made in jike -154ページ目

嵐。        嵐。

ジケの靴工房です。

嵐。        嵐。


made in jike

靴とは関係ありませんが、珍妙な植物に惹かれます。

先っぽが透明ってどういうことなのか。

不思議。

ベイビベイビベイビー

手づくりで靴を作っておりますじけのくつこうぼうです。


made in jike

HG中さんからのご依頼。

「ニホンカイモック」のベビーシューズということで作ってみました。

12センチ、ファーストシューズということでプレゼントにいかがでしょうか!


made in jike

後姿もいい。

ご興味ある方、お声をお掛けください。

ニヤリとお応えします。

あたらしいこと

4月は暖かいだの寒いだのそわそわしますジケの靴工房です。


made in jike

MI崎さんの手づくり鞄が完成です。


made in jike

型紙作りからはじめて、一から全部手づくり。

ああでもないこうでもないと、いろいろ調べたり考えたりの手づくり。

すごい。


made in jike

自分で考えて、自分の手で作っていると、途中にどんどんアイデアが湧いてくるみたい。

ここにステッチをいれてやろうかしら、ちょっとまてよ、こっち側にもポケットをつけてやれ・・・

などと、脇で黙々と製作している姿を見ていると、心の声を勝手に想像してしまいます。


made in jike

その他、ちっちゃい小物ポーチもさくさくっと手づくり。

人が楽しそうに作っているのを見ていると、自分もいろいろ作りたくなります。

そわそわします。

黒田黒蔵

ジケの靴工房です。


made in jike

逆光でわかりづらいですが、黒いモカシンを作りました。


made in jike

自分用の靴ばっかりですいません。

青杉太

ジケの靴工房です。


made in jike

春が


made in jike

待ち遠しくて

日常のオデカケ

ジケの靴工房です。
靴の手づくり教室用にサンプルを作りました。


made in jike


内羽根という形の靴です。

ヒモをキュッと締めてのオデカケ用。


made in jike


ずっと受け継がれ残っている形は、やっぱりなんかあるんだろうと思います。
右は、以前作った水色過ぎるやつです。すいません。


made in jike

スリップオンもしくはステップイン。

スポッと脱ぎ履きできるやつです。


made in jike

どんな靴を作ろうかなと考える際、ご参考にしていただければ幸いです。

12歳は二度あるか

ジケの春工房です。

ありがとうございます。


made in jike

NKK冶さん、お孫さんとご一緒に手づくりです。


made in jike


ユーヤ君、革を切るのも穴を開けるのも初めて。

今春中学入学の凄腕ベーシスト。

楽器が何も出来ない身にとっては、いいなぁとうらやましがります。


made in jike

気ぃつけてやらんにゃいけんぞ。

うん。


made in jike

脇でちょろちょろ写真撮ってばかりで申し訳ありません。

made in jike

裁断して穴開け、ボタントントンとつけて手縫いで仕上げ。

財布の完成。

やりましたね。

この財布にはお金と一緒に夢や希望が詰め込まれます。

なんか手づくりしたくなったら、またいつでもお越しください。

(オ)ススメ

ジケの靴工房です。


made in jike

このブログで報告したかしてないか覚えていません。


made in jike

モカシン三型。

ご注文を承っております。

ご興味ある方、お声を掛けてくださるとうれしいです。

カレーこわい

季節の変わり目、ジケの靴工房です。


made in jike


IG嵐さん、手づくりサンダルの仕上。


made in jike

足の形も各人各様。

これ、富山の県民サンダルに指定してくれないか。

ケンミンサンダル。


made in jike

完成!

ぐりぐりと履きます。

履いて馴染ませてくださいと、しつこく言います。


made in jike

その笑顔、いただきました。

ありがとうございます。

迷子

インターネットはグローバルブレインということですが、僕の脳は容量オーバーです。

ジケの靴工房です。


made in jike

「あきらめなさい」

時には必要かもしれません。


NS田さんからいただいた北海道銘菓。

バターサンドも頂いたりして、北海道の「お菓子力」を実感いたしました。



made in jike

それとこれとはまったく関係ありませんが、MI崎さんの手づくり鞄。

完成間近でテンションがあがります。

型紙の製作からすべてご自分で手づくりされています。

ああだこうだと頭を悩ませながら作っていくと、色々アイデアが湧いてきて楽しそう。