閲覧可能で

通常どおり営業致しております。

 

ご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

 

------

 

さて、

中の人が使う事務用のページも一切繋がらず

ご注文分の出荷も進められずヒヤヒヤ。

 

もちろんシステム屋さんの問題なので

自分で何も手出しできませんから

午前中はただ進められる限りのアナログ作業を

進めるしかなかったのですが

 

ルーチンを外れて仕事すると

ミスも無駄も起こりやすいし

余計な気遣いが発生するもの。

 

結局、無事にいつものタイミングで

出荷は間に合ったのですが

 

ぐったり(笑)

夜の部の作業を始める前に

ひと遊びしようと思ったのですが

どうしても手が動きません。

 

今日は工作のブログをお休みしますね。

明日はこんな話になるかと思います。

では、おやすみなさいませ(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その4

 

今日はイス板がクリーム色になりました(^^)

以上です!

 

と、ツイッターならこれで一句アガリですが

ブログではそうもいかず

 

また、せっかく長文を記録する機能がありますから

雑談がてら書き連ねておきます(笑)

 

さて今日の作業はイス板の整備からなのですが

わざわざ一両ごとにエアブラシを出すのは面倒なので

全車の色を合わせるにあたり

全車分解してイス板を取り出しました。

 

こうしてケースに小分けして

一両ごとに並べておくと便利ですね。

 

分解時、

こんな車両も見つかりました。

何故か床面が緑色。

しかしこれも前所有者の同級生が

若かりし頃にしたためた収蔵品です。

 

153系は一緒に乗った事があったかなあ?

少なくとも165系は何度も旅をともにしたので

車内のイメージは確実に持っている人物です。

何か当時なりの意図があっての塗装だった事でしょう。

本人に聞けば何か覚えているかもしれません(^^)

 

裏返すとアルミ箔らしき物が貼ってありました。

お!!もしや「きらめきライト」でもつけたか??

 

と、一瞬色めき立ちましたが

「きらめきライト」どころか

純正のライトケースすらありませんでした。

あー、そうそう、

これ確か遮光にとても難がある構造で

明るくすると全部光ってしまうヤツだったな・・

 

と、以前ライトを改善加工した

同じ時代の165系を思い出しました。

今回はどうしましょうかね。

この先の気まぐれ工作で、

存外に格好良くなって

愛情が増したら本気でやりましょうか(笑)

 

ともあれ、

分解しにくい昔のカトー製品と

傷をなるべくつけないように格闘する事しばし。

 

やっと取り出した8両分のイス板は

こうもカラフルなのでありました。

 

もし室内灯を装着しないのであれば

このままでもそう気になることもないでしょう。

 

しかし今回は特に、

自分と友人の不用品の寄せ集めである事は

当の本人が一番知ってしまっていますので

 

烏合の衆である事をなるべく隠すには

可能な部分は統一感を持たせた方が

チームとしてまとまりを感じるはずです。

 

というわけで、全車両のイス板を

同じ色に塗りました次第。

色は特にこだわりはなく、

何本か持ってしまっている

グリーンマックスのクリーム色4号を吹きました。

濃い青色やエンジ色にクリーム色、

そう簡単に一度では隠れませんので

濃いめ、厚め、近めで吹いて

極力地色を出さないよう注意しました。

 

腰掛の地色が残っているのは

どうせ同じような色に塗るので問題ありません。

あくまでも通路の床がポイントです(^^)

 

サハシのカウンターは特に厚塗りしておきました。

こうして塗ってみると

これから食べ物が並ぶような光景が

ここに似合いそうな気がしてきます。

 

見えにくい部分ではありますけど

ここはもう少し色入れして

世間とはまた違う意味の

「飯テロ」をかましたいところですね(笑)

 

8両分解して、

8枚のイス板を何度も重ね塗りしていると

それだけで一日の遊ぶ時間を消費してしまいますね。

 

イス板は

塗装の出来ばえとしては

全く気にする必要のない部分ですから

筆塗りでも良かったのですが

塗りムラがどうという以前に

道具を手入れする手間を差し引いても

ここは単純にエアブラシの方が速かったはずです。

今日の工作は、これで良かったように思います。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その3

 

思わぬミスで

メッキ剥がしの際にすっかり剥げてしまった

客室部分のサッシの銀色。

今日はその修復テストまで終えました。

 

結果はご覧のとおりですが

その感想はまたのちほど・・・

 

さて、そのサッシ部分、

余剰のもう一両から拾ってきてもいいのですが

今回ちょっと実験工作を重ねてみます。

 

透明というのは

いかんせん色の出があまり芳しくありません。

また、プラ成形のガラスパーツの場合、

角度をつけて車両を眺めると

どうしても窓ガラスのふちに乱反射が見えてしまいます。

 

その2点の緩和を試みようと

サッシの下地に黒を塗ってみる事にしました。

 

使うのは油性のセミグロスブラックです。

そもそもエアブラシで吹いた残りを戻したり

普段の筆塗りでもたぶん人様より薄めで使うので

黒はかなり塗料が薄まっています。

とはいえ、ひと塗りしてこれほど透明感が隠れないとは

なかなかの手強さを感じてしまいますね。


こればかりは粘り強く塗り重ねるしかありません。

それでもいずれ黒みを増してきます。

 

サッシ上下にも黒を回しておきました。

これは室内灯をつけたときに

サッシと車体の隙間からの光漏れを

少しでも見せない効果があればいいな、

といったところです。

 

真ん中の細い桟を塗るのは気を遣います。

はみ出したら、微量の溶剤をつけた綿棒で

サッと吹けば除去できますけど

その際は周りも派手にもっていかれますから

振り出しに戻るようなガッカリ感があります。

 

できれば、はみ出さない方が気分がいいもんです(^^)

 

台に置いてこれくらい真っ黒に感じられたら

下塗りとして充分かと思います。

ここでしばらく静置して

他の用事を済ませていました。

 

充分に乾燥させたら

こんどは水性の銀色を塗り重ねます。

銀も色々と良いものがありますから

もっと凝ったものを使えばいいものを

何故か迷った挙句にいつも選んでしまうのは

タミヤのフラットアルミです。

 

塗るとどうなるかすでに良く知っている、

というのも安心感がありますね。

本当はもっと粒子感が細かいものが欲しいのですが

水性だとなかなか出会いません。

 

以下同文。

同じように塗れば、

黒塗りと同じところが塗られるはずです。

角度を変えて良く見て、

塗り残しのないようにこれまた厚塗りしました。

 

ここで、

明らかに無改造状態と違う部分が見えてきます。

これまで透明なら見えなかったものの、

プラの厚み方向に色入れしたため

窓の上下が黒く見えるようになりました。

 

狙いとしては、冒頭に書きました

乱反射の防止の役目を果たすといいな、

という意図ではあるのですが

今のところは余計に目立ちますね。

これは装着時にどう見えるものか?

 

また一呼吸乾燥させ、

車体に塗装部分がなるべく触れないよう

慎重に嵌め込んでみようと思います。

 

結果はこうなりました。

上が無改造状態、

下が今回塗ったものです。

その結果・・・

扉のHゴムはやっぱり最高です!

旧製品最大の弱点だと思っていましたから

これだけでも大満足!(*^^*)

ぜひ全車とも灰色塗装を施しましょう(*^^*)

 

一方、アルミサッシはと言いますと

そりゃマスキングもしないで

筆塗り厚塗り重ね塗りのトリプルプレーですから(笑)

よく見れば多少はヨレた感じはありますが

 

意外なことに

多少は断面方向にも銀が回っている元のメッキに対し、

表面だけ意識して塗装した

後者の方がむしろ細く塗れているように見えます。

 

色は、くだんの粒子感こそちょっと強いものの

塗装の質感は模型としては

メッキよりは周囲の塗装に合っているように思います。

 

これは修復としてはおおいにアリ!

 

但し、

じゃあ全車ともこれにて再塗装するかというと・・

 

そこまでの価値は無いと思います。

手間対効果の観点で言いますと

たぶん徒労と感じる可能性が

限りなく高いかと思いますね(笑)

 

ともあれ、

窓まわりに関しては二日間遊んだ結果

やってはいけない事、やるべき事

やらなくてもいい事が見えました。

 

組み戻しに向けて

明日は次にステップに進みましょうか。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その2

 

非常に戦果の少ない夜。

こんなに進んだのですが

果たして見えますかどうか・・(笑)

 

さて、無事にメッキ剥離の済んだガラス、

今日は早速色入れに着手しました。

まずは主役のHゴムからです。

正直、ゴムの色に関しては

どうしても指定の色でないといけないとか、

そういう厳密な事はなく

むしろそのHゴムのついている車体色に合わせて

ちょうど良いコントラストに見えるように

適切な色を選べば良いと思うのですが

 

私は適当に調色した

Hゴム用のグレーを用意しています。

前回の湘南色といえば

「型紙キット」を作ったクハ111ですが

その時もこれを使って違和感が無かったので

今回も大丈夫なことでしょう。

 

今回塗るのは片側1ヶ所ずつ。

何事もラクなのは嬉しいです(^^)

 

塗料は少し濃いめになっていたので

このように隠蔽性が欲しい場面には

ちょうど良かったのですが

やっぱり透明パーツへの塗装は

かなりの塗り重ねを要します。

一度や二度塗った程度では

なかなか塗れている感じに見えてきません。

 

よく見ないで塗るのも危険ですので

背景色は濃い方がわかりやすいと思います。

よく考えてみれば、

緑色のカッターマットなどは良さそうですね。

そこを作業中に思い付かなかったので

こうして指をバックに上から光を当て、

角度を変えたりしながら

内側へのはみ出しが無いよう慎重に色を入れました。

地色、というか透明が隠れてくると

一層見えやすくなってきます。

 

ここは表面があまり乱れさえしなければ

厚塗り大歓迎のケース。

片方ずつ交互に塗って無駄な乾燥時間を省き、

明らかに透明感がゼロになるまで塗り重ね。

 

ちなみに私の場合、

こうした突起部分に塗るときは

塗料をつけたくない側を穂先方向にして

面相筆を横(写真の縦方向)に滑らせて

筆に乗った塗料が

表面張力で乗り移っていくようなイメージで塗ります。

手首が工作台についていた方が安定しますので、

ガラスはこうして台に置いた状態で。

 

面相筆は鉛筆持ちではなく、

上からつまむような持ち方で

なるべくガラスと水平に近い角度で

筆が当たるようにしました。

 

ここではとにかく活かすガラス面に

塗料がはみ出さない事が第一です。

あとは、筆は常にガラスに向かうよう

意識する事ですかね?

ガラスから離れる方向(写真の左→右の方向)

に筆を動かすと

塗っているゴムの突起で筆をしごく形となり、

内側にはみ出す要因になるはずです。

 

 

作業しやすいと思う方法は

完全に人それぞれですから

これがおすすめ!というわけではありませんが

なにかご参考になりましたら(^^)

 

と、

たったの2ヶ所のゴムを塗っただけですけど

それこそが今回の工作の主役のひとつ。

本人は結構気に入っております(笑)

 

本当でしたらここで車体に嵌めてみて

出来ばえを確かめてニヤニヤするべき状態ですが

 

いかんせん水性塗料、

今そんな事をしたら

窓のフチに引っ掛けて剥離→やり直しが

確実な状況です。

 

今日は我慢しました。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その

 

ではでは

今回はそんなに本格的に

工作をするつもりはないものの

カプラーがバラバラで走れず

というか動力車が無いので

根本的に走れませんけど

その話は一旦さておき(笑)

 

イス板の色が違っていたり

スカートが脱落して修学旅行車みたいだし

最低限つけたい部品もあるし

色入れしたいし・・

 

と、結局欲望が膨らむなか

実は個人的に

新旧製品で決定的に差を感じる部分の

改善を是非やりたいんですよね。

それは・・

 

側窓ガラスパーツです!

銀色と灰色の違いですから

まあ色合いとしてはそう変ではないんですけど

ちょっと光が当たった時に

ゴムであるはずの部分がキラッ!

というのは、結構気になるものです。

 

このメッキを剥がして再塗装、

落ち着いたグレーに塗ってやれば

必ずや雰囲気が向上するはずです(^^)

 

というわけで早速分解しましょう。

今回、一発目のテスト工作に着手するのは

もう一両ダブってしまったサハシから。

仮に何か不慮の事態になっても

丸一両分のスペアパーツがある、

というわけです(^^)

屋根を外すと中が見えます。

昔のカトー車は本当に分解が面倒です。

妻板の貫通扉を傷つけそうだし、

持ち上げる屋根板も傷つけそうだし、

なかなか取れないし。

 

これは、現行の構造に改善したのは

素晴らしい英断だったと思います。

室内灯をつける面倒が格段に減りますものね。

意外と内装のモールドが凝っていて

中が塗りたくなってきます。

サハシなのにスシ、だなんて

散々言われた事でしょう(笑)

中を寿司屋バージョンに仕立てましょうかね?(^^)

 

万が一、これから浸ける液体が

プラを傷めてしまった場合、

被害を最小限にとどめるため

該当箇所以外をマスキングしておきました。

 

樹脂へのメッキを

アルカリに浸けて剥離する方法は

ご存知の方も多いかとは思いますが

実はわたし、

透明パーツへは試した事がありませんでした。

 

模型に使うような溶剤やケミカルは

今までたくさん使ってきた経験上、

アルカリがアクリルやポリスチレンを侵すとは

考えにくいとはいえ

人生初体験なんてのは何処で起きるかわかりません。

一応少しはドキドキします。

 

今回用意したアルカリ液は

業務用の強力洗剤です。

(入れ物はマジックリンですが中身は違う類似品です)

これを数滴垂らしてしばらく放置します。

 

液性は強アルカリ。

漂白剤と同じように手が荒れますので

素手は避けた方が身のためです。

 

ハイターなどのアルカリ系漂白剤を使うのが

一般的なようですが

特殊な事情があって別のアルカリで代用した次第。

それは・・

 

ハイター、ウチで切らしていた!

以上!!(笑)

 

閑話休題。

さて迷うのは浸け置き時間です。

メッキ厚も不明、液性の適合も不明、

そもそも効くのかどうかも全く不明のなか

迷うこと数分間。

 

ここで終わったらブログに書く事がない!

という、ワケのわからない動機から

とりあえず綿棒でこすってみる事に。

すると何と!

 

こすったら綺麗に除去できました!

これは成功とみなして良いでしょう!

 

但し、迂闊なところで見事に失敗しました。

二重に貼ってガッチリ水の侵入を防止したはずが

マスキングテープの隙間から見事に洗剤が入り込み

ガラスが全面洗剤浸けに。

 

その結果、

マスキングテープと一緒に

剥がれてほしくないメッキまで

ほぼ全面的に剥がれてしまいました(泣)

 

それにしても、数滴たらしただけの洗剤が

どうして全部の窓の面まで沁みてしまったんだ?

アルカリでテープの粘着剤がやられたか??

 

確かに、テープを剥がすときに

妙にヌルヌルしたのですが

あれは洗剤云々ではなく

溶解した粘着剤だったのか??

 

終わった事はもう仕方ありませんが

とりあえず判ったこと。

 

マジックリン系でも剥がれるようです(^^)

 

ちなみに

ウチで使っている洗剤の経緯について

ひとつ申しておきますと

 

最初に使ったのがこのマジックリン家庭用。

その後、業務用の大きなマジックリンを見たら

少し成分が違う(濃いと見受けられる)ので

試しに使ってみたらなかなか強力。

その後さらに、安売り用の4リットルポリを見つけ、

業務用マジックリンとあまり効果の違わない成分と推察、

使ってみたら充分に強力だった、

というものでした。

 

確か、どこかのホームセンターの

PBだったかなあ?

 

確実にメッキ面を傷めてくれるのは

恐らく漂白剤系が確実でしょうから

無理に洗剤系を探究する意味はありませんが

家にあるもので済む作業ですから

色々試してみるのも良いかもしれませんね。

 

というわけで、

実験は「メッキ剥離成功」「剥離しすぎて失敗」

の、1勝1敗でした。

何だそりゃ(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さてさて

一見なかなか活用が難しい車両やパーツに見えても

邪魔にならないように保管しておくと

何か良い事も起こったりするもので

 

今日はそんな中でも

奇跡に近いような出来事がありました。

取り出しましたるは

くだんの発生品と戦力外車両の山から

こちらの「大物」。

 

そして、以前自分でボケて買った

みかん色の急行形が2両。

これは165系の旧製品に増結しようと

ぶら下がりのジャンクを適当に買って

帰って袋を開けてみたら車番が153系、

やる気を失くして我が家のドナドナ置場へ直行・・

 

という、痛恨のミスをしたものだったのですが

まさかこんな所で陽の目を見るとは

一体誰が予想したでしょうか!!

パンタも霧散していたので

これもドナドナの棚からひとつ適当に取り出し

装着すれば一件落着です。

 

さらに!!!

買ってすぐやる気を失くした原因その2

屋根と床板と車番が合っていなかったのです。

片方はパンタ無しのモハ153の床と車体に

パンタ付のモハ152の屋根板が乗っていました。

 

屋根だけ入手など困難な事でしょう。

かといって、本気で手を入れるつもりもないこの車両に

わざわざ屋根板を加工する気力も湧きませんでした。

放置するに充分な理由でしょう(笑)

 

ところがですね、

類は友を呼ぶとでも言いましょうか、

これを譲渡してくれた友人が

一体何を考えていたのか謎なんですけど

同じ状態で車体が入れ替わっている!!

こちらはパンタ付の152の体に

パンタ無の153の屋根が付けられていたのです!!

 

おお模型の神よ!!

 

こうして、

この余り方になってヤル気を無くした友と

よく確かめないで買い物をしたわたし、

偶然にも程がある組合せで

モハユニットが2組出来上がる事になったのです!

 

これを奇跡と呼ばずに何と呼びましょうか!(笑)

 

もっとも、細かい事を言いますと

どういうわけかクーラー位置が

微妙に違う屋根板だったりして

どちらかが他形式の部品なんでしょうけど

もはやそれは見て見ぬフリをしておきます。

今までを考えればチョロいものです(笑)

 

とりあえず今日は、

この欠点持ちの車両たちを

なんとか編成に整えてみましょうかね。

 

まずは懸案のモハの

部品の入れ替えからです。

おっと・・・

イス板が青い・・・

 

製品としては、青とクリーム色のイス板、

どちらが新しいのでしょうね?

確か低運が後発だったと思いますので

その低運クハがクリームということは

この青い方が旧ロットなのでしょうか。

 

いずれにせよ、

これは塗って揃えた方が良さそうです。

 

ウェイトも入っていない車両がありましたので

これまた長期在庫のウェイトの山から

同じものを取り出して活用。

これがあるから、

やたらとモノは捨てられません(^^)

 

もちろん、

純正部品を使わなくても

何とでも加工修理できるような材料を

自ら売らせていただいている身ですから

手元にこれが無くてもどうにかしますけど(笑)

 

いつでもそうやって

真面目に工作したい気分や対象とは限りませんから

パカッと嵌めて済むのも時には有難いものです。

 

かくしてモハが2ユニット4両、

突然スタンバイが完了し

ついさっきまで半端物だったものが

4M4Tの堂々たる急行らしい編成が

組めるようになってしまいました(*^^*)

 

はい、

聡明なる読者の皆様。

極めて大事なものが抜け落ちているのは

既にお気付きかもしれません。

 

私はいま気付きました。

それは・・・

 

動力車がない

 

さあ、どうしたものか・・・

 

またジャンクを見つけて

さらに2両増備する事になりそうですが(笑)

 

当面、東京のお店を回る機会も無さそうですので

とりあえず今の保有車両を先に

やる気があるうちに整備しましょうかね。

 

明日からそんな話になるかと思います。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さてさて

ここ2週間は趣味的な車両を作るかたわら

思わぬ友の吉報のお祝いに

記録的速やかに(笑)一両がっつり作ってしまったりと

それはそれはバタバタの二週間でしたが

 

今日はこんなものが手に入ったお話です(^^)

トップ画像が雑然とした段ボールでは

記事としてどうなんだろうと

少し格好の良いものを撮りおろしました(笑)

 

これも数日前の事。

高校の同級生の鉄道模型仲間が

断捨離するとの事だったので

捨てるならもらっておこうと

段ボールでひと山送ってもらったのです。

ざっと写真を見せてもらっていたとはいえ

予想外に大きい箱にびっくりした次第。

どんな宝の山かとドキドキしながら開けてみると

 

まずは部品取りや加工の残りの機関車車体。

実はその彼からの

こうした不用品の一括譲渡は二度目なのですが

 

あれ・・赤熊は前回もあったような・・

EF58のモヌケの車体は3~4両目だったような・・(笑)

しかしED73はそのまま動力を買えば使えそう。

 

そして大量のイス板と

灰色の20系客車の床板と台車4両分。

これも何かに使えそう。

素直に車体ASSYを買うのも手か?

しかしイス板は・・どうかなあ・・・

そもそも何のイスだか見当もつきません(笑)

 

笑ったのがこちら。

カトー11-200「前尾照灯セット」

ライトそのものはもはや私がこれを使うことは

職業柄、永久にないような気がしますが(笑)

あの旧式集電板はグッジョブ。

あればあるだけ歓迎です。

 

にしても、その箱に一緒に入っていた

コレは一体・・・

ああ、ウチの商品が手つかずで・・

せっかく買ったんだから使えばいいのに(大笑)

 

そしてブラインド販売の鉄コレも

盛大にダブったのでしょうか。

これは意外と嬉しかったりします。

キハ21に酷似した未塗装車は

確かシークレットじゃなかったかな?

新潟交通のクハ37は実在1両だったのに

喜んで自分で買ったのが1両

ボケてまた買ったものが1両

そして今回また1両。

 

さて、どうしましょうかねえ。

 

かわいい二枚窓のヤツもおりました。

ところが、私鉄車両にあまり詳しくない私は

これがどこの何なのか確信がありません。

右は東武のキハ2000に似ていると思ったら

どうやらほぼ同型の鹿島鉄道車のようで。

 

カゴのついたチョコミントは羽後交通なのか。

勉強になりました(^^)

 

ここでエース級の期待がかかる

大きな箱が掘り起こされます。

グリーンマックスの80系トータルキット。

しかも持っていない初期タイプのものです。

これは金星ゲットか??

開けてみると・・

うん、確かに4両分はある。

作りかけ放棄品の模様です(笑)

動力も台車も入ってはいるのだけれど

おっ8両!!と喜んだのもつかの間、

関西急電色の方は車体のみの模様。

屋根がない・・・

 

そしてもうひとつ大型新人か?

という、箱入りの153系セット!

こちらは・・

低運高運各1両、

パンタなしモハ2両、サロ、サハシ、サハシ

 

クハ2両は即戦力確定、

これも旧製品のパンタ付モハを買えば

堂々の8両編成が組めそうですけど

先日サハシを12系客車の色に替えて遊び

やっと消化したと思ったのもつかの間。

また1両生まれてしまいました(笑)

 

しかしこの旧製品も

よくまとまった名作ですね(^^)

そりゃ今のものの方が精巧だし

出来は良いに決まっているんですけど

こうしたおおらかさも

どこかシンプルな楽しさを与えてくれるようです。

ちなみに謝礼は次回会うときに

一杯おごるという事になっているので

果たして好きなだけ飲み食いしてもらうのに

見合った価値をこれから付けられるかどうか?(笑)

 

折角こんなに大量のおもちゃをゲットしたので

次はここから何か選んで遊ぼうかと思います(^^)

 

では、特にお役立ち情報も何もない

ただの店主の日記でしたけど

今日はこれにて(^^ゞ

ではまた明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その12

 

標題・・・

まずはこれにて、何??

 

そこはまあ、どうかお気になさらず。

完成と銘打てないのには理由があります。

でも、こうして見てしまえば

それなりに雰囲気が感じられますから

実はちっとも完成していないとか

おっしゃらないで下さいね(笑)

 

最後に少しだけ工作しておきました。

まずは扉下にチョコっと付いているステップです。

これは実物の踏み板部分が

白塗装という事もあり、

また今回は形の検証が出来ればOK、

という風に妥協する事にしましたので

これ以上の塗装などはしませんでした。

 

今後「本番」があるとすれば

奥に隠してあるステー部分を

黒く塗れば充分でしょう。

それから、

塗装時にマスキングせず黄色を吹いたので

車内が黄色くなってしまいました。

窓が多くて中が見通せてしまうこの車両、

これが思いのほか目立ってしまいましたので

徒労感があるものの白く再塗装しておきました。

 

天井に貼ったウェイトは

本来塗らなくても目立つ事はありませんが

塗料が変に付着してしまったので

ムラムラ承知で適当に塗装しただけです。

 

その乾燥の間、動力を準備します。

とは言いましても基本的にはこのまま使いますので

不要な手摺や両端のステップを切り落とすだけです。

それにしてもこの動力、

完成度が高すぎて弄る余地が無いですね。

以前のものなら車輪とモーターを外して

動力自作に活用するなど可能でしたけど

これは果たして改造ベースに出来るかどうか。

 

お気楽工作で動力をやるには

歯車のモジュールもちょっと小さいです。

たぶん0.2かな。

昔ながらのカトーの0.3、

トミックスのウォームの0.4あたりが

やっぱり使いやすいように感じます。

 

さて、

ホイールベースはほぼドンピシャで

全長も余裕で収まったチビ客車動力ですが

 

ひとつ惜しかったのが

微妙に車体長が長いために

カプラーポケットが前面とツライチ近くにならず

上向きの可動域が確保できなかった点です。

このわずかな調整のために

ポケット位置を変える大工事をするのは

手間対効果の観点から全く割に合いません。

 

連結の際は相手方が持ち上がることが条件、

もしくは軽く持ち上げて連結。

このために車体に切り欠きを入れるのも悔しいので

これはこのまま行きたいものです。

 

ここでようやく、

ある意味最も気になるウォッチング。

 

結局、サイズ感は正しかったのでしょうか?

正しく作ってあるディーゼル機関車と並べてみると・・

やはり、ちょっと小さいですよねえ(^^;

 

図面を描く時点でそう感じるものは

立体化してもそういう結果になるわけですね。

 

また、屋根の深さに関しても

丸みがあるぶん図面より実際の方が薄く見える、

というのも、思ったより背が低く見えてしまう

大きな要因であると思います。

 

知識として知っているのに、

今回は何かと思慮が足りなかったみたいです。

 

ここで恥さらしがてら

勇気を出して実物との比較を(笑)。

 

側板は基本的にトレースに基づいてますので

大きく違うことはありませんけど

結果として窓の上辺から雨樋まわりの

ボリューム感が少し足りないように感じます。

Hゴム支持の扉と戸袋の窓も

黒く塗ったら大きく形状感が変わってしまいました。

 

サッシの表現も

手間をかけた割には今回はあまり効果はなく、

同様の構造で国鉄サイズのNゲージや16番は

あんなに窓まわりが格好良くなるのに

不思議と何の感動もありません。

次は他の巡道車と同じ構造で、

少し細めに作った桟の太さも

標準に戻そうと思います。

はからずも

デフォルメの重要性がわかる例、

目指す方向性によって作り方の正解が異なる例、

となってしまいました。

色々と再検討・再設計して

これはリベンジしてみたいなあ(^^)

 

では、顔まわりはどうでしょうか。

 

昨日も書いた気がしますが

これだけ特徴のあるいでたちですから

全く似ないという事はありませんが

百点ではない感じがプンプン漂います。

 

これは理由が比較的わかりやすいです。

背が低い、全高が足りない、

ゆえに全体的に小顔になったところに

縦横比は正しい二枚窓を合わせたもんだから

前面窓が少し小さくなってしまった、

という感じですね。

目尻が少し広くなったのもそのせいと言えます。

 

とか、まあ、実物と比べると

色々と突っ込みどころはあるにせよ

こうして飾ってしまえば

細かい事など吹き飛ぶものでして(*^^*)

普通のカラーパウダーに普通のターフ、

しかしバナナやビンロウが数本立っているだけで

台湾の風景そのものになるのは

魔法というほかありませんね(^^)

 

と、こんな感じで

今回はひとまず終了する事にしました。

 

熟読いただいた皆様。

もうお気付きかもしれませんが

窓ガラスの装着を怠りました。

また、前面には本来排障器があるのですが

それも今回は省略。

 

この状態では終われませんので

今回は試作と割り切り、

次は納得のいくフォルムで再製作したいと思います。

「型紙キット」であれ特製完成品であれ、

仕事のものならきちんと検証しながら進めますが

 

いくら個人用だからって

結局作り直すハメになるなら

最初から真面目にやった方がいいじゃん!

という結果になるのは当たり前。

今回反省すべきはそこに尽きます(笑)

 

それではご静聴有難うございました!

次回は違う工作にまいりたいと思います(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!