PENTAXのAレンズについては
以前にも何度か記事にしているのですが、
いくつものエントリーに分散していて
見難い状態になっていますので、
再度、整理してみようと思います。
Aシリーズのレンズは、1983年3月に発売された
PENTAX初のマルチモード一眼レフ「super A」の
リリースに併せて開発されたレンズ群で、
新規のKAマウントに対応。
これにより、
絞り環に追加された「A」ポジションに設定すると、
レンズの絞り値をボディ側から制御でき、
シャッタースピード優先自動露出(Tvオート露出)や
プログラム露出が可能になりました。
私も愛用した super A
古いレンズですが、現在のデジタル一眼でも、
「A」ポジションに設定することで、
その機能が活用できるというのは、
大きなメリットで、重宝しますね。
PENTAX-A50mm F1.2
PENTAX-A50mm F1.4
PENTAX-A50mm F1.7
PENTAX-A 100mm F2.8
PENTAX-A デンタルマクロ 100mm F4。
PENTAX-A 135mm F2.8
こうして並べてみると、
Aレンズでは200mm以上の望遠レンズを
私は所有していませんね。
FAとDAレンズでは
200mmと300mmを持っているんですけど。
まあ、買っていないのですから(笑)、
あったらおかしいわけで・・・。
以前にも何度か記事にしているのですが、
いくつものエントリーに分散していて
見難い状態になっていますので、
再度、整理してみようと思います。
Aシリーズのレンズは、1983年3月に発売された
PENTAX初のマルチモード一眼レフ「super A」の
リリースに併せて開発されたレンズ群で、
新規のKAマウントに対応。
これにより、
絞り環に追加された「A」ポジションに設定すると、
レンズの絞り値をボディ側から制御でき、
シャッタースピード優先自動露出(Tvオート露出)や
プログラム露出が可能になりました。
私も愛用した super A
古いレンズですが、現在のデジタル一眼でも、
「A」ポジションに設定することで、
その機能が活用できるというのは、
大きなメリットで、重宝しますね。
PENTAX-A24mm F2.8
24mmレンズを、
LUMIX GX-7に、アダプターを介して装着してみる。
今回の記事で唯一の撮り下ろし写真(爆)

PENTAX-A28mm F2
PENTAX-A28mm F2.8
PENTAX-A35mm F2
PENTAX-A50mm F1.2
PENTAX-A50mm F1.4
PENTAX-A50mm F1.7
PENTAX-A 100mm F2.8
PENTAX-A デンタルマクロ 100mm F4。
PENTAX-A 135mm F2.8
こうして並べてみると、
Aレンズでは200mm以上の望遠レンズを
私は所有していませんね。
FAとDAレンズでは
200mmと300mmを持っているんですけど。
まあ、買っていないのですから(笑)、
あったらおかしいわけで・・・。


















































