made in jike -155ページ目

ご案内

$made in jike


寺家公園前


made in jike


道なりにまっすぐ


made in jike

車で1分ほど


$made in jike

右手に「ジケの靴工房」の看板です

made in jike

作業場は右奥になります

お越しの際は、ぜひご連絡ください。

ジケの靴工房 水上(みずかみ)

メール… puka2puka2@ybb.ne.jp

電 話 … 090-2099-9696

手づくり体験コース

『ニホンカイモック』の製作について


 木型を使わずに製作する履物です。

誰でも簡単に作れる体験コースとしてご紹介いたします。

作業を通じて、一から手づくりしていく過程をご体験ください。

また、工房内の様子や手づくり教室で製作中の靴もご覧いただけるとうれしいです。


費用…1万五千円(材料費込み)


製作期間…三回(一回三時間)


募集要項…第一~第三日曜日(一名様)

        第一~第三水曜日(二名様)

        ※毎月25日まで、次月分のご予約を承ります


その他 ・作業に必要な道具は、こちらで用意しております(作業エプロンをお持ちの型はご持参ください)

      ・使用する革や材料は、こちらで用意してあるものの中からお選びください

      ・靴の手づくり教室も行っておりますので、貸切ではないことあしからずご了承ください


上記、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問合せください。


ジケの靴工房 水上(みずかみ)

メールアドレス-puka2puka2@ybb.ne.jp



↓みなさんの手づくりです


made in jike

made in jike

made in jike

made in jike

made in jike

made in jike

made in jike

うちゅうです

春のジケの靴工房です。


made in jike

HRさんのニホンカイモック(カカト付スリッパ)が完成しました!

ありがとうございます。


made in jike

これは靴ですね。

いや、カカト付スリッパなんです。

いやいや、靴ですよ。

まぁそうなんですけど、でもカカト付スリッパなんです。

…というやりとりが数回ありました。

頑固ですいません。


made in jike

潔くまっ黒。

憧れます。



made in jike

作業の合間にキーホルダーもちょちょいのちょいです。

仕上げはお持ち帰りで、完成品のご報告。

こういうちょっとしたものを手づくりできるってのはいい。

名は体をあらわす

靴を手づくりしておりますジケの靴工房です。


made in jike

世の中これくらい単純明快な方が生活しやすいように思います。

てづくりのたのしみ

リクエストは、小林旭の「熱き心に」でお願いしますジケの靴工房です。


made in jike

ちょこんと手づくりされるのを待っているモカシン。


made in jike

靴製作の合間に、お気に入り鞄の修繕をされますNS田まりめっ子さん。

取っ手がぼろぼろになってきたので、革で補強されます。

ジケの靴工房は、気に入ったものを繕いながら使う人を応援いたします。


made in jike

北陸の雪シーズンには間に合いませんでしたが、モカシンブーツ完成です。


made in jike

冬だけじゃなくて、春に履いてもいいんじゃないですか!

と、鼻息を荒げ提案します。

ありがとうございます。

みんなちがってみんないいのか?

リクエストは、高田渡の「いつになったら」でお願いしますジケの靴工房です。


made in jike

SU賀さんのサイドゴアブーツが完成です。


革のクセ付け、まだまだ手探り状態でございます。

いいちゃいいちゃこれでまたひとつ勉強になったやろ、

なんて、ありがたすぎるお言葉を頂いてもはや頭があがりませんまいどはや。

みなさんのアレ作りたいコレ作りたいだけがジケの原動力となっております。

ということで、ふつつかものですがどうかひとつそこのところあれしてよろしくお願いいたします。

コノ!フィツ、ムー

SNSやブログ、もはや収拾がつかないジケの靴工房です。


made in jike

NS田マリメッ子氏、園芸店にゴーです!


ちなみに、これは富山の園芸店「北山ナーセリー」にて購入いたしました。

金沢にはどんな園芸店があるのかわかりませんが、郊外のでっかい園芸店が狙い目です。

ダバダーダバダー

違いがわからない男、ジケの靴工房です。


made in jike


これと、


made in jike


これの違い。


made in jike

その他、世間にはこんなのもあったり、


made in jike

かと思えば、あれともこれとも違うこんなやつとか…


それメンドクサイやつです、これはカカト付スリッパです、こっちはツリコミしない靴です。。。

などともちゃもちゃとほざいていたら、

??全部おんなじ靴じゃん、ってその一言にハッと致します。

ピープカルチャー

初心に戻るジケの靴工房です。

などと殊勝なことを言ってみます。


made in jike

カジュアル靴といえばサドルシューズ。


made in jike

これはギリー。

スコットランドやらどこやらの民族らっちゃが履いとった靴やと。

バランスがいまいちようわからんでまいどはや。



自分で履く為の自己満足モカシンを、ようやくのことでどだだだっと作りあげて、さてこれから、このありあまる時間をどうやって使おうかと呆けておりましたところ、知人の靴教室(シガク靴教室 殿の)ブログにて刺激物発見。

隅っこに写っていたギリーとサドル。

そういえば、いつかいつかと言って、今まで一度も作った事のない型。

ということで、靴業界の必読書「靴の商品知識」(なんだかんだで版違い3冊手元にあります)を片手に、棚上げになっていた手づくり靴の総復習をしております。

もちゃもちゃと。

ローファーも作らんといけんし内羽根も以前作ったサンプルは水色が過ぎるのでやっぱり作り直さないといけんだろうし、サイドゴアとかジョッパーもサンプルとして作っておかなければいけんか。

なんのせ一から出直します。

ヤンシュバンクなんとか

靴工房オブジケです。


made in jike

おひさしぶりのNKK冶さん。

革ベルトがダメになったとのことで、そこらへんの端革でちょちょいのちょいです。

これぶらさげておけば、もうすぐに自分のだとわかります。


made in jike

こちらは、実は映写技師だったNG原さん。


made in jike

この形が気に入ったって、裏革と底付け製法だけ変更しての二足目。


made in jike

同じように見えても、やっぱり雰囲気とか履いた感じとか違う。


made in jike

これはちょっと…すごいですよ、なんて言いながらの撮影会。


made in jike

いい。

こんなにいいブーツを履いている人が映写する映画ってどんなんだろう。

これはぜひ、フォルツァ総曲輪へ映画を観に行かなければなりません。