MBPに移行し始めているけれど… | lummoxの長い1日

lummoxの長い1日

駄文、散文、写真、絵日記…何を書くかわかりませんが、その日の気分で…

COFOデスクが来て、配線回りも一段落した。

MacBookPro(MBP)を使う時間も順調に伸びている。と言うか、今は基本パソコンを使う時間の大半がMBPとなっていて、WindowsPCを使う時間は1週間で1時間あるかどうか位の比率になってきた。

 

今までで一番の懸念だった画像閲覧。

MBP標準添付のアプリ「プレビュー」だと1枚を表示するのは良いけれど、フォルダ内の全画像を続けてみたいという時の操作が煩わしい。簡単な方法があるのかもしれないけれど、私はその方法を知ることができなかった。

 

いろいろ探してみて、結局今は2つのアプリを試している。

1つは「XnView MP

1つは「qView

 

XnView MPは簡易編集もできるアプリで、qViewは閲覧専用アプリ。

残念なことにまだ写真データなどはWindowsPCから移していないので、画像編集をすることはまだほとんどないため、XnView MPの本来の性能を評価するにはまだ時期が早いかもしれない。

ただ、WindowsPCで閲覧に使っているirfanViewと同じくスペースキーで次の画像に移動できるのは使い勝手が良い。しかしツールバーなど余計な表示がついてくることもあり、それが煩わしく感じるところもある。

 

qViewは閲覧専用と言うことで、開かれる窓もシンプルで好感が持てる。

ただ…

  • 画像間の遷移が左右矢印キーのみ
  • 上下矢印キーが画像回転に割り当てられている為、誤動作の原因
と言うところが使いやすさをスポイルしている。
 
更に、Windowsなら、拡張子とアプリを紐づけるだけで、一意に紐付けが完了するのに対し、Macでは拡張子とアプリの紐付けではない(と記憶している)ので、一意に拡張子との紐付けができないようだ。
なので、ユーザフォルダに記録されているjpg画像はqViewで表示と紐付けすることはできるけれど、ネットで繋がった先のjpg画像を開くときはプレビューが起動してしまうなど統一感がない。解決策があるのかもしれないけれど、それはこれから探さなければならない。
 
兎にも角にも、今は基本的にqViewを利用することで、画像を気軽に閲覧することができるようになったことが大きな進歩。
 
残り課題
  • U2723QXに繋いだスピーカから音を出しているとき、ボリューム調整がLoupedeckでできない問題(Windowsでは問題なく制御できている)
  • WindowsPCから切り替えた時、途中でZOOM PODTRAK P4を起動した時など、何がトリガか不明だけれど、音声の出力先が意図した通りにならない問題(音声出力先は「P4」となっていて、ヘッドホンから音が出て欲しいのに出てこないとか)
  • 音声編集アプリ、映像編集アプリ選定
  • 10Gbps LANへの接続
 
ボリュームとかP4への出力とかアプリはできる範囲で早めにあれこれ試行錯誤して決めれば良いことだけれど、10Gbps LANへの接続は結構費用がかかる問題だけに悩むんだ。
 
今はWindowsPCにカテゴリ6aのLANケーブルを挿してWindowsPCで10Gbpsを堪能している。
今後はどうするか
  1. 引き続きWindowsPCでのみ享受
  2. MBPに接続先を変更
  3. WindowsPCとMBP両方で使えるように変更
と言う3つの選択肢がある。
 

 

WindowsPCでのみ

 

一番金がかからない。korekaraかかる費用は0円で済む。
しかし、主役を譲る予定のWindowsPCが一番速い通信環境を備えていると言うのは如何なものか
 

 

MBPに接続先変更

 

もし実現するとしたら、10Gbps対応対応のRJ45→Thunderbolt3または4変換アダプタが必要だけれど、極端に在庫が少ないのが現状。安いものでも3万円ほどか
 
 

WindowsPCとMBP両方に

 

上記MBPに接続の設備に加え、10Gbps対応のスイッチングハブも必要となる。
実績があるのはTP-LINKのスイッチングハブ。これも買うとなると7万円位の出費覚悟…

 

 

 

折衷案は…

 

パソコンが置いてある部屋には、10Gbps対応スイッチングハブから壁内配線を経由してWindowsPCへカテゴリ6aケーブルを伸ばしている。それ以外にも数箇所1000Base/T…1Gbps対応のスイッチングハブは配置されている。

 

なので、できるだけコストをかけないやり方を考えるなら、MBPに10Gbpsの環境を作り、WindowsPCは1000Base/Tのスイッチングハブから有線接続で1Gbps出れば良いやと満足させるのが良いのかもしれない。

 

 

 なんで今更?

 

MBPには無線WiFiあるからそれで繋げたら良いやん!と思うかもしれない。

なぜかと言うと、これが今現在のMBPのWiFiでの通信速度。

 

そして、これが有線LAN接続したWindowsPCの通信速度

 

6.2倍の速度が出ているんだな。

WiFiでも速いときはもう少し速度が出ている。けれど、どう足掻いても有線LANの半分程度かな。

せっかくある環境を無駄にするのは勿体無いよな。

最近富にそう思うんだよ。

 

結構な費用がかかるだけに、安易に何かをするわけにもいかないけれど、早めに解決したい課題だ。

lummoxのプロフィール
lummoxのお気に入り
lummox