無駄遣い防止にも!?三菱東京UFJ-VISAデビット。
こう見えてFPの資格なんぞ持っている私。←しかも趣味で取った。
お金の話はそこそこ詳しいし、結構勉強している方だと思います投資とかの難しい話じゃなくてね。いわゆる「やりくり」系の話。
雑誌から書籍まで様々な書籍を読んでは実践したり、参考にしたり。
我が家(・・・いや私かな)はレジャーでのお買い物でうっかりクレジットカードを使う事が多く。
まぁポイントをためているし、後日使用分の金額を銀行にうつしたりして使いすぎ抑止にも一応留意はしているのですが気をつかないと予算オーバーさせかねない存在であることには間違いありません
特に海外旅行になんぞ行ってしまうと魔法のカードを手に入れたかの如く使用してしまいがちですw
便利でもあり、時に私をまどわせるw存在のクレカですが、やっぱりすべて現金、というのはなんとなく不安だしなぁ・・・とおもっていたそんな折に三菱東京UFJ-VISAデビットという存在に出会いました
三菱東京UFJ-VISAデビットとは何かというと、使い方自体はクレジットカードと同じです。
クレカのようにVisa加盟店でお買い物が出来ます。
ただ違うのは、後日請求がくるのではなく、普通預金口座から利用代金を即座に引き落とすという事。
つまり、口座のお金を常に持ち歩いてそこから出すような感覚のカード、という事
実際に使用してみてもふつうにクレカ使うのと同じような感覚なので、買い物の中でデビットカードであるという事を意識する機会はないのですが、クレカとは違い、口座の中に自分が入れた金額がその時の上限という事になるので自然とつかいすぎを防止してくれます
私の感覚的にも、口座からリアルタイムに残額が減るとショックが大きく買い物に慎重になり、結果的に節約につながっているような気がします。
そしてこの三菱東京UFJ-VISAデビットは使った金額の0.2%を自動でキャッシュバックしてくれます
普通預金の金利が0.001%とかの超超低金利時代に0.2%戻ってくるのは相当やばいと思う。。。
アプリなどのオンラインで残高や使用額の管理が出来、家計簿のように収支表として活用する事も出来るし、キャッシュバックされることで、買い物したものが実質値引きされるようなもの。
使いすぎる事もない三菱東京UFJ-VISAデビットはうまく活用する事でかなり家計を回すのに大きな味方になるのではないでしょうか
というわけでクレカ散財をたびたびしてしまう私は徐々にこの三菱東京UFJ-VISAデビットへ完全移行しようと思っています。
旅行の時のように現金持ち歩きたくないけれど使いすぎも避けたい、なんて時にもかなり活躍してくれそう
そして今度の旅行には絶対三菱東京UFJ-VISAデビットのみを持っていこうと固く誓ったのでしたー
三菱東京UFJ-VISAデビットのお申し込みはこちら(PC)
三菱東京UFJ-VISAデビットのお申し込みはこちら(スマートフォン)
Cafetalkで今度こそ語学習得・・・!
以前このブログで紹介させていただいたカフェトーク。→その時の記事はこちら
決まった曜日や時間など、定期的に時間を作るのが難しい働く幼稚園ママとしては自分の都合に合わせて学ぶ事が出来、しかもレッスン数が豊富なカフェトークは今度こそ語学を習得してやる!と思わせてくれるには過不足ないツールなのですが。
このたび3か月間の長期レポートをさせていただくことになりました
やった
ブログで紹介後もたまにレッスンを受けたりはしていたのですが、やはり・・・こう記事に書くとなるとね、勉強にも身が入るわけですよ(人に尻を叩かれないと出来ないタイプなのでね)
というわけで今回を含め3回ほど私の勉強のはかどり具合を中心に紹介させていただきます。
(大丈夫かな・・・w)
最初は前回のブログ記事を書いたころに出会ったHasshii先生の「貴方のレベルに応じた英会話レッスン」について!
私はこの先生に会えたことを本当に感謝しています
今まで出会った英語の先生の中でベスト3に入るかな。
中学や予備校の先生で教え方(理解のさせ方)が非常にうまい先生に今まで幸運にも2人出会ったんだけど、このハッシー先生は自力で気づき・学ばせるのが非常にうまい先生。
要領の良い人ならそれこそ独学で出来るのかもしれないけれど、中2から英語の「勉強」に苦手意識を持った私としては、受講者が「お客様」にならない英語の授業を作ってくれるハッシー先生の授業はとても楽しくて刺激的で、25分の授業時間があっという間に過ぎてしまいます
(先生はサイトではお顔出しされていますが一応スタンプしています)
レベルに応じたとは言っても私のような英会話が苦手な生徒に対してもいきなりスティーブジョブズのスピーチを使用して授業を行うなど、会話レベル的には普通に初心者レベルじゃないです
でもね~。確かに苦手といえども何年も勉強してきているし、今更How are youではないかもね。。。この生きた英語教材を使うのがより楽しい授業になっているのかもしれませんね
ハッシー先生のこの授業は無料お試しもやっている&レッスン内容が満足出来なかった場合、レッスン料金の全ポイントを事務局により返却される100%レッスン満足保証の対象授業なので敷居は低いと思います
こういうサービスがあるのもカフェトークを使いやすい理由のひとつですね
現に私もハッシー先生の他にもいろいろな先生のレッスン(もちろんお試し含む)受けたしね。
いろいろ試してみてこそ良い先生に出会えると思うので、レッスンに対しての敷居が低いのはとても良い事だと思います\(^o^)/
更に今回は今まで実は全く興味を持ったことがなかった「韓国語」のレッスンも初めて受講をしてみました
今度、ソウル国際マラソンの応援(という体裁)で韓国へ渡航予定なのですが(・・・あ、これ誰にも言ってなかったそういう事なので皆さまよろしく
)韓国語が全くわからないのはさすがに不安で・・・
今までだったら「でも英語でなんとかしよう」で終わっていたのですが(英語別に喋れないけれどねw)今回はカフェトークという強い味方がいるじゃないか、と
韓国語で検索してパッと出てきた&インスピレーションでミンジ先生の「旅行韓国語」をチョイス
初回で、しかも全くの初心者という事で先生オリジナルのテキストを使用しながらハングルについてや、発音などをしっかりレッスン。
ミンジ先生もとってもわかりやすくて、まだ一回しかレッスン受けていないんだけど韓国語が面白いと思えて・・・本当にカフェトークは先生のハズレがない
しかも主婦としてはしっかりマンツーマンでレッスン受けて、この先生の場合だとクーポン使って1000円以下っていうのがありがたい・・・
(通常でも25分1100円相当)
受講料金が高いと続けられないし、この値段なら続けやすいので、旅行用の基本的な事がわかれば・・・と思ってうけてみたレッスンですが、意外とハマる予感がしなくもないですw
ヨガ系のレッスンも種類が豊富にあるので受けてみたいしな~
娘が寝た後の夜時間がより有効に過ごせそうです
☆カフェトーク☆
飲むドモホルンリンクルで睡眠に微妙な変化が。
この2ヶ月は本当にバタバタしていて、寝落ちしてしまうことも多く、きちんと毎日飲めていたわけではないのですが、それでも私の睡眠に少しずつ変化をもたらせてくれました


一番変化を感じたのは一番はじめに飲みはじめた頃かな?
飲みはじめる以前は布団が添い寝用の仮の布団というのもあり、とにかく寝た気がしなくて、朝があっという間に来てしまい、気合い云々という次元を越えた寝起きの悪さで本当に辛かった

なんならそういう病気か?と思い、ググったりもしていました。
飲みはじめてすぐ、睡眠時間は変わってないのに目覚めが良くなって、すごく嬉しかったのを覚えています。
また最近は忙しいのもあり、飲み始めた頃のようなさわやかな感じでは起きられていないのですが、それでもこのくらいで済んでいるのは確実に 飲むドモホルンリンクルを飲んでいるからなんじゃないかな~と。

↑恐らく私の睡眠の質を大いにあげてくれているクワンソウ。
飲むドモホルンリンクルの主成分のひとつでもあります。
とりあえず沖縄に行ったらクワンソウ茶を買ってこようとも思ってます。あるか知らんけど。
お肌についても、定期的にお肌のキメやら、シミの数を計測してもらっているのですが、そこのお姉さんにはじめて「キメがすごくきれい」と誉められました\(^o^)/
こんなに寝落ちするほどボロボロな状態なのに\(^o^)/
確かに少し整ったかも…という自覚はうっすらあったのですが、まさかな…と。
でもこうやって数値だったり、第三者に言われると、飲むドモホルンリンクルだけの効果でないにしても関係性はあるんだろうなーと嬉しくなっちゃいます




水分、油分は20代前半。
きめは年相応と出ました

どすっぴんで計測しているので厳しめに出るとの事で…嬉しい限り


なんだかんだやることを終わられられないので

健康もダイエットも睡眠が大事だもんね、うん

この飲むドモホルンリンクルは定期コースの販売があります。
まずは試して見たいという人用のお試し7日間集中体験から毎月届く定期購入まで。
あくまで私の実感ですが、少なくとも私には効果を感じられたので気になる人は7日間コースからちょっと試してみるのもありかもしれません

色々詳しくはサイトをどうぞ→ここから(°∀°)
飲むドモホルンリンクルのサイトは眠りの質の大切さや、そのために入っている主成分などの解説がありとってもわかりやすいですので是非ご一読を


※風邪引きなうですが、風邪を治すのにも質の良い睡眠を促進できた…という意味ではとっても助かりました


引き始めですんだのは飲むドモホルンリンクルが一役買っているかも?!しれないですね\(^o^)/
再春館製薬所に商品をいただき、モニターに参加しています


レゴランドからのフジテレビ。お台場観光?w
先日幼稚園のお友達とママ友とお台場に遊びに行ってきました。
多分この親子と一番遊んでると思う。いやたぶんというか絶対。
数少ない気の合うママだし、子ども同士もとっても仲良しなので、お互い好都合なんですw
向かったのはレゴランド。
お台場は大好きなのでちょくちょく出没するのですが、レゴランドは「レゴ」の時点で男の子のイメージしかなく、ノーマークでした。
でも行ったら娘たちも結構楽しめたみたい♪
入口ではレゴが出来る様子の体験型展示があり、その先にはレゴで作られたミニチュアの東京が
大好きな空港(∩´∀`)∩
なんと!昔の職場を発見
東京の代表的な街並みのひとつとして、かつての職場が存在している事がとても嬉しかったです
この前日に遊びにいったスカイツリー。
たまたまこの2日間はスカイツリーにお台場と東京観光をしていたみたいですw
(一応都民なんだけどねw)
このコーナーは主に親が感動をしていましたw
レゴの作り方セミナーもやっていたので、親子で作成。
ライオンを作りました♪ギリギリまで本当にライオンに見えるものが出来るのか不安だったけれど、あら不思議。かわゆいライオンさんが出来ましたぁ~
玉乗り?している方のライオンが今回制作したライオンです。
施設内にはカフェメニューや食事もあったみたいだけどお台場はおいしいお店もいっぱいあるのでここでは空腹をこらえてパス。
一応アトラクションもあります。
これはダンボ的なやつ。
そしてなぜかカラオケもあります笑
派手さはないけれど、そこそこ遊べるって感じかな?でも遊べるのは3~4時間くらいだと思う。
お腹もすいたので3時間くらい遊んで撤収
ランチは、お台場は色々ありますけれども
うっかり大好きなエッグスシングスに誘導しちゃいました
だって久々にパンケーキ食べたかったんだもん
パンケーキを食べた後はなぜか子供たちが行きたがりフジテレビへw
意外と?ミーハーじゃないので、スタジオセットとか、実際に使った小道具とか基本興味ないんだけど、ビストロSMAPのコーナーだけは思わずとってしまった。。。
だってもうこれなくなるもんね?
スマスマ始まった頃はたぶん中学生とかで、結構がっつりSMAPファンだったはず。
寂しいなぁー・・・
子ども達はチャギントンのコーナーやめざましじゃんけん、サザエさんのコーナーできゃっきゃしていました。
フジテレビの見学コーナーに足を踏み入れたのはたぶん10年以上ぶりだと思うんだけど、子連れで来てもそこそこ楽しめる事がわかりました
てことはお台場冒険王だっけ?そういうイベントも幼稚園の子供でも楽しめるって事か。。。
冒険王系はむしろイベコン側だったので連れてくるという発想がありませんでしたが、そういや家族連れ多かったかも。冬休みにイベントやるなら連れてこよーかなー。
最後はダイバーシティのホノルルコーヒーでお茶して帰宅。
いやーお台場満喫しましたw
欲をいうならOLD NAVYセールしていたので見たかった。。。
ダイバーシティーのオールドネイビーは1月22日閉店だそーですよー
最近オールドネイビーとかアメリカンイーグルとかあんな感じの恰好が好きなのでこれから1か月は足しげく通わなくっちゃー
ソラマチではじめての献血!
献血ってしたことありますか??
私は今まで一度もありませんでした。。。
注射系が苦手などというわけでもないのですが。
なんとなく献血を行うその一歩が出なくて・・・
ですが先日ついに生まれて初めての献血に行ってまいりましたっ
お邪魔したのはソラマチにある献血ルーム「feel」
け、献血ルームってこんなにきれいなの
こんなに広いの
本当にびっくりしました( ゚Д゚)
広々とした空間に並んでいる椅子。どこからどうみてもカフェでしょ。
と思ったら本当にカフェコーナーがあった
なんとこちらfeelにあるカフェコーナーは上島珈琲から豆を仕入れているんだとか。
素敵すぎる・・・!
完全に癒しの空間ですね
このfeel、ソラマチの10階にあるので眺めはもちろん最高なのですが、ソラマチにあるという事はアレが超間近にあるんです。
スカイツリー どーん!
これはうっかり献血を忘れて観光客ばりにテンションがあがっちゃう
スカイツリーを間近に感じながら景色を楽しみつつ、上島珈琲(から仕入れた豆)をゆっくり味わいたいところですが、それにはまず献血をしなくてはなりません(当たり前だ)
献血を忘れそうになるほどの大興奮状態でしたが、気を取り直してまずは受付を。。。
献血には種類が何種類かあります。
単純に血を抜く全献血(この中でも更に400mlと200mlとあります)と成分献血。
成分献血とは、血小板など特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。
そんな事も出来るんだね
今回私は全献血400mlを選択。
正直どちらでも良かったのですが、成分献血は体への負担が少ない分、時間がかかるそうで・・・。
娘連れだったのでサッと終わらせたく、全献血にしました。
400mlだと血を抜く行為自体は早い人で10~15分程度で終わるケースもあるそう。
トータルでも小一時間くらいだそうです
受付では住所な名前などを知らせる以外にも渡航歴や薬の服用などについても聞かれます。
献血をするには条件があり、例えば海外から帰国後4週間は献血が出来ない、予防接種なども接種後1年は献血出来ない(その他詳しい条件あり)・・・など細かい決まりがあります。
そりゃそうだよね。
しっかりとした規制がある事が安心・安全につながりますものね。
私はそのようないくつかの条件も無事クリア
その後は血圧を計ったり、医師の問診を受けたり、採血をしてヘモグロビンの数値をチェックしたりします。
ちなみにこのヘモグロビンの数値が低いと貧血になったりするのですが・・・私はこの数値はいつもかなり優秀な数値をたたき出し、この日も問題なくクリア
順調順調
そしてこの後はいよいよ献血ですが・・・
その前にほっと一息
・・・カフェコーナーの利用が我慢できなくなったわけじゃないよ笑
献血の前にしっかり水分補給を行う事はとても大事な事なんだそうです。
献血後の回復・・・というか不調を予防したりするそう。
ここで注意したいのが、ホットを飲むこと!
いやこれ、別にマストではないのですが、冷たいものを飲むと血管が収縮されるそうなんです。私はただでさえ、血管をいつも探されるので(浮き出ていないから打ちにくいみたい)ここではホットをチョイス。
実際に冬などの寒い時期に献血にいらした方で、外の寒さなどの理由から血管が収縮してNGの場合も若干増えるんだそう。
人間って意外とデリケートなんですねぇ
しっかりと水分補給をしたらいよいよ献血です。
ここ「feel」の献血用のベッドはこんな感じ
今回は取材のため特別に撮影をさせていただきました。
見てわかる通り、目の前は開放的でビル群を見下ろしているので空も広くとても気持ちが良いです
またベッドの間隔が他の献血ルームよりも広いそうで、隣を気にせずゆったりと過ごすことが出来ます。
そしてなんといってもこの綺麗さ
これから血を抜かれるというのにわくわくが止まりませんw
こんな素敵な環境ですが、私は短時間で終わる全献血をチョイスしたので速攻で終了しました
感覚的には10分たってないんじゃないかな?ってくらい。時間があっという間に感じられる空間でした
献血の針は、大量に血液を抜くので普段目にする注射の針よりかは太いです。そのため、普通の注射よりかは刺すときに痛みは強いですが、本当に一瞬の事なので特に問題はないかな~
それよりも終わった時のちょっと楽しかった感、そして自分の血液が誰かの役にきっと立つ、という嬉しさですごく満たされた気持ちになりました
そんな気持ちになるとは予想だにしていなかったので自分でもびっくりです( ゚Д゚)
そして献血のあとは・・・
いきなり活動的に動くのはとても危ないので、ゆっくりと休憩
念願の上島珈琲風アイスラテ
しかもこの日は期間限定かな?さつまいもラテというのがあり、もちろんそれをチョイス。
すっごく美味しかったぁそれこそ上島珈琲でも飲めたらいいな♪というおいしさでした
最後に献血カードをもらって無事終了(∩´∀`)∩
思ったよりも短時間で終わったし、難しい事はなかったし、なによりなぜかとても楽しかったです
赤十字センターの方曰く、冬~春は献血者が減りがちなんだそう。
明確な理由はなく、寒くなってきて外に出たくないとか、暗くなるのが早いなどのささいな理由が積み重なっているのではないかとの事。
しかも今回私が行った400mlの全献血が特に不足しがちになるのだとか。
全献血の期限は21日間あるのに対し、成分献血の血小板は4日しかもたないんだそうです。なので、やはり日持ちする全献血の需要が高まるみたいで…。
夏だろうが、冬だろうが血液は常に必要なわけで。献血者の減る理由もさして大きな理由でもないことがもどかしいですが、そう聞くとすっかり献血にハマってしまった私としては積極的に冬の時期に献血したいなぁと考えています←そう。ハマったのwww
ちなみにこちらのfeelの比較的すいている時間帯は平日午後だそうです。
これは献血ルームの場所によるそうなので、あくまでのfeelの場合ですが。
そして、予約も出来る上に(ネットは3日前まで。電話は当日もOK)平日は予約特典があることもあるそうなので、すいている時間帯に伺うか、予約するのがベターですね
そうそう。上でこっそりハマった宣言をしておりますが、献血にはそれぞれ回数などの制限があります。全献血の場合は、年間で男性1200ml・女性が800ml。
あれ。私もう制限の半分を献血していたのですね
成分献血は種類によって回数などの制限がそれぞれあるそうです
下記でリンクをご紹介していますがその他献血ルームやイベント・キャンペーンについては献活400というサイトをぜひご覧くださいませ
例えば唐突に張り付けたこのマイメロちゃんのぬいぐるみの写真。
これについても献活400で紹介してありますが、献血ルームにある応募用紙から応募すると日赤オリジナルのキティちゃん+サンリオキャラのぬいぐるみがもらえるキャンペーンを行っています
娘がマイメロちゃんとか好きだからこれは是非とも当てたいところだわ
正直よく駅前や繁華街で献血呼びかけしているな~くらいしか印象がなかった献血。
案ずるより産むがやすしということわざがピッタリなくらい心配することは何もありませんでした。
やっぱり誰かの命をつなぐお手伝いを微力ながらも出来るというのが嬉しいなぁ
しばらくは献血は出来ませんが、また時期を見て献血に行こうと思います
東京都赤十字血液センターのPRに参加しています