12月が終わる。
2022年が終わる。
ブログの更新はすっかり間遠になっていますが、濃い1年でした。
12月に心が動いたことを今年のうちに記しておきます。
人が、表現をすること、その表現に触れて、表現したくなることについて。

 

12月のある日、井の頭公園へ行きました。

 

冬の光の中を、ガマの穂が風で舞いあがるのを見ました。
たこ焼きを食べながら眺めていたので、その美しいさまは写真にも動画にも撮り忘れ。
でも、私の技術で撮ってしまったら、その技術なりの美しさしか伝わらないけど、

言葉でこのように記すことで、実際に、ガマの穂が舞う光景を見たことがある人はうっとりと思い出すかもしれない。

想像力の豊かな人は、私がみたものよりいっそう美しいものを脳内に描くかもしれない。

 

向かったのは、公園を抜けた先にある「森の食卓」という素敵なコミュニティスペース。
 

image

移動本屋さん、というイベントで、
 


私は料理の本を入手。出会い。

この日の私のお目当ては野々宮卯妙さんの朗読。
太宰治の『ヴィヨンの妻』をまるまる1篇朗読で聴けるというイベント。

読んだことのない小説を、耳で、聴き切ると何が起きるかな?
とわくわく参加しました。
小説に没頭するということがなかなかできなくなってきている私ですが
聴くことへの集中力は、日々磨いている力。

そのうえ、現代朗読の騎手・野々宮卯妙さんの声、表現のすばらしさ。
(現代朗読とは:こちらのサイトをご覧ください)
録音やオンラインでなく、部屋のすぐそこで同じ空気の振動を感じるライブ。

想像以上にすごい体験でした。
物語の舞台がまた、中野だったり小金井だったり、乗り慣れた中央線沿い。
私自身が、井の頭公園脇に住んでいたこともあり、中野の飲み屋で働いていたこともあり、
物語の登場人物である「妻」が26歳で2歳の子どもを抱え、、、など重なることだらけ。

耳から脳内に流れ込んだ物語世界と、自分自身の経験した数十年前の日々が混ざり合って
時空を旅している感覚が、その後も数日間続きました。
 

その1週間後だったかな?
さいたまで友人のあくしちさんがグループ展をするということで見に行きました。

 

 


展示物のエネルギーが、質感がすてきすぎて、直接カメラを向けることができずに、
外のウィンドウを中途半端に撮った写真。なんだかわからない。
あくしちさんは、猫の木工作品を展示していました。小さなカップに入った猫さんたちが見えますか?

5人のアーティストたちのグループ展の様子はメンバーのおひとりによる
こちらの動画をどうぞ。

 

写真、消しゴムはんこ、お花など、いろんな方が
日々、それぞれの暮らしのなかで「作品」をつくりだしている・・・・
これってすごいことだなあ。。。。。
 

そのエネルギーを受け取ってその足で、これまた友人の朗読詩人・石渡紀美さんの
詩の朗読ライブへ。

きみさんのnote

 

JAZZ喫茶・映画館 というネーミングと店構えとビールと詩集と
集ったひとたちの空気感がまたよき夜でした。

立て続けに、人が表現することに触れて、

私自身がいま表現していることは、日々の「聴く」ことや講座や、

何かを思いついてはこの指とまれをしているようなこと。

名前のつく作品にならなくとも、

日々表現されている。

 

生きていることが表現なのだなあ。
そして表現を交換しあって、さらなる表現が触発される。

なんと面白い世界!

というのが12月の気づきでした。

2023年は、この自分自身の表現にもっと道すじをつけて
仲間をお誘いしていきます!
あ!年末っぽくなった。

今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
出会ってくださって
表現を交換してくださってありがとう。

よいお年を~

=======
募集中の講座、セッション
=======
■【無料】20分セッション(録音・公開前提) 月3枠まで
■有料セッション カウンセリング、コンサルティング 時間設定20分~選べます。
毎週30分の定期セッションもおすすめです。

■人生の棚卸ライフヒストリー・インタビュー(全12回) 2月スタート 3枠準備中
お問合せください。

■講座・イベント
1/11(水)カードと対話で2023年を自由に描く会@江古田
https://peatix.com/event/3442707/

1/11(水)ゆるやかな読書と対話の場@江古田
https://www.facebook.com/events/1199596687301272/

1/12(木)映画『僕が跳びはねる理由』を語る会
https://www.facebook.com/events/940378076942310

1/18(水)頑張り屋さんのあなたのためのお願い上手になるコツ講座
https://coubic.com/lis-mom/132202

聴く研・聴くトレも1月後半に開催予定です。


★★今年始めたわくわく表現★★
「カシオペイア・ラジオ」
https://anchor.fm/u30e9u30b8u30aau30abu30b7u30aau30dau30a4u30a2/

いま語っている素材はミヒャエル・エンデの『モモ』。
時間差読書会へ、お好きなタイミングでご参加ください。
ご感想もいただけると、ジョーとふたりで大変喜びます。

 

久々のリアル出張に行ってきました。
生まれ育った新潟へ。訪れるのは10年ぶりくらいになります。

 

きれいな夕焼けの中、到着した新潟駅は、、、
 

 


大規模な工事中で、駅前がぽっかりと・・・・
駅前の様子が、全然違うまちになっていました。
ふと通っていた高校まで行ってみようと思い立ち、スーツケースをガラガラ引いて、
3年間通った道を、歩いていきました。
見覚えのない建物たち。目
歩けど、歩けど、見覚えのある場所に出ない。
・・・あれ?ここどこ???

スマホを取り出して、GoogleMapのおかげで、ようやく高校にたどりつくことができました。滝汗
あとできいたら、再開発で、駅からの道路のつながりも変わっているのだそうです。
あ~、びっくりした。
 
高校は、やっぱり知らない建物のように見えました。
(たぶん建て替えてはいないと思う)
 
アイスやカップ麺などを買い食いした、道路向かいの商店が
もう2軒ともなくなっていて、学校の周りの景色も違う。
 
高校生だったのは、30年以上前か・・・

なかば茫然としながら、スーツケースを引きずって、宿に向かいました。

知っているつもりの場所も、人も、ものごとも、自分自身も、
どんどん変化していく。
時間は流れていく。

新しい地図で歩こう。
 
そんな言葉が浮かびました。
 
古い記憶を頼りにぐるぐる歩き回って、へとへとになっていたとしたら、
新しい地図を手に入れて、新しい道を選ぶ必要があるのかもしれない。
 
ブライト・コミュニケーションも、
私が後から手に入れた新しい地図のひとつ。
古いコミュニケーションのまま格闘してもうまくいかなくてへとへとになっていた。
もし、同じようにへとへとな人がいたら、
新しい道を選べるように、この地図を手渡していきます。

 

旅先ではだいたい、ラーメン屋さんをパトロール。

 

ホテルで何度も構成を見直して、翌日の講演にのぞみました。

小中学校の先生がた40人以上のみなさんに、情熱こめて、

聴くことの大切さと、コツをお伝えしてきましたよ。

 

みなさん熱心にきいてくださってありがとうございました!!
ぜひ「聴く」を楽しんでくださいね。


リアル講演も、オンラインも、両方お受けしています。
聴く、コミュニケーション、思春期、子育て、怒り、感情、

などのキーワードが気になる方はご相談ください!
お伝えしながら、お話聴きながら、全国を旅ができたら最高♪

 


打ち上げはおしゃれなデリで。どれも美味しかった!
呼んでくれたNちゃん、ありがとう~~~!!
 
=======
募集中の講座、セッション
=======
■【無料】20分セッション(録音・公開前提) 月3枠まで
■有料セッション カウンセリング、コンサルティング 時間設定20分~選べます。
毎週30分の定期セッションもおすすめです。

■講座・イベント
11/20(日)ぼっとうとよはくの読書会@江古田
https://www.facebook.com/events/1592572247866976

11/22(火)聴くトレ@オンライン
https://www.facebook.com/events/848524829504407

11/25(金)ドットリボン・ママフェスタ@足立区
https://www.ces-net.jp/toshino/event/pg4531565.html

11/26(土)思春期ワークショップ@昭島市マルベリーフィールド(満席)
https://mulberry-field.com/archives/1855

11/28(月)聴く研@オンライン
https://www.facebook.com/events/1614154422360808/
 
12/9(金)死生観のシェアから、大切にしたいことを再確認する会(満席)

 

 

 

 

 

・・・・
講座・講演はリクエストにあわせてフレキシブルに企画・開催しています。
どうぞあなたのコミュニティにも、呼んでください!!
 

 

6月の、断食リトリートで、理想の暮らしを思い描いたときに、

「旅」「冒険」というキーワードが出てきていたので、

月に1回は何か、新しい場所へ冒険に出掛けようと決めた。

 

9月の冒険先がまだ決まっていない時に、
友人のよしみちゃんのSNS投稿が目に入った。

NPO法人リスニングママ・プロジェクトでも監査役としてお世話になっている
よしみちゃんが、この4月から、親子で山村留学をしているという。

 

暮らしを変えたい人はたくさんいる。

私を含め、多かれ少なかれ、、、、

カウンセラーという仕事だからそういう話を

聴く機会が多いのかもしれないけど。

いますぐここから逃げ出したい人も、

よりよく少しづつでも変えていきたい人も、

頭に浮かぶ選択肢は多い方がいい。

 

山村留学、どんなものか、この目で、身体で、感じてみたいな!

そう思って
長野県下伊那郡阿智村に、親子留学中のよしみちゃんちへ、
ふらりと遊びに行ってきました。

 

すごい見晴らしの良い展望台で撮りましたが、画角の限界。

景色の雄大さが伝わってないことがもどかしい。

でも、二人ともよい笑顔(自分でいう)!


 

慣れないパノラマで撮ってみたけど、やはり迫力に欠ける。
結論、百写真は一見にしかず。
空気、音、気配、そして360度の景色、すべてを伝えることはできない・・・

 

十割蕎麦の天ざる。りんごの天ぷらがついてくるところが、長野りんご
 
私は観光にはさほど興味がなくて、
暮らしている人の好きな景色、お気に入りの時間、
普段食べているものが気になります。

よしみちゃんと同期で移住した方のおうちで、お話うかがったり、
3年目になる先輩移住者の方とそのお子さんとも交流したり、
地域で歓迎してくださっている70代の男性の方とも交流できて、
少しだけその空気感を味わうことができました。
 
阿智村は、親子の山村留学と、子どもだけの寮生活と、両方を受け入れている地域。
だからこそ、いいかんじで、先住の方たちと、新規移住の方たちとが
溶けあえる土壌があるのかも。
 
泊めていただくのに私ができる貢献はなんだろう?
と考えていたのですが
「料理をしてほしい」というよしみちゃんのリクエストで
作ったのはこちら
 

宝石赤畑でいまとってきた、ししとうと万願寺唐辛子をごま油でじっくり炒めて、
塩、醤油少々、かつおぶしで和えたもの
 
宝石緑同じく畑でとってきたピーマン、赤くなったやつも一緒に(キレイ)、
千切りにして塩で軽く水気を絞ったあと、
しらすとごま油とネギ塩レモンだれで和えたもの(塩とごま油だけでもOK)

宝石ブルーいただきものというゴーヤを、輪切りにして種だけ外して、あとはワタごとツナと炒めて、塩を入れ過ぎてしょっぱかったので卵でとじて緩和したもの
 
という、名もなきシンプルメニュー。
でもね。
野菜が新鮮でおいしいから、めっちゃおいしい。
 

さらに、お庭?で焚火。
お隣さんと、地域の方と、時々子どもが家から出たり入ったりしながら

ワイン飲みつつ、語り合いました。

 

炎の効果?打ち解けて、リラックスして、本音が出やすい、、、のでは。。。。
楽しかった!!

 

遠赤外線が暖かく、そして、だんだん冷え込んでくる南信の夜。

 

写真には写りませんでしたが、空は満天の星。

 

阿智村は、星の名所でもあるようです。

阿智村HP

 

山村留学についてはこちらが詳しいです。

親子でも、子だけでも滞在できるんですね。
お試しショートステイや短期キャンプも。

 

こうみていると、小学生の子どもは、地域とつながるハブ的存在でもあるんだな。

逆にいうと、地域がないと本来子どもは育てるの大変なんだよね。

子が2人成人してから、いまさらですが、再認識。
わが子たちを育ててくださった地域のみなさんと
地域以外でのご縁のみなさんに、あらためて感謝を。

 


星を見て、眠りにつき、
(夜はめちゃくちゃ辺りが静か!

 普段の私の家は幹線道路沿いで、トラックや救急車の音をきき続けている。

 日々の無自覚のストレスを思いしらされました。

 そのうえで私は都会暮らしを選択していますが、

 こうして神経を休める旅が、定期的に必要なのかもしれません)

 

朝は全戸設置されている村内放送で目覚め、

そのあとも8時までゆったり寝坊させてもらってから、

おうちの周りを散歩しました。

 


やはり写真には写しきれない!蜂や蝶のビュッフェ状態の花咲く原っぱ。

 

 

村営住宅群の脇を流れる小川。

 


洗って山盛りに置かれた、無農薬のプチトマトが宝石のようでした。

日常にあるうつくしいもの。

 

お昼には、釣り堀&炭火焼のお店へ連れていってもらって、
直火で五平餅を焼き、

 

イワナ?ヤマメ?を塩焼きでいただきました。
(今回は釣ってませんが、釣り堀もあります)

 

すぐ脇(というか下方)に清流が流れていて、爽やかな音がきこえます。

清浄な空気の中、昼ビール、炭火焼きの川魚!

仕上げに松茸ごはん。さらに白瓜の粕漬け
(水が美味しい地域・米どころ・酒どころの粕漬けですよ!)。


いろんな毒や緊張が溶けだして癒されていきます。

昼間の展望台。

夜の焚火と星空。
昼間の清流と川魚と郷土料理。

食べ終わるや否や、走り回って遊ぶ子どもたち。

(お店はあずまやみたいな、柱と屋根だけのつくりで超開放的。

 外気、水、傾斜、石、緑、子どもたちは活性化するアップ

 

 

その後、小学校の裏山を、小学生姉妹の案内で栗ひろいにでかけました。

 

落ちた実を拾う。

先客(虫)のいる実はまた返す。

 

地面はふかふか。

 

裏山の果ては、ススキの原。

これが小学生たちの日々の景色かあ。
ここも写真では写しきれなかった雄大さがありました。

 

裏山の神社の参道。

 

子どもたち(&大人たち・境目はないのかも)を見守る神様。

 

 

東京から高速バスで4時間。
移住も多拠点も、時々の逃げ場としても、魅力的な場所だなあ!

私の選択肢も増えた!

 

気になるところに行ってみる
感じてみる

って重要~~~

と思った旅でした。

 

お土産たち。産直センター的なところで売っていた苺ジャム!(右上)
原材料は、苺・砂糖・レモン。
これは、冷凍のまま使えば問題ないな
(保存料無添加のジャムを冷蔵庫でカビさせたことがあるあせる
帰宅後冷凍庫にいれて、娘と翌日ひとさじずつトーストにのせて食べました。
おいしい・・・
 
豚モツ煮、クリームチーズの味噌漬け、新そば、
そしてよしみちゃんが自家用に買ってた無農薬プチトマトを分けてくれて。
(これがまためちゃくちゃうまい泣くうさぎ
 
旅の余韻を、味わっているところです。

よしみちゃん。お子たち。現地でお話きかせてくださったみなさん。
このご縁をくださったみなさん。
快く送り出して、迎えてくれたわが家族。
みんなありがとう~クローバー
 
=======
募集中のセッション
=======
個人セッション

オンライン 20分~受付中
全12回、人生棚卸ライフヒストリー・インタビュー 年内残3枠受付中

手紙 お気軽に お問合せください


=======
講座・イベント
=======

★オフライン★
●10/10(月祝)無料・ぼっとう&よはくの読書会@江古田

★オンライン★

 

 

mom/entry-12767537633.html

 

10/19(水)【頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座】

 

 

10/19(水)【聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニングvol.30】

 

 

10/20(木)【聴くプロのための公開カウンセリング研究会・略して聴くプロ研vol.49】

 

カウンセラーの高橋ライチです。

ブログの更新が滞りがちですが元気です。

個人セッションはこれまで通り行っていますが、

現在、単発よりも定期セッションの比重が大きくなっていて、

つい広報的なことが後回しになってしまって反省滝汗

 

現在、一押しは、12回のライフヒストリー・インタビューです。

年内、あと3名の方に受けていただけます。

 

12回を終えた方のフィードバックから、

今日ご紹介したいフレーズは

タイトルにあげた

 

「12回で憑き物が落ちた」

 

の一言です。

 

「モヤモヤを成仏させたい」と思うほど特定のモヤモヤがあるわけではない

という認識で受けていただいたとのこと。

 

 

成仏させるほど特定のモヤモヤがあるわけではない今回のようなセッションでも
「憑き物が落ちた」ように軽くなれたので、嬉しいです。
ありがとうございました!
 母からの期待や心配とかがまさに“憑いている”状態だったんだろうし、
自分の希望や欲でさえも、自分発信で意識できてない時は、
自分に覆い被さってくる憑き物状態になって(とらわれて)いた
んだと思います。

 

まさに、問題解決のためのセッションではできないことが

 

人生をまるごと棚卸するからこそできる

 

フィードバックいただいて、そう再認識しました。


さらに、続けて次のようにアンケートにお答えくださっています。
(公開のご了承いただきありがとうございます!)

 

 

これまでも自信や元気が出てこないとき、
メンタルクリニック行ったら状況変わるかな、

でもそんな大袈裟なものじゃなくて、、 という迷いがあったり、 

 

欧米ではファミリーカウンセリングは当たり前と聞くけど、

ここ日本ではどこに行ったらいいかわからないし、、 と足踏みしていましたが、

 

今回こうして安心して話を聴いて整理してくれる場

提供してもらえてありがたかったです。

 



これまで歩いてきた道に、こぼれて、置いてきぼりになっている宝物があります。
 
痛みや悲しみや怒りも、
その奥には自分の命のエネルギーになるはずのものがあるのです。
本当は使えるはずの、まだ使っていないエネルギーがあるとしたら、
それを発揮できるとしたら、
これからの人生はどう変わっていくでしょう?
 
当時は何が起きているのかうまく消化できなかった感情は
いまの、大人のあなたなら言葉にすることができます。
立会人として、私もご一緒します。
ひとりではなかなか辿れない道のりを、
安全に行き来できるよう、サポートします。
 
毎週60分×全12回(期間延長可・頻度も調整可)、
年内はあと3枠ご用意があります。
 
料金等詳細はお問合せください。
無料ガイダンスも行っています。

 

 

ずっと気になってた、包丁研ぎをお願いしました。

近所の金物屋さんの受付だと1週間の預かり。
少し歩いた先の、合鍵屋さんだと、専門店じゃないのでちょっと刃が心配。

一度、吉祥寺のハモニカ横丁で、朝だけ出店しているおじさんにお願いしてやってもらったことがあるけど

ここ数年タイミングあわず行けてない。

でもそろそろ切れ味がひどい。
10年くらい前は夫が研いだりしてたけど、砥石も変な減り方をして、うまく研げないらしい。


友人のSNS投稿でみた、西荻のこちらに行ってきました。

 

研ぎ小屋 キレット さん。

 

もう店名からしてよい。
ラッキーなことに空いていて、今研いでるハサミが終わったら取り掛かれるので、
1時間半~2時間でできます、とのこと。

ここと、ここが欠けてるからここをつくるので加工費がプラスでかかります、

と説明があり了承。

終わったらショートメールをもらうことにして、

久々の

 

In the Roughへ。

 

image

白身魚フライタルタルソースサンドとアイスコーヒーをいただきました。

美しい空間。
電源もWiFiもあって、仕事ができるカフェ、近所なら出勤したい。
なぜ、読書も作業も、家だとはかどらないのか。。。
と思いながら、読みかけの本を読み進み、スケジュールの整理をしたところでショートメールがきました。

 

駅を越えて、研ぎ小屋キレットさんに、包丁を引き取りに行くと、

ピッカピカで、刃がきちんと立って、できあがっておりました。
ビフォー写真を撮っておけばよかった。

 

何より、店主さんの、嬉しそうなお顔と、
ここのこの刃が、、、と、細部にわたってエネルギーを注入してくれた感じの説明、
仕事への愛と誇りが伝わってきました。

もちろん、切れ味抜群、さっそく軽快に刻んでいます。
使いながら、店主さんの嬉しそうな様子を思い出して、愉快な気持ちになる。
 
自分の仕事に愛と誇りを持つこと。
それを表現すること。

私もそんな人でありたい。
 
=======
募集中のセッション
=======
個人セッション
オンライン 20分~受付中
全12回、人生棚卸ライフヒストリー・インタビュー 3枠受付中

手紙 お気軽に お問合せください


=======
講座・イベント
=======

★オフライン★
●9/19(月祝)無料・ぼっとう&よはくの読書会@江古田
https://www.facebook.com/events/491695339438344

★オンライン★
●9/22(木)聴くプロのための公開カウンセリング研究会
https://www.facebook.com/events/608960527269580/
●9/27(月)聴くを探究!公開トレーニング
https://www.facebook.com/events/4956799857759287/