私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!

彩能開花・子育てプロデューサー&

癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale

主催の中山まなみです飛び出すハート

 



あなたはどちら派?

「子どもが言うことを聞いてくれない」

「なんでも自分勝手にやってしまう…」

「宿題や手伝いは、嫌がってそっちのけ…」


どれもよくある子育ての悩みですよねキョロキョロ


子どもが言うことを聞かなくて困った時は

どんな対応をしていますか?


よく言われる解決方法は大きく分けて2つ

①1つ目は「しつけ派」

悪い行動はダメとしっかり教え、

罪悪感を植え付けることで、

子どもが正しさを理解し

成熟した大人になっていく

子どもの将来のために、時には厳しくしつける

子どもが言うことを聞かない場合は厳しく叱り

罰を与えるべきだという考え方です指差し


②2つ目は「のびのび派」

子どもが言うことを聞かないのは、

自我が現れているから

だから、自発的な気持ちを無視したり

行動を拘束しすぎてはいけない

子どもの気持ちや選択をできるだけ

理解・尊重することが重要で、

どうしてもいけないことは、根気強く説明すべきだ

と、「しつけ派」とは真逆な考え方です指差し

2つとも、もっともらしいので、

どちらを選ぶべきか悩まされますよね凝視


子どもの気質に合わせたタイプ別の声掛けや
子どもとの関わり方なども不定期でお届けしています♡

https://lin.ee/9MRWszd



結局、「しつけ派」と「のびのび派」

どちらが子どものためになるとあなたは思いますか?


私は、娘には『しつけ派』
息子には『のびのび派』
の子育てをしてみましたにっこり



9年前、小5の娘が2歳の頃、1人目の子育てで
厳しくしつけなきゃいけない。と思い
勉強や習い事をたくさんやらせて
出来ないことがないのではないか?


と思うくらい完璧キラキラに育てたつもりですニコニコ

実際、娘は成績も良く、スポーツもできるし
自信があるように思えますが…

どうやら学校では自信がなさそうなんですあせる



小2の息子には、娘の時とは違って、
1人目の時の時間の余裕もなく
2人目の心の余裕なのか、


幼稚園に丸投げ状態ニコニコ


文字も教えてないし、
習い事も自分からやりたいというまでは
習わせませんでした。


その結果、まぁまぁ普通の子ですキョロキョロ
頭も良くないし悪くもない
スポーツも好きだけど運動神経もそこそこ


だけど、自由感伝わってくる生活でしたニコニコ
好きな時に好きなことをして、
やりたくないことはやらないうーん


のびのびと自由に、言い換えると少しわがままに
感じるかもしれません。


でも、親から見て、自己肯定感は高く
いつも自信があるように思えたんです指差し


今は、娘も息子も『自己肯定感』
は高くなってますよ飛び出すハート


それは、
娘に対する、子育てを考え直したからですひらめき


子どものことを考えると、

ほどよくのびのびと育てた方が良いのかな?

と思いますよねドキドキ


子どものタイプに合わせてママが
対応を変えてあげることが一番ベストラブラブ


今日も最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ




最後まで読んでいただき ありがとうございます♡
 
 
イエローハートフォロー大歓迎イエローハート
フォローしてね