Hゴムの色入れのコツ(※個人の感想です。笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その2

 

非常に戦果の少ない夜。

こんなに進んだのですが

果たして見えますかどうか・・(笑)

 

さて、無事にメッキ剥離の済んだガラス、

今日は早速色入れに着手しました。

まずは主役のHゴムからです。

正直、ゴムの色に関しては

どうしても指定の色でないといけないとか、

そういう厳密な事はなく

むしろそのHゴムのついている車体色に合わせて

ちょうど良いコントラストに見えるように

適切な色を選べば良いと思うのですが

 

私は適当に調色した

Hゴム用のグレーを用意しています。

前回の湘南色といえば

「型紙キット」を作ったクハ111ですが

その時もこれを使って違和感が無かったので

今回も大丈夫なことでしょう。

 

今回塗るのは片側1ヶ所ずつ。

何事もラクなのは嬉しいです(^^)

 

塗料は少し濃いめになっていたので

このように隠蔽性が欲しい場面には

ちょうど良かったのですが

やっぱり透明パーツへの塗装は

かなりの塗り重ねを要します。

一度や二度塗った程度では

なかなか塗れている感じに見えてきません。

 

よく見ないで塗るのも危険ですので

背景色は濃い方がわかりやすいと思います。

よく考えてみれば、

緑色のカッターマットなどは良さそうですね。

そこを作業中に思い付かなかったので

こうして指をバックに上から光を当て、

角度を変えたりしながら

内側へのはみ出しが無いよう慎重に色を入れました。

地色、というか透明が隠れてくると

一層見えやすくなってきます。

 

ここは表面があまり乱れさえしなければ

厚塗り大歓迎のケース。

片方ずつ交互に塗って無駄な乾燥時間を省き、

明らかに透明感がゼロになるまで塗り重ね。

 

ちなみに私の場合、

こうした突起部分に塗るときは

塗料をつけたくない側を穂先方向にして

面相筆を横(写真の縦方向)に滑らせて

筆に乗った塗料が

表面張力で乗り移っていくようなイメージで塗ります。

手首が工作台についていた方が安定しますので、

ガラスはこうして台に置いた状態で。

 

面相筆は鉛筆持ちではなく、

上からつまむような持ち方で

なるべくガラスと水平に近い角度で

筆が当たるようにしました。

 

ここではとにかく活かすガラス面に

塗料がはみ出さない事が第一です。

あとは、筆は常にガラスに向かうよう

意識する事ですかね?

ガラスから離れる方向(写真の左→右の方向)

に筆を動かすと

塗っているゴムの突起で筆をしごく形となり、

内側にはみ出す要因になるはずです。

 

 

作業しやすいと思う方法は

完全に人それぞれですから

これがおすすめ!というわけではありませんが

なにかご参考になりましたら(^^)

 

と、

たったの2ヶ所のゴムを塗っただけですけど

それこそが今回の工作の主役のひとつ。

本人は結構気に入っております(笑)

 

本当でしたらここで車体に嵌めてみて

出来ばえを確かめてニヤニヤするべき状態ですが

 

いかんせん水性塗料、

今そんな事をしたら

窓のフチに引っ掛けて剥離→やり直しが

確実な状況です。

 

今日は我慢しました。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!