相手の立場になれるかどうかで、売り上げが決まる!? | カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

資格や肩書ではなく‟あなたがいい‟と選ばれる、オンラインを活用した、スモールビジネス・クリエイティブサポート。
デジタル苦手、文章がまとまらない、時間がない。そんな方の知識や経験をオリジナルコンテンツにまとめ、コストを抑えた起業を提案します。

言語化が苦手なセラピスト・カウンセラー専門

クリエイティブサポーター まいまいです。

 

「相手の立場になって考えよう!」

という言葉は

小学生のころから聞いたことがあると思います。

 

 

 

でもね…

現実、めっちゃムズイものです…。

 

今日は例を交えて解説しますね!!

 

 

  相手の立場になっているようで、なっていないパターン

 

例えば、こんなシチュエーション。

ストレス溜まってるんじゃない?解消しに買い物行こうよ!

 

友達を励ますようにも見えますが

 

実は、

自分が何か手伝う事で

罪悪感を消しているかもしれないし

 

自分が楽しみたいことを

相手に押し付けている可能性もあります。

 

 

他にも

少しでも楽になるように家のこと手伝うよ

そんな言葉の裏には

 

この後、次の休日の飲み会の交渉をしよう

と思っているのかも知れないし

 

とにかく機嫌を取っておかなきゃな

という思いがあるからかもしれません。

 

 

相手のことを思っているように伝えていても

「実は自分の意見を通したい」という気持ちを

気づかずに持っていた場合…

 

ただの自己中言うことになってしまいます。

 

 

では、相手の立場になったら

どのように伝えれば良いのでしょうか?

 

 

 

  相手の立場になるとは、どういうこと?

 

そもそも、

相手の立場になるというのは

どんな感じなのか…を

私なりに表現すると

 

相手に乗り移ったかのように

相手の視点で物事を考えることです。

 

 

  • どんな気持ちだろう
  • どんなことを大切にしたいのかな
  • どれくらい理解出来てる?
  • どんな言葉だと分かりやすいだろう
  • 期待していることは何だろう
など様々な角度から
相手になりきって考えるのです。
 
 
また、自分が上、相手が下
もしくはその逆というような関係ではなく
 
対等な立場で
尊重し合いながら
コミュニケーションする必要があります。
 

 

先ほどの例を

相手の立場になってみることで

こんな感じに言い換える事が出来ますね。

 

 

友人の例だと

「最近、疲れているように見えるけど、私に何か出来ることはある?」

 

夫婦の例だと

「今日は、必要なことを手伝うからゆっくり休んでね!明日なんだけど、友人に飲み会に誘われから行きたいと思うんだけど、どうかな?明日は時間が取れないから、今日できること、やりたいと思っているよ。」

 

 

自分の意見を押し付けるのではなく

相手はどうしたい?を理解しようとする。

 

そして、自分が伝えたい事があるなら

分かりやすく伝えることで

誤解されずに伝える事が出来るようになります。

 

これは

「アサーティブコミュニケーション」とも言われています。

 

 

 

  コミュニケーションの取り方が売り上げに直結!?

 

この伝え方のクセは、

ビジネスでも出てしまう事があります。

 

例えば…

出たばかりの最新機種!持ってないと恥ずかしいよ!

 

自分にとっては

最新機種=最高だとしても、

 

お客様にとっては

最新かどうか?って

それほど大切な部分じゃないこともあります。

 

 

相手にとって何が良いのか

を考えなければ

 

的外れな言葉をかけてしまうばかりか

 

「この人はわかってくれない」と

信頼を失うことになりかねません。

 

今の時代だと、評価を口コミに書かれたり、

他の似たサービスに、さっさと移ることでしょう…。

 

 

相手の立場になるというのは

プライベートだけじゃなく

ビジネスでも超重要!!!

 

だからこそ

コミュニケーション力は高めていかなきゃいけません。

 

たぶん苦手だな~と思われた方は

まずは、自分の言葉のクセから意識してみてくださいね!

 

 

 

  相手の立場になる最強の練習方法

 

もちろん、コミュニケーション力をアップするために

実際に人と対話して練習するのがベストです。

 

私は、アイビーマッピングというツールを使って

定期的に練習をしているのですが

 

相手が居なければ出来ないので

なかなか難しいですよね…。

 

 

そこでおススメなのが

ランディングページを書くことです!!

 

ランディングページとは

サービスの案内ページです。

 

 

セラピスト・カウンセラーにランディングページ(LP)って必要?LPを作る9のメリット

の記事でも書きましたが

 

購入してもらうためには

感情を動かすことが大事!!

 

 

相手の感情を動かすためには

相手の立場にならないと出来ないですからね。

 

 

どれだけ

商品・サービスの特徴や良さをアピールしても

性能で感情は動きません!!!

 

つまり、「メリット」では

購入されませんよー!

 

 

 

ランディングページで

感情を動かすための描き方を

無料公開しています。

 

 

まずはこちらで

相手の立場になる体験をしてみてくださいね!

 

 

▽コチラからお受け取りいただけます

友だち追加


 

 

はなうたデザイン