『シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| EVANGELION:3.0+1.01』 | 狂気と正気の狭間

狂気と正気の狭間

『yahoo!ブログ』にて活動して来ましたが、突然の〝サービス終了〟と言うテロに遭い、止む無く移転して来ました。

 
鑑賞日時:令和3[2021]年6月15日[火]/9:05~11:55
映画館名:TOHOシネマズ 柏/SCREEN2
座席番号:G-10

映画館公開日:令和3[2021]年 3月 8日[月]
地上波初放送:
葛城ミサト率いる反ネルフ組織ヴィレがいるパリ旧市街は、コア化で赤く染まっていた。
そこへ旗艦AAAヴンダーから選抜隊が降下し、復元オペを開始。
作業完了が急がれる中、ネルフのEVAが大群で押し寄せ、真希波・マリ・イラストリアスのEVA改8号機が迎撃する。
その頃、碇シンジ、式波・アスカ・ラングレー、アヤナミレイ(仮称)は日本を彷徨い歩いていた・・・。
 監督 
 鶴巻和哉
 中山勝一
 前田真宏
 庵野秀明(総監督)
 出演 
 緒方恵美[碇シンジ]
 林原めぐみ[アヤナミレイ(仮称)/綾波レイ/碇ユイ]
 宮村優子[式波・アスカ・ラングレー]
 坂本真綾[真希波・マリ・イラストリアス]
 
 この先ネタバレの可能性有り 
 
【2D版/日本語版】
 
4回目の鑑賞。
パンフレットは購入せず。
 
映画鑑賞料金(シネマイレージデイ)          1,200円(税込)
 
この記事を記している今、既に『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇 EVANGELION:3.0+1.01』の2回目(『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』実質5回目)の鑑賞を終え、7月21日[水]に、本作品の終映が決定している。
鑑賞より、3週間以上の時間が経過してしまっているので、記憶が曖昧となってしまっている。
レポート提出を怠ってしまった!
今回鑑賞した経緯も、4回目の来場特典である、『公式謹製36P冊子『EVA-EXTRA-EXTRA』』(全国合計100万名)を獲得するべく観に行った様な物だ。
東京都内のTOHOシネマズにて鑑賞しようと、6月12日[土]より配布開始なので、11日[金]の24時00分(12日[土]0時00分)になった途端、インターネットでの日時座席指定券を獲得しようとしたのだが、如何せん回線が繋がらない!
こちらがADSL回線なのと、何度目かの緊急事態宣言で、東京都内のTOHOシネマズは座席の販売が前後左右を空席とする〝市松模様〟の様な感じなので、自ずから販売席数が少ない。
やっと繋がったかと思ったら、時既に遅し!
満席完売となってしまっていた。
そんな事が3日間続いた後、15日[火]が、仕事が休みだったので、この度のTOHOシネマズ 柏にての鑑賞へと切り替えた。
お目当ての来場特典は、既にもう品切れしてしまっているのだろうと諦めていたのだが、首尾良く入手出来てラッキーだった。
オマケに、その前の第3弾・来場特典(『キャストサイン入り「アヤナミレイ(仮称)/式波・アスカ・ラングレー」リバーシブルミニポシター(A4サイズ)』)も残っていたのか、律儀にも重複して配布していた。
拍子抜けした。
血道を上げて、東京都内で狭き門を狙うより、地方都市の映画館の方が簡単に入手出来る事が分かった。
作品を楽しむと言うよりも、来場特典獲得の為に意固地となっている感は否めない。
 
この度利用したTOHOシネマズ 柏&SCREEN2は初めてでは無かったので、過去の資料を参考にしてG列10番に決めた。
 

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇 EVANGELION:3.0+1.01』の来場特典。』

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(3回目)

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(3回目)の来場特典。

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(2回目)

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(2回目)の来場特典。

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(1回目)

関連記事>『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の来場特典。

関連記事>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(再上映)

関連記事>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(再上映)

関連記事>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(再上映)

関連記事>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(ロードショー公開)

関連記事>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(ロードショー公開)

関連記事>『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(ロードショー公開)

 
 
 
鑑賞も4回目ともなると、流石に書く事が無くなる・・・。
この度、〝新ヴァージョン〟との事らしい。
『EVANGELION:3.0+1.0』から『同3.0+1.01』へとの変化らしいが、正直、〝0.01〟の差異は見分けが付かなかった!?
上記2点のグラフは、鑑賞直後のファースト・インプレッションだ。
通常なら、映画館販売パンフレットを熟読した後に再度採点をするのだが、同作品の2回目以降の鑑賞の場合はこの手法を執っている。
鑑賞5回目のレヴュー(と呼べる程立派な物では無いが)も書かないと・・・。