12月が終わる。
2022年が終わる。
ブログの更新はすっかり間遠になっていますが、濃い1年でした。
12月に心が動いたことを今年のうちに記しておきます。
人が、表現をすること、その表現に触れて、表現したくなることについて。

 

12月のある日、井の頭公園へ行きました。

 

冬の光の中を、ガマの穂が風で舞いあがるのを見ました。
たこ焼きを食べながら眺めていたので、その美しいさまは写真にも動画にも撮り忘れ。
でも、私の技術で撮ってしまったら、その技術なりの美しさしか伝わらないけど、

言葉でこのように記すことで、実際に、ガマの穂が舞う光景を見たことがある人はうっとりと思い出すかもしれない。

想像力の豊かな人は、私がみたものよりいっそう美しいものを脳内に描くかもしれない。

 

向かったのは、公園を抜けた先にある「森の食卓」という素敵なコミュニティスペース。
 

image

移動本屋さん、というイベントで、
 


私は料理の本を入手。出会い。

この日の私のお目当ては野々宮卯妙さんの朗読。
太宰治の『ヴィヨンの妻』をまるまる1篇朗読で聴けるというイベント。

読んだことのない小説を、耳で、聴き切ると何が起きるかな?
とわくわく参加しました。
小説に没頭するということがなかなかできなくなってきている私ですが
聴くことへの集中力は、日々磨いている力。

そのうえ、現代朗読の騎手・野々宮卯妙さんの声、表現のすばらしさ。
(現代朗読とは:こちらのサイトをご覧ください)
録音やオンラインでなく、部屋のすぐそこで同じ空気の振動を感じるライブ。

想像以上にすごい体験でした。
物語の舞台がまた、中野だったり小金井だったり、乗り慣れた中央線沿い。
私自身が、井の頭公園脇に住んでいたこともあり、中野の飲み屋で働いていたこともあり、
物語の登場人物である「妻」が26歳で2歳の子どもを抱え、、、など重なることだらけ。

耳から脳内に流れ込んだ物語世界と、自分自身の経験した数十年前の日々が混ざり合って
時空を旅している感覚が、その後も数日間続きました。
 

その1週間後だったかな?
さいたまで友人のあくしちさんがグループ展をするということで見に行きました。

 

 


展示物のエネルギーが、質感がすてきすぎて、直接カメラを向けることができずに、
外のウィンドウを中途半端に撮った写真。なんだかわからない。
あくしちさんは、猫の木工作品を展示していました。小さなカップに入った猫さんたちが見えますか?

5人のアーティストたちのグループ展の様子はメンバーのおひとりによる
こちらの動画をどうぞ。

 

写真、消しゴムはんこ、お花など、いろんな方が
日々、それぞれの暮らしのなかで「作品」をつくりだしている・・・・
これってすごいことだなあ。。。。。
 

そのエネルギーを受け取ってその足で、これまた友人の朗読詩人・石渡紀美さんの
詩の朗読ライブへ。

きみさんのnote

 

JAZZ喫茶・映画館 というネーミングと店構えとビールと詩集と
集ったひとたちの空気感がまたよき夜でした。

立て続けに、人が表現することに触れて、

私自身がいま表現していることは、日々の「聴く」ことや講座や、

何かを思いついてはこの指とまれをしているようなこと。

名前のつく作品にならなくとも、

日々表現されている。

 

生きていることが表現なのだなあ。
そして表現を交換しあって、さらなる表現が触発される。

なんと面白い世界!

というのが12月の気づきでした。

2023年は、この自分自身の表現にもっと道すじをつけて
仲間をお誘いしていきます!
あ!年末っぽくなった。

今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
出会ってくださって
表現を交換してくださってありがとう。

よいお年を~

=======
募集中の講座、セッション
=======
■【無料】20分セッション(録音・公開前提) 月3枠まで
■有料セッション カウンセリング、コンサルティング 時間設定20分~選べます。
毎週30分の定期セッションもおすすめです。

■人生の棚卸ライフヒストリー・インタビュー(全12回) 2月スタート 3枠準備中
お問合せください。

■講座・イベント
1/11(水)カードと対話で2023年を自由に描く会@江古田
https://peatix.com/event/3442707/

1/11(水)ゆるやかな読書と対話の場@江古田
https://www.facebook.com/events/1199596687301272/

1/12(木)映画『僕が跳びはねる理由』を語る会
https://www.facebook.com/events/940378076942310

1/18(水)頑張り屋さんのあなたのためのお願い上手になるコツ講座
https://coubic.com/lis-mom/132202

聴く研・聴くトレも1月後半に開催予定です。


★★今年始めたわくわく表現★★
「カシオペイア・ラジオ」
https://anchor.fm/u30e9u30b8u30aau30abu30b7u30aau30dau30a4u30a2/

いま語っている素材はミヒャエル・エンデの『モモ』。
時間差読書会へ、お好きなタイミングでご参加ください。
ご感想もいただけると、ジョーとふたりで大変喜びます。