実はこのライト、日本製の〇〇だった! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その9

 

二度とやらん、と

心に決める程ではありませんでしたけど

いくら16番クラスの簡易表現とはいえ

なんだか細かく感じる作業でした。

Nで作れと言われたら?

うーん、かなり考え込みますね(笑)

 

今日は最後の難関

ライトユニットを作りました。

このパーツ、実は日本製の

自動車用のものの流用品なのだそうです。

昔のバスやトラックに詳しい方でしたら

もしかしてメーカーや車種に

思い当たるものがおありかもしれませんね。

 

実物はこんな感じです。

 

おわん形の汎用品を取り付けたような車両が多い中、

このライトが選ばれていたのは何故なのか、

あえて新品を取り寄せて装着したのか、

偶然どこかにストックがあったのか、

はたまた廃車発生品という可能性も

無きにしもあらず。

調べるよしもありませんが、

そうした事を想像するのも楽しいものです(^^)

 

そんな経緯のモノですから

もしかして日本の軽便車両にも

取り付けられたものがあったりして

奇跡的にロストのパーツでも無いものかと

軽く検索してみても見当たらず。

 

なんとか紙で作るしかありません。

用意したのは

印刷したベースに、

0.2mm厚×0.3mmの紙帯。

Nゲージの型紙キットに付属するものと

同じ幅と材質のものです。

 

(思わぬところに用途があったなあ・・

これ、単品で必要とされる方は

おられるものなのでしょうか・・

と、ふと思いました。)

 

帯は適当な長さに切り出してから

爪楊枝を使ってU字を作ります。

 

そのままではカーブは合いませんので

貼付の際に線に合わせます。

 

先にU字をなるべく正確に貼ってから、

上辺の部分を0.2mm程(帯厚の分)切り欠いて

横棒を貼り付け、という天順をとりました。

 

周囲は使いませんので、

どちらも長めに貼ってから

余計な部分を落としました。

その方がピンセットで持ちやすく、

見やすいので作業しやすいと思います。

 

枠が出来たら

その内側の下部に

ポンチで抜いた円板を貼ってヘッドライトのレンズに。

上部にはウィンカーらしきものがあるのですが

これはどのように使ったのか、使わなかったのか。

 

ちなみにこれまで何両が作ってきて、

こうした「巡道車」や作業車両、救援車といったものは

テールライトが装着されていた記憶がありません。

唯一、機関車はさすがにありますね。

貨車では、黄色い車掌車の妻面に

赤丸がペンキで塗られていたものがありました。

これがまた、

某有名子供アニメの黄色いモンスターに

色使いがそっくりで可愛らしく、

いずれ模型も作りたくなる佇まいで

 

・・って、話が逸れすぎました。

自分で撮った写真も無いので

このあたりで話を戻しましょう。(笑)

 

さて、ここで登場するのが厚紙です。

最近当店でご購入いただいた皆様には

見覚えのある紙かもしれませんね。

おや?と思われた皆様。

そうなんです、

少し前まで白い厚紙を

折れ曲がり防止の梱包材とし使っていました。

ところが最近その製品が大幅に値上げされ、

代替資材に切り替えた次第。

 

基本的には、そんなに

皆様に影響のある話じゃありませんが、

色だけでなくやや質感が変わった感じもします。

模型に使うと、どうでしょうか?

厚紙にはたっぷり低粘度の瞬間接着剤を

両面から染み込ませて固め、

これまたたっぷりと中粘度の瞬間接着剤を使って

先程作ったライトケースを貼ります。

 

隙間や気泡が入るより

接着剤がはみ出るくらいの方がいいですね。

但し硬化時間は長くなりますので、

ここは他の事をやったりして時間を潰し、

ゆっくり硬化を待ちました。

そして切り出した姿が

トップの画像の通りと相成ります。

 

上辺の両カドにもRがついているので

ナイフで軽くカドを落として簡単にそれらしくしました。

粗が目立つようなら、

続きは取付後に磨き込もうと思います。

多分こんなもんで充分だと思いますけどね。

 

いやー、やっぱり大変です(笑)

 

なお今回は点灯化しないのが幸いし、

このようにハリボテを作るだけで済ませましたけど

もしライトを入れるとしたら

恐らくそう苦労しないで作業可能だと思います。

 

また、点灯にかかわらず

透明パーツのレンズを入れた方が

もちろんリアルに決まっていますけど

そこは今回目指す全体の雰囲気に合わせ、

銀色塗装で表現する事にします。

 

どうもナロー車両には

そういった意味でのリアルさを

盛り込む気持ちにならないのは何故でしょうかね(^^)

 

ここで力尽きました。

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!