今日はこちらのイベントへ。

 

 
『子どもの権利条約ハンドブック』

木附 千晶 (著), 福田 雅章 (著), DCI日本=子どもの権利のための国連NGO (監修)

 

こちらでサンプルが読めます👇

 

 

会場が、私が一棚本屋の棚主として参加しているぼっとう&よはく

ということで、気楽にリラックスして参加♪
(新しい場所に出かけていくのも好きだけど、

 既知の場所は、体力気力を考慮せず気軽に行ける良さがある)

 

 

友人で、公立中学の養護教諭である、ざまたかこさんの主催イベントです。

さっそくご本人によるレポートが!

 

 

 

 

参加者の方の、活動の現場のお話もきけて、刺激と学びをいただきました。
自分の子どもが成人してしまうと、現在の子どもが置かれている環境について
知る機会は激減します。

 

こうしていま、歩いていける範囲での現状を聴ける機会を定期的につくりたいなあ。

 

上記のざまたかこさんnoteにたくさんのトピックがあがっていますが

個人的に衝撃だったのは

私の住む区の公園では、虫をとってはいけないということ!!

 

夏休みに、セミとかカブトムシとか、バッタとかとらないの?
いや、近所の〇〇公園でザリガニ釣ってるよね?

(実際釣ってるけど、注意されたことがあるという声)

 

動植物の採取は禁止なのだそうです。

 

ガーン。

 

四つ葉のクローバー探すでしょ。シロツメクサの冠つくるでしょ。

サルビアやつつじの花みつけたら蜜吸うでしょ。

もちろんそこまでいちいち取り締まらないと思うけど。

原則がそれ?

 

木登りできないように、下のほうの枝を払ってあるとか

 

地面に穴を掘ったら器物損壊だとか。

 

私が嘆きたいのは

 

歩いて行ける場所で、穴も掘れない木にも登れない、虫もとれない、花も摘めないとしたら

 

大人にどこかへ連れて行ってもらえる子しか

そういう体験ができないのか・・・?
「自然体験」というほど大げさなことじゃなくて

日常においてそこにある花も虫も土も自由にならないんだ・・・・

 

ということでした。

 

教育だけじゃなく、遊びにも体験にも格差が出るのか・・・

 

そして、この話を、ここに出かけなければ知らなかった

子育て当事者でなくなった自分のこと

 

子育て当事者でない人が、いま、この社会で生まれ育つ人たちの環境を

考える機会がとても少ないこと

 

だからこの状況が温存されてしまっていること

 

などを考えながら帰りました。

 

あ、あと、子どもの権利について考えていると、

そもそもこれは人権の話で(いまさら再認識)

これを大人である自分が保障されていない状況があって
保障されてないけどガマンしたり諦めたりしてるところに

問題の根っこがある、と、
思うので引き続き自分ごととして考えます。

私は私の権利に意識的であるうえで子どもたちの権利を保障する大人になりたい。

 

 

私が子どものころにも夏休みに咲いていたタチアオイ。見ると夏を感じる。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 募集中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人セッション承ります。ご希望日時を添えてお問合せください。
無料ガイダンス15分承ります。お気軽にどうぞ。

8/22(月)死生観のシェアから、それぞれが大切にしたいことを再確認する会 満席

8/23(火)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

8/24(水)ぼっとうとよはくの読書会@江古田 予約不要・入場無料

8/31(水)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

 

 

この夏は映画観てます。
6月のリトリートで、「理想の1日、理想の1週間、理想の1か月」を描いたら、
週に半日は、自分のわくわくのための予定をいれる、(ささやか!)というのが出てきました。
自営業だと、丸1日休む、とかがなかなかできないので(できる・やってる人もいると思うけど)、
半日としてみたら、けっこうとれる日がみつかり、そして半日でできる予定として映画はとってもよいアップ

 

2時間、別世界に没頭できて、小旅行気分。

 

一番近くでは、こちら
 

『ゆめパのじかん』

 

 

子どもたちの遊び場であり学び場の「川崎市子ども夢パーク」のドキュメンタリー。

指示されない、湧き上がるもので動く子どもたちの、瞳の強さと美しさにみとれる。
語りの確かさに聴き入る。

 

子どもたちが、材木を使ってお店づくりをするシーンがあったのだけど、

ちゃんと商店街というか町並みができていってワクワクした。

 

そして今でも私のやってることって、こういう感じだな~と思う。
これとこれがあるならあれができるじゃない?
ここにもう少しこういうのあったらいいな~、あ、あれがちょうど使えそう・・・

みたいに、バラックを立ち上げる。

ここからどうなっていくのかな。

ゆめパの子どもたちも、私自身も。
宮大工に興味があったり、木工作品や消しゴムハンコのすごい素敵なのをつくった子たちが、

それを仕事にするかどうかがわからないように、

私のこの先のわからなさも、同じように「開かれてる」感じがした。

 

・・・・・・

『こちらあみ子』

 

 

この作品もまた、子どもの自分を呼び覚ましてくれた。

小説の原作も、読んで、さらにあみ子ワールドがいま私の内側でいきいきとしている。

いや、内側にとどまらずに、みえる世界が、映画の景色と重なる。

監督がまた、いいなあと思う。(語彙)
 

 

・・・・・

『ベイビー・ブローカー』

 

 

 

・・・・・

『スープとイデオロギー』

 

 

 

・・・・

なかなか1本1本感想を書ける時間がとれないけど、忘れないように。

 

 

 

そしてこちらは家で鑑賞。なかなか怖かった。

フカセがよかった。
『キャラクター』

 

 
 
あみ子からの、今村夏子原作つながりで
『星の子』
原田知世と黒木華が怖かった。
 

 

 

ドラマは『初恋の悪魔』

第一話で挫折しかかったけど、2話以降どんどん面白くなっていって
先日の第五話については1本書きたい文章がある・・・

 

 

 

 

物語の楽しさ!

 

そうそう、

Twitterのスペースで『きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ』について

5月にさいたまで読書会を開催してくれた 渚いろは さんと語った録音が、しばらくきけますので

よかったら聞いてみてください~

 

 

 

 

いろいろなもので養われて、お仕事も楽しく味わって進んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 募集中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人セッション承ります。ご希望日時を添えてお問合せください。
無料ガイダンス15分承ります。お気軽にどうぞ。

8/22(月)死生観のシェアから、それぞれが大切にしたいことを再確認する会 満席

8/23(火)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

8/24(水)ぼっとうとよはくの読書会@江古田 予約不要・入場無料

8/31(水)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

 

 
 

 

SNSで、Yさんがとても嬉しい投稿をしてくださいました。
ご本人にご快諾いただき、こちらに引用させていただきます。
(文字の色付けと太字はライチがしています)
 

【聴き手のプロに毎週30分を聴いてもらい続けたこの5ヶ月】
 

高橋 ライチさんに、毎週30分zoomで

聴いてもらうのを続けております。

2月にコロナになってから

心身不良と自分の軸がグラグラになる

あまりに

自己共感を手伝って下さる

専門家のカウンセリングをつけないと!!!

と、お願いしました。

行ったことのない病院に通い

治療を、続け

仕事で上がり

自分を整え続ける。

自分とつながる、

自分を信頼することで

他者への信頼を結ぶ。

親子関係、仕事、

パートナーシップ、人生、

お金。。

様々に聴き続けてもらいました。

自分の体感を大切に

オーセンティックな人生を

生きていくために

本当に大事な時間となっています。

潤沢に

聴いてもらった体験は

他の人を聴くときにも生きていく

私の声を私が聴いていく体験

力強く後押ししてもらってます。

聴いてもらう体験、

本当にオススメです💖

 

 

 

日々、その都度あがってくるさまざまな人生テーマを

凝縮してお聴きする30分。

軸が整っていくさま、

納得のいく選択を重ねていかれるさま、

間近で見せていただく感動があります。

ほんとうに、伴走させていただけることが光栄です。

ありがとうございます。

 

Yさんが書いてくださっているように、

私が提供しているカウンセリングは

【自己共感のサポート】

なんです。
 

ひたすらに、ご自身を大切に、
ほんとうに望んでいる方向へ選択・行動できるように。

そのサポートなんです。

 

原点を思い起こさせていただく投稿でした。

Yさん、ありがとうございます。

 

ねむの木の花、可憐で好きです。
さるすべりと並んで、子どものころの夏休みを思い出させる、郷愁の花です。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 募集中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人セッション承ります。ご希望日時を添えてお問合せください。
無料ガイダンス15分承ります。お気軽にどうぞ。

8/22(月)死生観のシェアから、それぞれが大切にしたいことを再確認する会

8/23(火)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

8/24(水)ぼっとうとよはくの読書会@江古田 予約不要・入場無料

8/31(水)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

 

 

 

 

 

 

今日は「遊ぶ休日」。
母めし研究所さんのイベント【塩こうじ・醤油こうじを作ってみよう】
@やぼろじ(谷保)

に参加してきました。

 

以前から一度行ってみたかった、やぼろじ。詳しくは公式サイトへ。

 

何と魅力的なお庭。でも日差しが強いので、中でお弁当をいただきます。
緑の向こうは甲州街道とは思えない静かで落ち着いた気が流れています。

 

パッケージがレシピになっている!

 

塩こうじと醤油こうじがぐぐっと素材の旨みを引き出した、
シンプルで身体が喜ぶお弁当!
ミョウガが特にお気に入り♪

 

午後の部に参加したので、食べてから、講座がはじまります。
山梨のお味噌やさん、五味醤油さんの講座は、

とってもわかりやすく、そして発酵愛にあふれていましたラブラブ
仕事に愛のある人の仕事が好きです。

 

麦こうじと、米こうじ。

そして冷やし甘酒。美味しい。

一時期、ブームがありましたが、よくわかってなかった。
酒粕から作る甘酒と、こうじから作る甘酒があるのね。

そして、売ってる甘酒は、加熱処理してあるのね。
そういえば、伊豆高原での断食リトリートでも、

冷やし甘酒が出て、すご~~~くおいしかったっけ。

 

 

 

持参の瓶に、塩こうじと醤油こうじを仕込む。

1週間、1日1回混ぜて育てます。
粒をつぶすブレンダーも欲しくなってる私。

こうじ講座のあとは、母めし研究所長の大久保さんによる、

塩こうじマヨネーズの実演。

手作りマヨネーズも、ブレンダーであんなに簡単に作れるのか・・・・
帰ってからブレンダーを検索してしまっています。
ジューサーもフープロも手放したけれど、

そうか、ブレンダー、、、小さくていいな。

 


帰りにお味噌をひとつお土産に購入。
野菜スティックにつけて食べたい。

母めし研究所の大久保所長にも、事務局のジョーにも会えて
偶然同じ時間帯の講座に申し込んでいた友人ふたりにも会えて
楽しい休日になりました。

初めておりる駅、行ってみたかった素敵な場所
会いたかったひと。
 
こういう予定を、積極的につくっていこう、と断食リトリートで決めたのでした。
そうだ、リトリートのレポートもまだ書いてなかった!
また次回に。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 募集中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人セッション承ります。ご希望日時を添えてお問合せください。
無料ガイダンスもどうぞ
 

8/3(水)夏期講習・小学校高学年~中学生くらいまでの子どもの話を聴き方研究会

8/23(火)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

8/24(水)ぼっとうとよはくの読書会@江古田 予約不要・入場無料

8/31(水)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

 

 

ずっと楽しみにしていた滝行!

高尾山の蛇滝に打たれてきました。

 

登山にはちょうどよい曇り空。
登山といってもケーブルカー利用で、登頂駅から数十分下った蛇滝へ。

 


 
滝そのものは、撮影禁止ですが、前の週が雨続きで、いい感じに水量があり、
前日と当日晴れたので、まさに滝行日和(?)でした。
 
昨年は9月で寒すぎたので滝の正面からしぶきだけ受けるのみだったので
今年こそはしっかりと全身に浴びたい、と、人に話しては引かれたりしていました。爆  笑

願いが叶い、さらに冷えすぎないように15名のうち先頭のほうに並ばせてもらい、
自然の圧倒的な力を背中から全身で感じることができました。
早く引き上げ身支度したあとに皆を待つ間、静かに座って目を閉じると、
本当に静かな静かな心で瞑想することができました。
 

斜面に大輪の山百合が咲き誇っていました。

滝に打たれるのは3回目。

初回であまりの浄化感に、毎年行きたい!と書いたのが2019年。

 

 

宿泊行事だったのですが翌年からはコロナ禍により、

中止、日帰りでの実施、となって今年もまだ日帰りでした。

 

とはいえ、広間でのヨガはしっかりと行い

 

 

窓からの風景も健在。

 

精進料理もおいしくいただいてきました。

 

右下の、葉書の裏のメッセージ(一人ずつ違う)
「飾らず自分らしく」。

はい。

 
翌日は下半身、特に背面がびっちり筋肉痛でした。
行きはケーブルカー、帰りはリフト使ったのに。
それでもスマホの万歩計は15,000歩を記録していました。
暑さもあり、毎日ほとんど歩かない生活で、足腰は弱る一方・・・・・
今月頭に行ったやすらぎの里リトリート(まだ記事にしていない)では、
1日6000歩平均歩こう、と決めたのに暑くてとん挫していました。
いかんいかん。
歩こう。歩き続けるために。

 

 


夫へのお土産は十割そば。
とろろをすって、ネギを刻んで、美味しくいただきました。
「その、滝行っていうのは、レジャーとして行ってるの?」目
と夫I氏に訊かれ、しばし考える。
うん、修行ではない。
「うん。レジャー」
と答えたら、楽しい気分になりました。
断食したり、滝行したり、私のレジャーは、そういうものなんだな。
止めもせず、送り出して迎え入れてくれる家族のいるありがたさよ。
 

薬王院のみなさま

ハピネスヨガの由里先生、ご一緒したみなさま

今年も貴重な機会をありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 募集中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人セッション承ります。ご希望日時を添えてお問合せください。無料ガイダンスもどうぞ
 

8/3(水)夏期講習・小学校高学年~中学生くらいまでの子どもの話を聴き方研究会

8/23(火)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

8/24(水)ぼっとうとよはくの読書会@江古田 予約不要・入場無料

8/31(水)聴くプロのための公開カウンセリング研究会