おはようございます。上原まり子です。
3月の定期クラス、基礎、中級のレッスンが終わりました。
写真は中級、女性の食べ方レッスン。

見ての通り地味な食事ですが、地味=滋味!
日々の食事はこうであるもの、と考えています。
毎日ご馳走、毎日刺激がいっぱい、毎日嗜好品で・・となると疲れてしまうので、そうしたものはたまにのお楽しみ。
普段はしっかり体を整え作り上げてくれる頼もしい食事が健康の秘訣。
この日のメニューは 煎り玄米のおかゆ 小豆南瓜 白菜のミルフィーユ
のっぺい汁 玄米八つ橋
みなさんと作った八つ橋おいしかった~!
ネットで目に留まったある投稿・・
「より健康的に過ごすため、塩を控えることに。無塩バターを使い、パンは毎日食べているが塩が入っていないものを今探している」
という方。
なるほど! たくさんの情報がある中、誰もがより健康になりたいと思い、いいなと思う方法を選び実践されているのですよね。
1つでも、気づいたところから変えていく・・それはすてきなこと。
つい、職業病・・・? なぜ塩を控えたいのだろう? どこか不調があるのかしら?
塩は控えてもバターやパンの量は気にされないのかな・・なんて考えてしまいますが^^。。
現代は食や健康について、「木を見て森を見ず」が多いのかな~・・・
私もそうでしたが、目がかゆければ目薬を差す。眼科に行く。
これではその繰り返しなんですよね。(対処療法)
全体を見ること、原因を知ること、そして対応すること・・がマクロビオティック。
目が悪ければ眼だけを見るのではなく、肝臓から考えていきます。
肝臓の負担になっているものは? 食べ方は?バランスは? ・・・
食を整え肝臓が強くなれば、トラブルは消えるし、もう出てこないんですね。
対処療法ではなく根本から変えていくこと。
今日も生徒様から、「花粉症は食べ物が原因でしょうか~」とご質問いただきましたが・・・
食べ方を変えて、自然に花粉症は治ったという方、たくさんいらっしゃいます。私もです!
花粉の季節に目や鼻だけ気にしていても毎年苦しいことに変わりはありません。
効くといわれる食べ物、飲み物の効果は果たして・・(私も過去いろいろとりましたよ~)
なぜ自分が花粉に過剰に反応しているのか、その原因を知り、取り除くこと。
それが一番の解決策で、これができたら今後、毎年春は快適ですね♪
今年は花粉症対策レッスンを開催しませんでした・・(忘れてた^^!!)
マクロビオティックの理論でいろんなことに当てはめ、便利に使っていくことができます。
美味しく楽しくたべて体質改善。体も心も軽やかに。
春からのお仲間募集中です!
春から新しいお仲間も募集中です。
入門クラスはこちら
スイーツスペシャルレッスンは毎年2~5月に開催しております。
4月、5月ご案内中
ワインとおもてなし料理は「豊かなテーブル」レッスン3月はボルドー
今月はワインの女王ボルドーの赤(格付けワインをテイスティング)と料理のマリアージュ
お花とランチで私への極上のおもてなしはこちら
自分にご褒美うっとり時間
*千葉(船橋、市川、佐倉、成田、房総方面まで)、埼玉(さいたま、川口、越谷市)、東京(世田谷区、大田区、江戸川区、目黒区、渋谷区、中央区、千代田区、葛飾区など)神奈川県、岡山県、富山県 から,20代~60代の女性の生徒様にお集まりいただいております。