お餅のレシピと『ねずみちゃんのお鏡開き』 | 食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

野菜が好きでも苦手でも、手軽に美味しい野菜スイーツ♪
身近な材料で、季節を感じるレシピとお献立。
砂糖細工のねずみと一緒に楽しく♪ときどき
読んで作って食べて楽しむ「砂糖細工の絵本」

 フォローしてね

ご訪問ありがとうございます。

1月11日お鏡開き。

あら15日よね…と言う話がでて調べてみました。

あなたもスタンプをGETしよう

松の内を1月7日までとする地方では11日に。

関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。

 

なんで?と思ったら、江戸幕府と関係が深い!

昔は、松の内が15日で、15日または武家では20日に「刃柄(はつか)の祝い」として行っていたとのこと。

徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったとも、

火事の頻発していた江戸城下で、燃えやすい正月飾りを懸念して、

江戸時代初期に松の内を正月七日まで、と定めたため、11日に移行したとも言われているそうです。

 

門松や鏡餅で神様をお迎えし、年神様(としがみさま、穀物の神様)が家々に滞在する期間が「松の内」。

年神様は毎年お正月にやってきて、良運と1年分の年齢を与えると考えられています。

だから、昔の数え年では、お正月にみんな1つ年をとるの。

 

松の内が過ぎて年神様を見送りしたら、お正月に年神様が滞在していた「依り代(よりしろ)」を下げて、

神様の力を分けていただき、1年の良運、無病息災を願います

 

切ることは切腹を連想させて縁起が悪いとされ、木槌(きづち)で細かく割りました。

 

「木槌で…」

「よし!いくぞ!」

「割る」という言葉を使わないのは、縁起が悪いので「開く」と言い、
江戸時代以降、この武家スタイルが一般にも広まったそうです。

 

今は、真空パックの鏡餅を、開いて、運も開くってことね。

 

「これが、お鏡開き」

 

好きなお餅レシピ、教えて!

あなたもスタンプをGETしよう

 

音譜どれも、レシピ付きです音譜

 

 

 

「無事、お鏡開きできたね。」

「調理してもらって食べようね。」

それでは、またねルンルン

 

お願い。掲載していますレシピ&画像は無断転載禁止です。

 フォローしてね