made in jike -160ページ目

カメラが欲しい

ジケの靴工房です。

雪かきはスポーツということになっております。


made in jike

道具のお手入れに余念がありません。

ママさんダンプ。

これ、もうちょっとカッコイイ名前がないものか。

スノーなんとか、スノーショベルとかスノーダンプとか

そもそも「ダンプ」って何だ?

そんなこといったら「ショベル」も意味わからない。


made in jike

手頃なワックスがないので、革の手縫い用ワックスを塗りこみます。

やりましたこれで明日もホームランです。

カカト付スリッパ

ニホンカイモックとジケの靴工房です。


made in jike

YS田さんのニホンカイモックです。


made in jike

手縫い作業は持ち帰って仕上げられたので、作業回数3回で完成!

短期体験コースとして考えているので、

3~4回で仕上げることができればうれしかろう、

お値段も1万5千円くらいなら楽しかろう、

と、考えております。


made in jike

その人の足の形そのまんまで形にするので、各人各様。

この形がいいと、脇でいいないいなとうるさくて申し訳ありません。

これはYS田さんの足型なのでまったく一緒のは作れるけど作れません。

わかっていても、つい、ないものねだりで他人のが良くなって見えます。

いつものことながら困ったものです。

原始的革袋

革だけは売るほどございますジケの靴工房。


made in jike

シュバッと裁断。

トントントンと穴あけ。


made in jike

スッスッスッと革紐を穴にくぐらせれば.・・・


made in jike

あらカンタン、革の小袋完成!

製作時間、3時間(とすこし)!!

作業チケット1枚でいけます!!!


made in jike

ショルダーストラップとフタ止めを編みます編みます。


made in jike

この鞄には夢が詰め込まれます。


made in jike

床ベロア(起毛革)で作ってもいい感じになりそうです。


made in jike

革の小袋達。

使い込んだらさぞやいい感じになることでしょう。

材料費4千円くらい。

革の小袋が欲しかったんだという方、ぜひ手づくりしてみてください!

テアミジェンヌ発見

光治さんは男性なのに手編みジェンヌなんですね。

どうもジケの靴工房です。


made in jike

NS田(妻)氏製作のミトン。

イオン系店舗のクラフトコーナーが狙い目だとの情報ありがとうございます。

1玉300円くらいだと夢が広がります。これも2玉くらいで出来るのかな。すごい。


また、インドネシアっ子は編物を珍しがる、という情報も頂きました。

インドネシアにご旅行の際は毛糸と編み棒を携帯されることをおススメいたします。

アンタナニヤッテンノって、声を掛けられるはずです。

ドキドキしてしまいます。

ドーモ ニホンカイモック デス

手づくりが一番だなんていいませんジケの靴工房です。

選択肢の一つとして仲間に加えていただければ、もうそれだけでありがたいことです。


made in jike

ニホンカイモック1号様NS田(夫)氏。

NS田(夫)さんの「日本海・・・」っていうつぶやきにて『ニホンカイモック』に決定。

この世に生まれたからには名前が必要なんです。


made in jike

ニホンカイモックの履き心地を気に入ってくださったNKK冶さん。

いきなりの2足目。

甲革が変わるだけで、雰囲気もガラッと変わります。

どうしてももう1足作りたいって言って頂けると、とても嬉しいんです。

足なりにしか作れないニホンカイモック。

ドキドキしてしまいます。


他に楽しみを見出している人に手づくりを強制する気は毛頭ありません。

どんな形であれ、「手づくり」を「楽しみ」として頂けるよう今年ももちゃもちゃとやっていきます。

みみ付き

ジケの靴工房です。


made in jike

これとほうじ茶があればエンドレス。




こういうどうでもいいことをどうしても書きたいのかと、自問自答しております。

結果、書いていますが。。。

バンドエイジ

北陸ジケの靴工房です。


made in jike

自分用の時計バンドを作りました。

おかしな色にしようかとも思いましたが、黒色にしました。

ニッと

ジケの手づくり履物工房です。


made in jike

赤ちゃんのルームシューズ。


made in jike

編図というのは世界共通なのでしょうか?

すごい。

よさんとともかずさん

久しぶりに実家に帰省していたジケの靴工房です。

といっても車で3~40分くらいです。


made in jike

帰ってくると川縁を散歩します。

好きですいたち川。


made in jike

ここが噂の(映画レイルウェイズ的な)公園でしょうか?

通学路にあった公園なので、久しぶりにいろいろ想い出します。

といってもここに特別な思い入れなどはございません。

杵柄を取るのはお前だ!

新年明けましておめでとうございます。

みなさんだらしない格好でお酒を飲んでますか?、ジケの靴工房です。


made in jike

新年は無事明けましたが、年末の出来事。


made in jike

一年の内、唯一参加させていただく社会的行事。

AO木家の餅つき大会。


made in jike


蒸しあがったもち米を臼に投入。


made in jike

待ってましたとばかりに杵でご飯粒を潰します。
蒸しあがったもち米の香りが、臼や蒸篭の木の香りと相まってすごいことになります。


made in jike

香りを楽しむのもそこそこに、これがけっこうたいへん。


made in jike


いい感じに潰れたら杵で搗きます。

「つく」って言ってもいろいろ漢字が出てきてびっくりします。

「搗く」なんて漢字、初めて見ました。


made in jike


カメラを構えると反応するSR山。

そんな中学生っぷりをいつまでも失いたくないものです。


made in jike

とにかく何をやっていてもポーズを決めなければなりません。

やけどとかそんなの関係ありません。


made in jike

基本的に、寒さと笑いとで写真がぶれぶれです。

申し訳ありません。


made in jike

AO木家のガレージにて、遠景。


made in jike

脇にはビール瓶のみなさんが待機。

made in jike

もはや、7~8年前に見切り品で買ったデジカメも限界か・・・。

液晶画面がびっくりするくらい小さいんです。

なにその液晶、っていっこうさんにバカにされるくらい。


made in jike

これはお豆さん。

あと、昆布のやつも。

なんでお豆と昆布さんなのか。

定番の底力。


made in jike


搗きあがったお餅は形を整えて冷まされます。


made in jike

これは搗きたてすぐに食べるやつ。

びよーんて。

あんたこれ漫画みたいやちゃ。


made in jike

びよーんて取り分けて、小豆汁に投入。

おぜんざいの出来上がりでござい。

その他、おろし大根、納豆などトッピングはいろいろございますでの。

変な口調になってしまったことはお詫びいたします。


made in jike


なにやらいそいそと、ひとり勝手にお餅を取り分けるイッコウさん。
何をするのかと思いきや、「食べるラー油」をふりかけます。得意顔で。鼻息もちょっと荒かった。


made in jike

最初は、鼻息も荒く自分一人だけで食べようとしていたイッコウさん。得意顔で。

僕も食べさせてもらいましたが、なかなかおいしかったです。

みなさんもぜひ得意顔で食べてみてください。鼻息が荒くなると思います。

ちなみにこの小皿、まったく一緒のがウチにもあります。


made in jike

でも、なんやかやというてもこれが一番うめぇがやちゃ。

好きですあんことお餅。


ずーっともう何十年?も続けておられるという餅つき。

昔は当たり前だったことが今では贅沢なことになったのはなんと捉えればいいのか・・・。

いつもお餅やご馳走をいっぱい頂いてありがとうございます。

もはや頭があがりません。

本年もよろしくお願いいたします。ちゃっかりと。。。