皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かわいい湘南顔の巡道車を作ろう!その12
標題・・・
まずはこれにて、何??
そこはまあ、どうかお気になさらず。
完成と銘打てないのには理由があります。
でも、こうして見てしまえば
それなりに雰囲気が感じられますから
実はちっとも完成していないとか
おっしゃらないで下さいね(笑)
最後に少しだけ工作しておきました。
まずは扉下にチョコっと付いているステップです。
これは実物の踏み板部分が
白塗装という事もあり、
また今回は形の検証が出来ればOK、
という風に妥協する事にしましたので
これ以上の塗装などはしませんでした。
今後「本番」があるとすれば
奥に隠してあるステー部分を
黒く塗れば充分でしょう。
それから、
塗装時にマスキングせず黄色を吹いたので
車内が黄色くなってしまいました。
窓が多くて中が見通せてしまうこの車両、
これが思いのほか目立ってしまいましたので
徒労感があるものの白く再塗装しておきました。
天井に貼ったウェイトは
本来塗らなくても目立つ事はありませんが
塗料が変に付着してしまったので
ムラムラ承知で適当に塗装しただけです。
その乾燥の間、動力を準備します。
とは言いましても基本的にはこのまま使いますので
不要な手摺や両端のステップを切り落とすだけです。
それにしてもこの動力、
完成度が高すぎて弄る余地が無いですね。
以前のものなら車輪とモーターを外して
動力自作に活用するなど可能でしたけど
これは果たして改造ベースに出来るかどうか。
お気楽工作で動力をやるには
歯車のモジュールもちょっと小さいです。
たぶん0.2かな。
昔ながらのカトーの0.3、
トミックスのウォームの0.4あたりが
やっぱり使いやすいように感じます。
さて、
ホイールベースはほぼドンピシャで
全長も余裕で収まったチビ客車動力ですが
ひとつ惜しかったのが
微妙に車体長が長いために
カプラーポケットが前面とツライチ近くにならず
上向きの可動域が確保できなかった点です。
このわずかな調整のために
ポケット位置を変える大工事をするのは
手間対効果の観点から全く割に合いません。
連結の際は相手方が持ち上がることが条件、
もしくは軽く持ち上げて連結。
このために車体に切り欠きを入れるのも悔しいので
これはこのまま行きたいものです。
ここでようやく、
ある意味最も気になるウォッチング。
結局、サイズ感は正しかったのでしょうか?
正しく作ってあるディーゼル機関車と並べてみると・・
やはり、ちょっと小さいですよねえ(^^;
図面を描く時点でそう感じるものは
立体化してもそういう結果になるわけですね。
また、屋根の深さに関しても
丸みがあるぶん図面より実際の方が薄く見える、
というのも、思ったより背が低く見えてしまう
大きな要因であると思います。
知識として知っているのに、
今回は何かと思慮が足りなかったみたいです。
ここで恥さらしがてら
勇気を出して実物との比較を(笑)。
側板は基本的にトレースに基づいてますので
大きく違うことはありませんけど
結果として窓の上辺から雨樋まわりの
ボリューム感が少し足りないように感じます。
Hゴム支持の扉と戸袋の窓も
黒く塗ったら大きく形状感が変わってしまいました。
サッシの表現も
手間をかけた割には今回はあまり効果はなく、
同様の構造で国鉄サイズのNゲージや16番は
あんなに窓まわりが格好良くなるのに
不思議と何の感動もありません。
次は他の巡道車と同じ構造で、
少し細めに作った桟の太さも
標準に戻そうと思います。
はからずも
デフォルメの重要性がわかる例、
目指す方向性によって作り方の正解が異なる例、
となってしまいました。
色々と再検討・再設計して
これはリベンジしてみたいなあ(^^)
では、顔まわりはどうでしょうか。
昨日も書いた気がしますが
これだけ特徴のあるいでたちですから
全く似ないという事はありませんが
百点ではない感じがプンプン漂います。
これは理由が比較的わかりやすいです。
背が低い、全高が足りない、
ゆえに全体的に小顔になったところに
縦横比は正しい二枚窓を合わせたもんだから
前面窓が少し小さくなってしまった、
という感じですね。
目尻が少し広くなったのもそのせいと言えます。
とか、まあ、実物と比べると
色々と突っ込みどころはあるにせよ
こうして飾ってしまえば
細かい事など吹き飛ぶものでして(*^^*)
普通のカラーパウダーに普通のターフ、
しかしバナナやビンロウが数本立っているだけで
台湾の風景そのものになるのは
魔法というほかありませんね(^^)
と、こんな感じで
今回はひとまず終了する事にしました。
熟読いただいた皆様。
もうお気付きかもしれませんが
窓ガラスの装着を怠りました。
また、前面には本来排障器があるのですが
それも今回は省略。
この状態では終われませんので
今回は試作と割り切り、
次は納得のいくフォルムで再製作したいと思います。
「型紙キット」であれ特製完成品であれ、
仕事のものならきちんと検証しながら進めますが
いくら個人用だからって
結局作り直すハメになるなら
最初から真面目にやった方がいいじゃん!
という結果になるのは当たり前。
今回反省すべきはそこに尽きます(笑)
それではご静聴有難うございました!
次回は違う工作にまいりたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!