皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その6
結局、正しいかどうかは一切別として
食べるところはこの色にしました(^^)
そう、ビュッフェのテーブルの色といえば
オレンジ色であると連想するのは
恐らく新幹線0系の思い出の影響なんでしょうね(^^)
ちなみに利用回数で言いますと
社会人になってから出張等の際に
混雑した自由席に座れなかったりして
コーヒーとサンドイッチか何かで
混むまで粘った200系の方が圧倒的に多いのですが
確か200系は黄色っぽい印象があります。
ああ、一時の仕事なんか
その場が終われば終わりなのだから
移動中くらいはそればかりに集中せず
せめて「写ルンです」くらい持ち歩いて
写真を撮っておけば良かったなあと
たまに後悔する事がありますね。
さてさて、模型に話を戻しましょう。
それだったら厨房側もオレンジ色が良いのでは?
という、ごもっともなご指摘もありそうですけど
そこはあくまでもワンポイント。
あまり深く考えず、
最後に電気コンロらしき丸いモールドを
軽くマジックで黒く色入れして良しとしました。
昨日ブログを更新したあと
友人がビュッフェの写真を見せてくれたりして
実は非常に好ましいワンポイントを
これから足そうと思ったのですが
ちょっと仕込みの必要なネタでもあるので
また後日取り組もうと思います(^^)
で、ここからが延々と続く単純作業です。
あとは腰掛を塗っていくのみ!
特記事項はありません。
ただ平筆を立てて座面と背当てをサッと塗るだけ。
したがって、これ以上近付いて見てはいけません(笑)
でも実際、
特に細かいことを気にせず
ただ室内灯をつけて走っている時の雰囲気を
それらしく演出するのが目的なのであれば
遠目に見てこれ位なら必要十分であると言えます。
そもそも床面が上げ底ですし
背当てには抜き勾配がつくので四角くないしで
細かい事を気にしたい場面では
紙で自作すればいいかな、
という感じですかね(^^)
とはいえ、パッと見た印象の上で
たぶん見えるだろうな、と思われる
背当ての枠のグレーは
色を入れておく事にしました。
塗料を混ぜた爪楊枝をそのまま寝かせて
塗るというよりは、
表面張力で腰掛の頂上に塗料を乗り移らせる感じで。
とか何とか、
気持ち良くグレーを塗っていたところ
ついつい左手の注意が不足してしまい・・・
左の人差し指にご注目・・
ガッカリ。
先程塗ったばかりのオレンジ色に
見事に指紋を力強くつけてしまいました(笑)
ホント、
わたしは脳細胞が1個しか無いのではないかと
注意力の無さに嫌になる事があります。
大笑。
他にも、青を塗った筆を洗って片付けた頃に
ポッカリと塗り忘れた箇所も発見。
こりゃ、今日はもうダメですね。
色々と考え事とか
見たいテレビ・・というか野球中継もあり、
手だけ動かす長時間単純作業にもってこい、
などとナメてかかったのが悪かったでしょうか(笑)
いずれにせよ、オレンジ指紋事件が示すとおり
あまり乾燥前にチャキチャキと進めてしまうのは
思わぬミスに繋がりますので
今日はここまでとしました。
何十年模型をやっていても
やらかすミスには進歩が無いものですね(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!