子どももママもみんなと違っていい
私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!彩能開花・子育てプロデューサー&癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale主催の中山まなみです子育てに困った時のヒント→子供の反抗期もママの声掛けで解決→ママが絶対にやってはいけない叱り方3つ→間違ったしつけしていませんか?→自己肯定感の低い子供の特徴はじめましての方はプロフィールをご覧ください冬休みが今日でが終わり明日から小学校小学校へあまり登校していない息子明日からは行くのかなぁ?小学校にはいっても行かなくてもどっちでもいいと思ってます小5の娘はスポーツもクラスで1番出来るし※今の5年生ってぽっちゃり体型の子が多くて授業参観で子どもたちの大きさにビックリ!!コロナの影響で体型が変わったのかな??勉強だってできたのに学校へは行きたくないとにかく「自由」大好きっ子小2の息子はお友達がたくさんいて勉強も運動も普通だけど、学校に行くのが不安2人とも小学校のみんなと同じ行動をして団体での生活がストレスなんですあなたもみんなと同じ子育て、同じ勉強法周りに遅れないように…って頑張って苦しくなっていませんか?算数が苦手な子が、授業についていけない宿題も時間がかかる…子どもは苦手だからやりたくないテストの点数は悪い点…そんな時、あなたはどう接しますか?✔︎︎︎︎心配しちゃう…✔︎︎︎︎怒ってしまう…✔︎︎︎︎苦手を克服させようと塾に行かせるでも、あなたも苦手なことを無理やりさせられるってストレス溜まりませんか?掃除が苦手、片付けが苦手な子に怒って無理やりやらせることも同じですよねできないよりはできる方がいいですが、まずは子どもの苦手なことを親が認めてあげよう 苦手なことも個性苦手なりにできることを一緒に考えよう♡みんなと違うことがメリットになりますみんなと違った方がいい♡んです他人と比べることなく生きるには?✔︎自分の中に潜ること✔︎自分の内側と対話して感情に素直になること✔︎正直に生きること個性をスムーズにさらけ出す誰にでも個性があります人と違うことをするメリット✔︎アイディアが浮かぶ✔︎流行に左右されない✔︎自分が求めている自分になれる♡あなたも子どもへの接し方、変わってきませんか?周りに合わせなくてもいい周りを気にしなくてもいい自分も子どもも認めてあげよう2024年は思い込みや価値観、常識を手放して見る時なんですよねまだまだ大人が子どもについていけない状態流れに乗らないで今までの生き方をするのもいいと思いますでもね、時代に合わせて軽く生きるのもいいよね子どもたちの価値観と親の価値観って結構違いますよ自分の価値観が正しいはずって思うのはあなたの思い込みかも知れません♡本日も最後までブログをお読みいただきありがとうございますフォロー大歓迎