業務連絡
『富山の靴手づくり人』 各位
じつはモカシンも楽しいんです。
~たのしいモカシン~
・手縫いがたのしい
・ステッチガタガタでもたのしい
・針と糸がたのしい
・革の袋に足を入れているようでたのしい
・ぷらぷら散歩にたのしい
・つくるのがなぜかたのしい
上記、ごたごた書きましたが、
「手縫いがたのしい」しか説得力ありませんでした。
「なぜかたのしい」なんて、アホ丸出し。
限定しても特に意味はないのですが・・・
近々「手づくりモカシン」教室を開催致します。
できれば10月から。
その他詳細は未定。
見切り発車します。
必要以上に手間をかけたモカシンから、シンプルで素朴なモカシンまで。
「たのしいモカシン」に賛同していただける方、みずかみまでご連絡ください。
イイワケ
手縫い底って本当のところはどういうことながけ「二本松の吉田さん手縫い底教室」です。
ほぼボランティア活動、ありがとうございます。
なんとかオコシ。
溝とか掘ります。
なにがなんでも縫い目を隠したいんですね。
縫います。
猪なんて、そんなバカなと思います実際。
テグスでもいけるんです、なんて。
「針」って何かね?と、いろいろ考えてしまいます。
コバ。
その存在がなんとなく「ネクタイ」を連想させたり。
はたまた連想させなかったりします。
芯入れるの忘れて縫い終わったウェルトを外したりつりこみなおしたりまたうぇるとつけたりなんたり・・・
思う存分手間をかけた甲斐もあり、ガッタガタです。
この言い訳したくなるところがまた、「手縫い底」にはまる要素なんですね。
実際のところどうなのか、いろいろ勉強になります。
またよろしくお願いします。