58
モカシンが好きなんです。
モカシン履いてモカシン作っていきたいんです。
がたがたでも関係ありません。
靴として問題ありません。
縫い目が綺麗とかどうとかは興味ございません。
などと、いろいろ言い訳してみます。
自己満足趣味全開モカシン。
これからの作業履き兼日常履き。
革と糸だけ。
これでスーパーとかも行きます。
とかなんとかいって、単なるアローモカシンのパクリ。
真似するならオリジナルにはない「新しい何か」がなければなりません。
この場合の新しい何かとは・・・、まだはっきりとしません。。。
自転車用にローカットのリングモカシンも作ってみたり。
ひさしぶりの自分用が楽しすぎて困ってしまいます。
足にあったモカシン。
履きこみ革が馴染んだモカシン。
どうがんばってもフォーマルにはならないモカシン。
そんなモカシンが好きなんです。
5戦1勝3敗1引分
大型連休。
友人がやってきました。
新潟から。
ひさしぶり。
いやいやいや、さてさて何作る?
などと、久しぶりのあいさつもそこそこになんか作ってもらいます。
もじゃもじゃなM下くん。
道具を使う手つきが違います。
さすがやっぱり、手に職を持っている人は違うなという感じ。
ああじゃこうじゃと。
カメラケース、一丁あがり。
クレイジーですね。
ハンコも忘れません。
計算されつくしたハンコスペース。
これいい。
これ欲しい。
ふと気がつくと、首輪。
ネコのみーちゃん。
M下みーちゃん。
ネコ。
ネコと暮らすのは楽しそうだなと思いました。
こんなタグをぶらさげてみたりして。
ホタルイカ、白エビ、げんげ。
ひさしぶりのM下節が楽しかったです。
またこんど。
ハンキーパンキー
靴を作っていると、けっこう端革がでます。
そこで、なんか活用方法はないですかと訪ねてみたところ、
そんならカメラケースがいいんではないかとのスマッシュヒットなお答え。
金曜靴教室のT口さん提案。
ロモ。
デジタルな時代だからこそのこのカメラ。
ああだこうだと、作業の合間にいろいろ作ってみます。
靴作りの合間です。
どうやれば機能的か。
靴作りの合間にいろいろやってみます。
あくまで、本業は「靴」でやっていきたいと思っております。
どうかひとつそこのところよろしくお願い致します。
こうやって見ると、なんだか愛嬌があります。
あとは、ストラップをどうするか。
端革でストラップを作るには、やっぱり縫い合わせるしかないのか・・・
元ネタは、このオリジナルケース。
真似するなら、オリジナルにはない新しい価値が必要です。
端革利用。
いろいろ活用方法を教えてくれるのがありがたい。
コースターに続き、カメラケースも大きさ的にちょうど良いかも。
とにかく、『作って楽しい、使って楽しい』をモットーに、
牛さんの革を無駄にせず、やって生きたいと思っております。
エチケットマスク
とりあえず、結核じゃありませんでした。
皆様には、ご迷惑とご心配をおかけしたことお詫びいたします。
それでもメガネはクモリます。
先日。
どうもどうもと、『dupon35』 というお店にお邪魔した次第。
二階の雑貨コーナーに釘付け。
あれやこれやと30分くらい悩んだ結果、上のスタンプを購入。
オレ、ハンコ、スキ。
動物バージョンが最高。
全部欲しい。
15種類。
いい。
S崎さんが作っている靴。
完成間近。
こちらも負けじとハンコを押します。
人が楽しそうなことをやっていると、自分もやりたくなります。
ハンコが楽しすぎて、キーホルダーです。
他のハンコも欲しい。
ハンコいっぱい押したい。
のこぎりオーケストラ
金曜もやってます靴教室。
S崎さんの鳥オルガン。
S崎さん家のペット鳥(リトさん)は、文鳥なので歌いません。
いずれ、「テルミン」も購入していただけることを期待しております。
いちおう、靴の製作をしています。
でも、花鋏の携帯袋を作ってみたり、
S崎K人君の国語の教科書を見たり、
モチモチの木。
懐かしい人、多いんじゃないでしょうか。
S崎T子ちゃんの携帯ストラップと、
S崎K人くんのオリジナリティ溢れる「鳥シール」。
いただきました。
さっそく携帯に装着。
すごい上手。
今度教えてもらわないといけません。
この鳥、癒されすぎます。
どこに貼ろうか。
これまたS崎さんにいただいた、たこ焼(笹津駅前のたこ焼屋さん)。
今のところ、富山のたこ焼ランキング一位です。
なんだかいただきっぱなしで、ありがたすぎます。
最終的に、焼きたてのたこ焼がおいしかったことしか記憶にありません。
ごちそうさまでした。