美軌模型店の待合室 -19ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その11

 

ついに塗装が完了しました!!

 

そして、これをもちまして

実物の印象が再現できたかどうか

答えが出たことになります。

まあ正しくは、

窓ガラスを入れて下回りを嵌め、

地面に立った姿が本当の完成ですから

一応「9回裏の攻撃を残している」

という感じではあるんですけどね。

 

そんな自己採点のお話は

今日の最後にしておきましょうか(^^)

 

さて工作です。

白はいつものクレオスの「キャラクターホワイト」。

ちょうどいい半ツヤ加減で、

真っ白を塗るときに重宝します。

ピカピカの金属感が欲しいときは

断然光沢がいいのですが

この子もたぶん若くて50~60歳。

いくらレストアされて本物の塗装はピカピカとはいえ

多少落ち着かせた方が雰囲気が出るに違いありません。

 

ボロ隠しのサーフェーサーも兼ねて

かなり厚塗りしていますので

たっぷりひと晩乾燥させ、

今日はマスキングからスタートです。

塗り分け線は

ライトユニットのわずかに上あたり。

ここにテープを貼っただけでは

吹き込んで痛い目に遭うのが見えてますので

細帯を切り出して線を決めてから

怪しい部分には爪楊枝で

マスキングゾルを塗っておきました。

ライトまわりのほか

扉のカドなども注意したい部分ですね。

 

その上からびっちりと重ね貼りすれば安心です。

 

余談ですが

この白と黄色のカラーリング、

同じ台湾のナローゲージである

花東線の昔の塗装を想起させますなあ(*^^*)

話のついでにその実物を。

今は公園となっている旧台東駅構内に

静態保存されている気動車です。

 

製糖鉄道と同じ762mm軌間ながら

こちらは本線的性格の路線で運用され、

当時の軽便鉄道の速度記録保持車も

この路線で活躍したものでした。

 

ううう、銘板が塗料で潰れてうまく判読できませんが

たぶん1959年、東急車両製。

昭和34年。

ちょうどキハ20が開発された頃でしょうか。

こちらはキハ10系的な要素を色濃く残してますね。

 

こうして作りながら気が散り、

ついつい気になって次の車両に着手したくなり

半端なところで放棄して長期仕掛品に・・

 

というのがいつもの私。

これからはなるべく完成させる事を目標とします。

 

というわけで話を元に戻しましょう。

 

腰まわりのマスキングを終えたら

黄色を吹いてしまいます。

そう、黄色と白は逆なのです(笑)。

 

すでに白を厚塗りしていますので

黄色はちゃんと色が乗れば充分です。

塗り分け線の段差を少なくするためにも、

ここは必要最小限の塗膜を目指します。

 

ゆえに乾燥も速いです。

扇風機の前に置いておけば

ものの15分もあれば作業可能な状態になりますので

早速屋根の黒塗装の準備。

雨樋と前面から回り込んだヒサシの間は

雨樋の続きの円弧を描いてヒサシの端に繋がります。

塗り分けのチャームポイントです(^^)

 

ここはテープなど面倒極まりないので

吹き込み防止も兼ねてゾルを使いました。

爪楊枝でそれらしい曲線を描けば一挙両得、

すぐ決めることができました。

 

あとは雨樋とヒサシの下側を

これでもかとマスキングして、

黒を吹いたらご覧のとおり。

写真を撮り忘れると

ブログ上はすぐ出来たように錯覚しますね(笑)

現実にもこれだけサクサク進めばいいのですが

 

現実はそう甘くなく、

一か所見事に吹き込みました。

もっと思い切ってゾルを塗れば良かったです。

ここは一旦溶剤と綿棒で落としてから

面相筆でタッチアップして事なきを得ました。

 

そして最後に、

レタリングもある赤部分は

市販の白地転写シートを使って印刷表現しました。

表面の質感はもちろん塗装の方が良いのですが

マスキングの手間と出来、

そして何よりもレタリングが自由に付けられるなど

面積の少ない小形車両や部分塗装に関しては

色々考えるとこれがベストな表現方法だと思っています。

 

表面の質感に関しても

そのままではさすがにバレますけど

最後にクリアを厚塗りしてしまえば

意外と馴染んでしまうものです(^^)

 

最後の色入れは

Hゴムにセミグロスブラック、

少しくすんだ印象のサッシはホワイトシルバー、

ヘッドライトは普通の銀、

ウィンカーにはクリアオレンジとクリアイエローを混ぜた

いつもの電球色用塗料を塗っておきました。

 

これにて塗装完成です!

 

最後に表題の件につきまして。

 

似ているか、似ていないか?

 

実際に出来上がってみると、

もう少し車体寸法の取り方に改善の余地はあるな、

というのが正直な感想です。

 

ところがですね、

コイツの場合、塗装とスタイルが

あまりにもインパクトも個性も強いものですから

細かい事は全部隠れてしまい、

多少の寸法的な違和感があったところで

誰がどう見てもこの

「巡道車252号」にしか見えないんですね(笑)

 

よって、

多少のコントロールミスはあったものの

見た目に関しては・・

 

それらしく見えるからヨシ!!

 

これで結論付けようと思います!(笑)

 

あとは窓ガラスを入れ、

動力を履かせたら完成です。

明日には晴れ姿が見られるよう

ラストスパート頑張ります(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その10

 

苦節10晩、

ついに車体が完成しました!

 

しかし、いつもなら

もっと達成感と喜びで満ち溢れる筈の瞬間、

実はまだそうでもなかったりするのです。

その理由はこのあとすぐ・・

 

とりあえず今日の工作を進めていきましょうか。

昨日作ったライトユニットの取付から。

 

あらかじめ車体側の取付位置には

穴をあけてありますので

そこに挿し込んで角度を調整して接着、

という段取りなのですが

 

たとえ超正確に切り出していたとしても

同じ大きさの穴に同じものは入りません。

1.0mmの穴に1.0mmの棒が入らないのと

同じ理屈ですね。

そのため、丸ヤスリを使って

主に縦方向の寸法を合わせてから

アートナイフで幅を切り広げる感じで

少しずつ削りながら

ぴったり嵌まるまで粘り強く削りしました。

 

角度は、面がまっすぐ正面を向くように。

これはクハ111などと同じですね。

 

両エンドの両側ライトを嵌め込んで

角度を調整したら

裏から低粘度の瞬間接着剤を流して固着。

 

ライト間の鼻の穴、もとい通風口は

同じ紙の切れ端から角丸長方形を切り出して接着。

一旦、本気で

これで完成!と喜んでしまいました。

 

だって、目が・・・

あまりにも馴染んでしまっていたもので・・・(笑)

 

名残惜しいですけど

このままでは鉄道模型として成立しにくいので

最後に前面窓を開孔しました。

 

窓抜きの手間の事だけ考えれば

先に抜いてから貼り付ければラクですけど

それでは前面形状を決めるうえで

とても作業しにくかったはずです。

ここは面倒でも、このように

あとから改造する時の要領が良いでしょうね。

ドリルで穴を連続的にあけ、

ヤスリやアートナイフで仕上げたら

今度こそ本当に完成です。

 

ちなみにHゴムは前面、側面ともに

塗装表現にするよう決めました。

サッシの立体感との兼ね合いもありますし

そこはあまり目立たせなくてもいいかな、

という感じで、

結局これまで作ってきたものと同様の方式とします。

 

よって、前面窓の抜き寸法も

Hゴム外側の線を印刷してある

その0.3mmほど内側で仕上げました。

これで塗ったらちょうど良くなるはずです。

ここでジレンマ。

いつも思う事ですが、

例えば今、

Hゴムの内側の線で前面窓を抜いてみると

さっきまで良い感じだった窓の大きさが

突然小さく見えてしまうわけです。

 

これは形式やスケールに関係なく、

やはり何を作っても起きる事なんですよね。

キハ52の時も、クハ111の時も、

同様の不安を覚えたものでした。

 

本当に印象が違うのか、

単なる目の錯覚なのかは

塗装してみるまでわかりません。

 

あまりにも気になるので

もう塗装に片足を突っ込んでしまいました(^^)

 

まずはサーフェーサーを兼ねた厚塗りの白。

これで継ぎ目が隠れ、

おおかた印象が確定するはずです。

 

はたしてその結果は・・

 

おおお、まあー、

こんなもんじゃないでしょうか?(^^)

 

おでこの削り込みは少し足りなかったようです。

前面のカーブの立ち上がりが

屋根カーブに沿って弧状になってしまってます。

本来はキハ20みたいに

立ち上がりの下辺は地面に対して水平なのが正解。

 

黒く塗る部分ですので、

塗ってしまえば目立たないとは思いますが

今後の同様の加工の際には気をつけましょう。

 

という感じで

乾燥時間をとるため続きはまた明日。

いよいよゴールが近付いてきました(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その9

 

二度とやらん、と

心に決める程ではありませんでしたけど

いくら16番クラスの簡易表現とはいえ

なんだか細かく感じる作業でした。

Nで作れと言われたら?

うーん、かなり考え込みますね(笑)

 

今日は最後の難関

ライトユニットを作りました。

このパーツ、実は日本製の

自動車用のものの流用品なのだそうです。

昔のバスやトラックに詳しい方でしたら

もしかしてメーカーや車種に

思い当たるものがおありかもしれませんね。

 

実物はこんな感じです。

 

おわん形の汎用品を取り付けたような車両が多い中、

このライトが選ばれていたのは何故なのか、

あえて新品を取り寄せて装着したのか、

偶然どこかにストックがあったのか、

はたまた廃車発生品という可能性も

無きにしもあらず。

調べるよしもありませんが、

そうした事を想像するのも楽しいものです(^^)

 

そんな経緯のモノですから

もしかして日本の軽便車両にも

取り付けられたものがあったりして

奇跡的にロストのパーツでも無いものかと

軽く検索してみても見当たらず。

 

なんとか紙で作るしかありません。

用意したのは

印刷したベースに、

0.2mm厚×0.3mmの紙帯。

Nゲージの型紙キットに付属するものと

同じ幅と材質のものです。

 

(思わぬところに用途があったなあ・・

これ、単品で必要とされる方は

おられるものなのでしょうか・・

と、ふと思いました。)

 

帯は適当な長さに切り出してから

爪楊枝を使ってU字を作ります。

 

そのままではカーブは合いませんので

貼付の際に線に合わせます。

 

先にU字をなるべく正確に貼ってから、

上辺の部分を0.2mm程(帯厚の分)切り欠いて

横棒を貼り付け、という天順をとりました。

 

周囲は使いませんので、

どちらも長めに貼ってから

余計な部分を落としました。

その方がピンセットで持ちやすく、

見やすいので作業しやすいと思います。

 

枠が出来たら

その内側の下部に

ポンチで抜いた円板を貼ってヘッドライトのレンズに。

上部にはウィンカーらしきものがあるのですが

これはどのように使ったのか、使わなかったのか。

 

ちなみにこれまで何両が作ってきて、

こうした「巡道車」や作業車両、救援車といったものは

テールライトが装着されていた記憶がありません。

唯一、機関車はさすがにありますね。

貨車では、黄色い車掌車の妻面に

赤丸がペンキで塗られていたものがありました。

これがまた、

某有名子供アニメの黄色いモンスターに

色使いがそっくりで可愛らしく、

いずれ模型も作りたくなる佇まいで

 

・・って、話が逸れすぎました。

自分で撮った写真も無いので

このあたりで話を戻しましょう。(笑)

 

さて、ここで登場するのが厚紙です。

最近当店でご購入いただいた皆様には

見覚えのある紙かもしれませんね。

おや?と思われた皆様。

そうなんです、

少し前まで白い厚紙を

折れ曲がり防止の梱包材とし使っていました。

ところが最近その製品が大幅に値上げされ、

代替資材に切り替えた次第。

 

基本的には、そんなに

皆様に影響のある話じゃありませんが、

色だけでなくやや質感が変わった感じもします。

模型に使うと、どうでしょうか?

厚紙にはたっぷり低粘度の瞬間接着剤を

両面から染み込ませて固め、

これまたたっぷりと中粘度の瞬間接着剤を使って

先程作ったライトケースを貼ります。

 

隙間や気泡が入るより

接着剤がはみ出るくらいの方がいいですね。

但し硬化時間は長くなりますので、

ここは他の事をやったりして時間を潰し、

ゆっくり硬化を待ちました。

そして切り出した姿が

トップの画像の通りと相成ります。

 

上辺の両カドにもRがついているので

ナイフで軽くカドを落として簡単にそれらしくしました。

粗が目立つようなら、

続きは取付後に磨き込もうと思います。

多分こんなもんで充分だと思いますけどね。

 

いやー、やっぱり大変です(笑)

 

なお今回は点灯化しないのが幸いし、

このようにハリボテを作るだけで済ませましたけど

もしライトを入れるとしたら

恐らくそう苦労しないで作業可能だと思います。

 

また、点灯にかかわらず

透明パーツのレンズを入れた方が

もちろんリアルに決まっていますけど

そこは今回目指す全体の雰囲気に合わせ、

銀色塗装で表現する事にします。

 

どうもナロー車両には

そういった意味でのリアルさを

盛り込む気持ちにならないのは何故でしょうかね(^^)

 

ここで力尽きました。

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その8

 

車体製作、あと一歩!(*^^*)

一部のディテールを残して

ほぼ出来上がってまいりました(*^^*)

 

昨日の写真と比べて

印象が大きく変わったように思いませんか?

その秘密は、単にディテールを加えたから、

というだけではなく、

その位置関係にも理由があるんです。

そんなお話も、このあとすぐ(^^ゞ

 

さて今日の工作です。

ディテール、とは言いましても

そんなに凝ったものは元来ありません。

そのうえで比較的シンプルな表現をとります。

 

まずは窓枠から。

予備に印刷しておいた車体から部品取り。

 

この窓は絶妙に縦長なのですが

切り抜いてしまうと個体差も発生し

縦横が一見してわかるとは言えませんので

上部に軽くペンでマーキングしておきました。

 

貼付は硬化の遅い高粘度の瞬間接着剤で。

位置をゆっくり確認・調整しながら貼りました。

この車両の場合は、実物も手作り感のある

ほどよいバラツキを感じますから

模型においてもそんなに緊迫する場面ではありません。

 

そんな時に限って

わりと上手くいってしまうという(笑)

 

続いて雨樋ですが

ここで上の写真と比べてみて下さい。

実物のもつ、スリムな印象の車体が

ここでようやく姿を現したように感じませんか?

実はこれ、模型を作るうえでの

継目の位置の問題で

 

通常、屋根は

屋根カーブの立ち上がりの位置から屋根なのですが

(言葉に表すのが非常に難しいけど

伝わってますでしょうか、笑)

 

この車両の場合、

屋根の両端が少し立っている形状のため

側板を少し張り上げた構造にしているんです。

 

なので、これまではその継目の位置が

自然と雨樋の位置に見えてしまい

どことなく車体が太った印象を与えていました。

 

前面もしかり、

本当は窓のすぐ上から塗り分けられるのですが

継目がずいぶん上方にあるので

なんだか前髪ぱっつん感がありますね(笑)

 

それも塗り分け位置にあたる

ヒサシをつければ解消すると思います。

 

コの字のヒサシパーツを切り出し、

 

こんな感じにとりあえず接着。

中粘度の瞬間接着剤で仮止めしてから

低粘度のものを流して固めました。

 

硬化したら継目(イモ付けの根元)や

鏡面をスベスベに研磨して出来上がりです。

 

あー、、

やはり色が違うと目立ってしまい

期待するほど劇的には変化しませんでしたね。

そこは脳内変換でうまく想像しておきましょう。

 

塗ればそれなりに見えるような気がします。

早く塗ってみたくなりますが

その前に最後、

少々手の込んだ部品を作らないといけません、

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その7

 

おでこのラインが出来、

表面が平滑になりました。

これでボディラインが確定した事になります(^^)

 

昨日はここまで。

ひのきのぼう

(だから平仮名で書くなって。笑)

を貼って瞬間接着剤を大量に流して完全一体化、

 

そこから削り込んでRを出すにあたり

マスキングテープの二重巻きで

削る部分を除いて保護しておきました。

 

使うのは120番の紙ヤスリです。

 

適当な木片に紙ヤスリを巻き、

平らに当たる状態でゴシゴシと磨いていきます。

このとき、

削り始めは紙部分に当たりませんけど

面が揃ってくるにつれて

ここまで粗い紙ヤスリで削らなくてもいい部分まで

いずれ当たってしまう事になりますよね。

120番でヒノキの小片を削ると

結構あっという間に形が変わります。

その勢いで紙まで削ってしまうと

余計なダメージを喰らわせてしまい

のちの仕上げが面倒になるばかりでなく

紙厚が薄くなってしまうのです。

 

それを防いでおくと効率がいいと思います。

 

マスキングテープに少しずつ傷が入り出したら

そろそろ面が揃い始めたサインです。

これくらいにしておきましょう。

カドのR出しはまだ行いません。

窓との兼ね合いもこれでは判りませんし、

なにより本当に平滑にしてからの方が

仕上げの手間も一度に済みます。

 

テープを剥がすとこんな感じです。

 

ここから240番、360番で

少しずつ平滑にしながら継目の面を合わせます。

削る順番も、

線が確定している部分から削ると

最後のおでこの具合も把握しやすいです。

まずは屋根カーブから決めていき、

 

続いて前面の丸みに合わせて直角に立て、

さらにカドのRを決めた状態がこうなります。

 

この段階で

側板と前面の継目も消しておきました。

240、360番でもこれだけ磨き傷が見えます。

120、180番ではガサガサになってしまうのが

容易に想像できますね(^^)

そして、ここまでくれば

あとは横から見たRを決めればいいだけですので

気付けばそんなに工程を残していないわけです。

 

 

まずは車体中心のところを

90度の扇形断面に決めるのを基準に

角度を変えながら慎重に削りました。

 

失敗したらパテでも盛れば修復可能ですが

面倒ですので削りすぎないように気をつけました。

こんな感じでしょうか。

ここで形を決めるのに使ったのは

360番の紙ヤスリです。

作業スピード優先なら240番でもいいと思います。

400番だと、形が変わっていくのを実感するのに

ちょっと時間がかかりすぎる印象です。

 

形が決まったな、と思ったら

あとは形が簡単に変わらない

その400番あたりで一旦綺麗に磨いておき、

この段階で車体全体も一旦400番で研磨、

大きな磨き傷を消したところで

ヒノキの部分に

低粘度の瞬間接着剤をしみ込ませて固め、

最後に600、800、1200番で仕上げておきました。

少しおでこの色が変わったのが

ご覧になれますでしょうか?

 

そういえば昨日書き忘れましたけど

バルサよりヒノキの方が優れている点は

接着時も切削時も

目を気にしなくても構わない点です。

バルサだと、目を考えて作業しないと

そこの繊維ごとボロッと剥離する事があり

パテ盛り修整が発生すること多々。

また、バルサを削ると結構ケバ立ちますから

少し硬く引き締まったヒノキの方が

私は好みです。

 

なんだか一日一作業みたいになってますが

これでも結構時間がかかるものです(^^;

小さい車両だけに、少しずつ進んでいるのが

わかる分だけいつもよりマシですけど

例によって気長に見ていただければと思います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その6

 

ひのきのぼう を てにいれた!

いやね、

たぶん私はいまドラクエをやりたいんです。

時間さえあれば。

何故かって、

昔好きだったある野球選手(現解説者)が

Youtubeをやってましてね。

その人は音楽の趣味なんかも大変共感するのですが

ゲームもドラクエとFFをこよなく愛しているとの事、

なんだかゲームを語る姿を見ていると

昔ハマった思い出が蘇るんです。

 

翻って自分はというと・・

拙文をきっかけに工作にチャレンジなさる方が

どれだけおられる事なのか、

私にはそんな発信力はありませんので

そんな偉そうな事は考えた事もありませんけど

少しでも楽しみのお役に立っている事があれば

幸甚と言うほかありません(^^)

 

さて前置きが長くなりました。

今日の工作にまいりましょう。

最後に屋根を取り付けて

車体のかたちは概ね完成します。

 

しかし今回は屋根寸法を正確に計算していません。

何故なら正確な実物の様子がわからないからです。

ネット上にも正面から写した写真がありましたが

それも目線かつ近距離からの撮影なので

屋根カーブを把握するには至りませんでした。

 

発想を転換して

内側から見て頂点付近を推察してみます。

この屋根形状は結構特徴的です。

側構と屋根のリブの接合点は

側引戸の上辺の高さとなっており

屋根はそこから10cmほど垂直に立ち上がってから

クイッと小さいRを描いて真ん中に向かってます。

 

このラインに正確を期すため、

側板と屋根板の接合点は雨樋高さとせず、

実際の屋根カーブの始点まで

側板を張り上げる構造にしてあります。

ここの頭の切り替えをしておかないと

思ったより深い屋根が出来上がってしまうので

寸法感覚がおかしくならないよう注意しました。

アートナイフの軸で丸めた状態では

車両限界いっぱいの寝台車みたいな屋根ですね(笑)

 

頂点付近のRは緩く、

両肩はクイッと曲げる感じで意識、

 

こんな感じでしょうかね。

 

おおかた曲げられて、

手を離しても規定の車幅を保持するようになったら

とりあえず接着してしまいます。

 

硬化したら

気が済むまで屋根カーブの微調整。

 

この顔が

よし合格!という表情に見えたらOK(違・笑)

 

ここから先は

力を入れて車体を握って

しばし研磨作業に入りますので

 

形が確定したら

継目の裏には

「瞬間パテの粉」

を適量ふりかけて

低粘度の瞬間接着剤で固め、

多少の事では剥がれないように

頑丈に接着を補強しておきます。

 

ちなみに、車体表面を整形するうちに

表面の紙を削りきって

穴があいたりするのはザラですから

特に車体のカドのラインや、

おでこの補強材近辺のカドなどは

少し多めに粉で固めておくと

のちのち助かる事が多いです。

 

さて、ここで登場するのが

くだんのヒノキ角材です。

 

旧形車両の丸屋根であったり

流線形の車両の先頭部分であったり

三次元曲面の部分は紙ではキツイので

ブロック状のものを貼って削り出す方法が一般的ですが

 

皆様はどのような材料がお好みでしょうか?

 

もっとも有名で愛用者が多いのは

バルサかもしれませんね。

何しろ非常に軽い素材ですので

切削が非常にラク。

柔らかい反面、ぶつけると凹むような弱さも

瞬間接着剤で固めてしまえばカチカチに硬化しますから

全く問題ありません。

 

ところが、私の個人的な感想を申しますと

 

バルサはちょっと削れ過ぎる感覚があるんです。

そこで選んだのがヒノキ材でした。

切削感がちょうど良いように思います。

目が細かいのもナイス。

この棒をおでこに貼ったら

あとはひたすら削るだけです。

適当に貼ったら、

接合部分に多めの瞬間接着剤を流して

隙間を埋めます。

 

ついでに側板と妻板の縦の継目も

同様に埋めておきました。

 

裏側も「瞬間パテの粉」で完全一体化。

ここまでやると、

結構な強度が感じられます。

 

いよいよ表面仕上げ、という場面ですが

生乾きで強く握ってロクな事はありませんから

今日は我慢してここまでとしました。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その5

 

さてさて

いつの間にか何日も空いてしまいました。

気力体力が回復しましたので

遊びの工作に戻ります。

 

今日は四角くなりました!

ヤッタネ!という表情が可愛らしいですね!

 

・・って、それはもういいか(笑)

私は普段こういうラクガキはしませんけど

作っている最中の心境が少し変わりますね。

可愛らしい模型を作るときはこういう目を、

かっこいい模型を作るときは

少しクールな表情を書いてやると

ちょっと仕上がりにも変化が出るかもしれない、

と、精神論を仮説してみたり。

 

前回は4夜めにしてパーツが出揃いましたので

今日は組み上げを早速進めます。

ここまできたら、

あとはプラモデルと同じですから

特に気負う要素もないのですが

屋根カーブだけは現物を見ながら

程よい曲げ具合を模索しないといけません。

 

床板は大きく口をあけています。

内側に板を立ててツメの掛かる部分をつけ、

 

のちに装着する

カトーのチビ客車動力が

このように入る形をとります。

 

これで意外なほどカッチリと嵌まり込みます。

脱着可能な構造ですので

万が一の際にも修復や動力交換が可能です。

このへんは既に発売している

特製完成品の構造に準じています。

 

この床板、というよりフレームですが

構造的にはここを土台として車体を組み上げます。

 

少量の瞬間接着剤で、

まずは片方の側板をイモ付け。

 

固まったところでもう片方、

 

その際、

ちゃんとフレームと側板が完全に密着しているか、

また、両側板が直角に立っているか、

目視で良く確かめました。

 

車体幅を確認したら、

この段階で前面を取り付けてしまいます。

車体も前面も同じ寸法で合わせていますから

ここは合って当然です。

 

前後左右、光を当てて影を見ながら

段差のないように正確に取り付けました。

この時点で隙間はあっても構いませんが

ズレるとのちに仕上げが面倒になりますので

隙間とともに直角も確かめながらの作業です。

 

反対側。

背が低くて愛らしい姿が

この時点で何となく感じられるようになりました(^^)


ここで継目に瞬間接着剤を多めに流して

今日はここまでとしました。

 

表情の違い・・・

かわいいけど何の意味もなさそうです。

ディテールに違いがあるとか

何かあるならともかく

この車両は完全に点対称で

 

同じL字をこう→ 「 + 」  くっつけた構成なので

前も後ろもないんですよね(笑)

 

あ、実物に関してはエンジンが

どちらかの軸側に寄っているはずですので

前後を識別していた可能性が高いと思いますが

どうなんでしょうね。

 

では、知らない話に首を突っ込んだところで

逃げることにします(笑)

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さてさて番組の途中ですが

ここでニュースです!(笑)

 

鉄路弁当(まあ、≒駅弁です)で有名な

台湾彰化県の福井食堂。

大切な友人であるそちらの社長さんが

大切に動態保存している製糖鉄道車両

「巡道車135号」は

当店で模型化させていただいてますので

読者の皆様のおかれましても

ご記憶の方も少なからずおられると思いますが

 

この度、

台湾大手コンビニの「ハイライフ」で何と!

その福井食堂コラボの駅弁風の

お弁当などを販売する事になったのです!

5月19日、本日発売!

台湾全国のハイライフ各店で取扱うとの事です。

 

こちらのブログをお読みの皆様に

どれだけ台湾在住かつ

日本語を読む方がおられるのか

知るよしもありませんが

(アクセス解析を見ると何%かはおられる。笑)

 

もしお近くにハイライフがある、

という方がおられましたら

是非ひとつ召しあがっていただければ、

と思います(*^^*)

 

さてさて、

なにを突然グルメネタを申したかというと

 

20年以上続く有名店とはいえ

全国区のコンビニとのコラボというのは

やはりなかなか凄い事でして

 

まずは吉報を聞きつけた

北海道在住のイラストレーター康學鳳さん、

 

いつも福井食堂の弁当箱をはじめ

さまざまな場面でイラストを提供してきた彼が

今回もこのような「ラッピング車両」を書き下ろし。

 

すると、CM風の短編動画を編集する方もおられたり

 

こうなると、

二次元で可愛らしい車両デザインが現れた以上は

模型も嗜む福井食堂の社長に喜んでもらうには

それを三次元にまとめるのは

私の役割だろうな、というわけでして(笑)

 

幸い、ベースはありますので

ラッピングの原稿を調整して

写真撮影に使う小物を用意して

あとはロケットダッシュで車両を作るのみ!

 

模型としては

すでに発売されているもの

 

と同じですが

水色基調のいつもの姿が

赤系基調になるとこうも変わるのかという

見事な着せ替えとなりました。

 

コンビニ風に立てた背景が

ハイライフ(萊爾富)の看板そのものです。

そのまま巻いてみると意外なほど似合います。

 

いつも水色を着ている

イメージキャラの女の子も

ハイライフの店員さんの制服にお着替えしています。

(本物は下はズボンだったかな?

そこはアイドル版ということで。笑)

発売前日に発表すべく頑張りましたが

さすがに昨今の郵便事情の悪さから

現物の発送は間に合いませんでしたので

取り急ぎ写真で報告しました。

 

早速ハイライフの偉い方々に

これらの写真をお見せしたところ

すこぶる気に召されたとの事。

模型一両で少しでも笑顔になっていただけたなら

作り手としてそんなに嬉しい事はありません(*^^*)

 

そして、折角まだ手元にあるので

去年のネタ物を取り出して共演させました。

右側のピンクの「巡道車135号」は昨春、

国を挙げてマスクを増産していた中

その色までは選べる状況でない時期がありました。

 

原材料の都合で各色生産された中、

ピンクに当たってしまった小学生の男の子たちが

女の子っぽいピンク色を嫌がっている、

という話が話題にあがったのです。

 

ここから先が台湾らしい話なんですけど

そこで何が起きたかと言いますと

 

プロ野球球団やビール会社、著名人など

男性的なイメージの組織や人物が

会社やブランドのロゴをピンクの色違いにしたり

率先してピンクを身につけたりして

「男の子がピンクでも全然ヘンじゃないよ!」

と、みんなで盛り上げたんですね。

 

そんな中、

この鉄道車両もピンクのアピールにあやかり

片エンドには福井食堂マークの色違いを、

反対エンドには防疫ガンバレ!の願いも込めて

ピンクのマスクをした姿で作ったのでした。

これは皆さん、ウケでくれたなあ(*^^*)

と言いましても、

こんな才能のある発想は私には無理でして。

もちろん元ネタは

上記の康學鳳さんによるものだった事を

正直に申しておきますよ(笑)

 

早いもので、もうあれから一年かあ、

なんて思ってしまいます。

 

ネットの時代の恩恵は計り知れず

100メートル先に住んでいようが

3000キロ先に住んでいようが

直接会えないものをネットでやりとりする分には

何ひとつ変わらないのは本当に便利です。

 

それでもやはり、

会って面と向かって談笑するのとは違うものです。

ゴールはどこにあるのか、

いまの世情は先が見通せませんけど

一日も早く、憎き疫病が収まる事を

祈るばかりですね。

 

話が大きくなりすぎる予感がしてきたので(笑)

このあたりで模型の話に戻しましょうか。

 

おまけのメイキング画像です。

作業台には照明が豊富に据え付けられているので

ものを作るばかりでなく、

写真を撮るにも理想の環境です。

 

実は、〇時頃には写真を撮って送るよ!

と宣言した10分前くらいに車両が完成したので

切りカスはそのままだし

よく見ると接着剤のフタが転がっているしで

キタナイことこの上ない(大笑)


でも、撮れてしまうんです。

こうした写真に重宝しているのが

A3版の画用紙です。

つまり、ちょっとしたお立ち台を作るにも

これ位あれば充分に撮れるという事ですよね。

 

いつも車両が完成すると

小汚い作りかけのレイアウトで

いつも同じ画にしかならないもので

これくらいのセクションを作り込むのも

楽しそうだなと思ってみたり。

 

・・・などと、まとめるはずが

かえって話がとっちらかったりして

どうしようもないので

 

最後はやっぱり福井食堂の話にしましょうね。

 

社長いわく、

そりゃ勿論ウチに来て食べた方が

ウマイに決まっているけど

少しでも気分を味わってもらえれば、

と正直におっしゃってました。

 

確かに、福井食堂のお弁当と

上の写真のお弁当では

味以前にかなり見た目が違うという・・

 

本物の一例です。

ヨダレが出ますね。

飯テロです(笑)

 

ちなみに店内メニューの

うな丼やフライドチキンも名物です。

 

それから、面白かった一言が

 

「味やレシピには特にコメントは無いけど

一言言いたいとしたら

その弁当箱の車両の絵だよ」。

 

なるほど確かに

書かれているのは窓6枚の、

あまり似ても似つかぬ感じの

「でんしゃのサイドビュー」。

 

 

窓6枚・・・

 

ああ、そうか!!

まあ言われてみれば窓6枚ですわね!!

鉄道を見慣れている者としては

この車両の窓が何枚かと問われれば

たいがいの人は「3枚」と答えるでしょうね。

だから、簡単なイラストを描くとしたら

窓の形は「□□□」となるでしょう。

 

「□□□□□□」と描くのは

センスとしては新鮮味がありますよね。

ええ、言葉は選んでます(笑)

 

という感じで

今日起きたことを

ざっくばらんに日記を書いておきました。

 

まあ、こんな感じで日台交流致しております。

台湾の名店とコンビニのコラボを、

日本の絵と模型のコラボで大応援。

 

私には国際交流の懸け橋になるような力は

とてもありませんが

同じ趣味を共有する方々に

少しでも笑顔が増えるような事が出来れば本望です(^^)

 

では、明日は四日ぶりに

元のネタに戻ろうと思います。

お楽しみに(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その4

 

だいにえんど が

なかまに くわわった!

なんちゃって。

なんだか昔やったゲームのような口調を

思い出してしまいました(笑)。

 

ちょっと前に検索してみたら

そんな30年前のロープレが

二千円くらいでアプリを売ってるんですよね。

しかしそんなものを入れてしまったら

模型が疎かになること間違いなし。

やめておきました。

 

さて閑話休題、

今日は顔の製作の続きです。

昨日試しに貼ってみた

目のまわりのスペーサーは

いじっているうちに剥離して大変でしたので

二本目は瞬間接着剤で固めてから切りました。

 

切りにくくなるかわりに

貼付の作業性は良好でした。

とはいえ、こんな細いものをつけるのは

なかなか骨が折れますけどね。

 

両側を貼るとこんな感じです。

 

ここで何だか単純作業に魔が差して

マジックで目を書いてしまいました。

これは両側の妻板を識別するために・・

 

って、すみませんウソです。

どうせ窓の真ん中は切り抜くところ。

最初にアップした図面のとおり

遊んだだけです(笑)。

 

どういうわけか、

下のカドだけなかなか接着が硬化しませんでした。

ピンセットでつまむこと数分間位でしょうか。

すると今度は角度が少しズレたようで

狙ったより少し立ってしまったのですが

まあ塗ってしまえば判らないかなあ、

と期待します。

 

表面仕上げの時にも

少し誤魔化しておいた方が良さそうですね。

 

丸みのある外板に対して

目もとは平面ですから

当然下辺には弧状の隙間ができます。

実物は外板を少し折り込んでつけていますが

0.3mm厚の紙を0.2mm折るのは苦しいので

ここは一旦瞬間接着剤で隙間を埋めてから

のちにヤスリで面取りをする事にしました。

 

側板を立てかけるとこのとおり、

ようやく車体の姿が見えてきて

ご満悦の表情(^^)

 

という、なかなか厳しい合わせ作業、

×2。

 

文章量のわりに

今日は非常に苦労しました。

冒頭、半分冗談で書きましたけど

これから車体を組むにあたり

1個めと2個めで

果たして習熟に差が出るものなのか、

全く同じ作り方をしましたので

何か変化があるのか見ものです。

 

では、ちょっと短めで恐縮ですが

かなりくたびれましたので

続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その3

 

今日は少し前面が出来かけました。

印象が見えてきましたでしょうか?

 

ここで、本来ならやめときゃ良いのに

実物の写真を振り返ってみます。

比べると随分、模型の方が

彫りの深い目つきをしているように見えると思います。

 

もちろん陰影の関係であるとか

まだ面取りしない紙の切り口の状態なので

余計にカドが立って見えるのもあります。

 

それでも、コンマ数ミリだけ強調したものが

結構なデフォルメに見えるのは面白いですね。

環境的に

上から見る機会のほとんど無い実物に対し、

上から見る機会が圧倒的に多い模型。

数値的にやりすぎたわけでもないのに

彫りが深く見えるなら

今回目指す雰囲気としてはむしろ好都合です。

このまま思惑通りにいくかどうか。

 

さて、今日の工作は

昨日仕上げた側板パーツの貼り合わせから。

 

外板側の扉の穴は破損防止のため

下にランナー?を残しておいたので

それを切り落としてから重ね合わせ、

クリップで挟んで固定してから

低粘度の瞬間接着剤を流して接着しました。

 

しばし放置し、

完全硬化してから輪郭の四辺を平ヤスリで仕上げ。

 

仮曲げしておいた前面と並べると

 

・・・まだ、それらしい雰囲気は感じません。

この目つき、

これまた別の車両を彷彿とさせています。

作りたいものが増える一方です(笑)

 

ではその前面、

いよいよ窓を入れていきましょう。

裏側にスペーサーを立てて、

そのまた裏側に二枚窓を貼る方式をとります。

101系や103系と同じ発想ですね。

 

但し今回は丸妻なのがクセモノです。

適当な帯板を貼ってから仕上げる事も検討しましたが

角度や形状を決めるのは困難と判断。

 

急がば回れ、

ちゃんと計算して展開図を書くのが

結局は速いのではないかと思い、

苦難の末に書き出したのがこちらです。

上の二本がのちに取付けるヒサシ、

 

下の回虫みたいなヤツ

(もっとマシな喩えはなかったのか!笑)

が、窓部の切り欠きの内側にぐるっと貼るものです。

 

こうなります。

写真左側の窓穴のまわりに

立てて貼られているのが見えますでしょうか?

これはPCを使った設計の落とし穴というか

 

数値を確かめながら描くのは当然ですけど

数値外の部分では、

ついつい画面上では大きく見えてしまって

 

例えばこの回虫部品(笑)、

一番厚いところから頂点に向かう線は

画面ではちゃんとした三角形になっているわけです。

 

印刷しても、それなりに目指す形は視認できます。

 

ところが、いざ切るとなると

厚さ0.3mm程の紙を

こんな細い漸近線みたいな形状に

最後まで切りきるのはほぼ不可能です。

結局、端の2mm程度の部分は

自然消滅していました(笑)

 

かといって他に方法は無いので

ここは仕方のない部分ですね。

あとで埋め合わせる事にしましょう。

 

 

さて、途中でちょん切れながらも

なんとか役割を果たしているっぽいスペーサー、

その具合を表から見るとこうなります。

上部の引っ込み深さは0.8mmくらいです。

やはりこれくらい窓を寝かせてやらないと

立体感を得られない気がします。

 

車体側の取付土台がついたところで

早速塞いでしまいましょう。

のりしろを周りに残した状態で

窓まわりパーツを切り出し、

 

前面補強と断面確定を兼ねて

上にカマボコ形の補強材を貼っておきました。

 

ここで窓まわりのパーツを貼り、

標題の状態と相成ります。


うーん、

妙に引っ込んで見えるなあと思ったら

 

そうか、この窓のまわりには

Hゴムを貼るのでした。

自分で考えておいて忘れるとは(笑)

 

つまり現状の引っ込み0.8mm、

そこに0.2mmほどのHゴムが出っ張りますので

差し引き0.5mm強となるところです。

80倍したら4cmですね、

むしろ浅くて心配になる数値ですが

どうなりますやら。

 

考えてみれば、

こんな個性的な顔の車両を作るのは初めてです。

通勤電車も自作した事はありません。

何をどうすれば、どうなるのか、

そうした因果関係が見えないものは

何年模型を作っていてもドキドキしますね(^^)

 

では、今日はこのへんで(^^ゞ

明日は顔ふたつ完成させたいところです。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!