日本酒の味わいの違いを学ぶ | 熊本のワイン検定講師 くまべゆみのエンジョイワインクラブ

熊本のワイン検定講師 くまべゆみのエンジョイワインクラブ

ワイン素人だった私がJ.S.A.ワインエキスパートの資格を取得し、ワイン検定講師としてワインの楽しさを知ってもらうお手伝いをしています。
ワイン検定を中心にワイン会の企画、ビギナーさんのワイン入門、おすすめワインなどを紹介していきます。

 

こんばんは、
熊本のワイン検定講師 くまべゆみです。

 


ワインライフを楽しみたい方へ

ワインの知識と楽しさを伝える

ワイン検定講師として活動しています。
また、ワインを気軽に楽しんでもらえるよう、
ビギナーさん向けのワイン教室や
ワイン会を企画・開催しています。

 

 

 

 

 

先日、日本ソムリエ協会 熊本支部の

第1回例会セミナーが開催されました。

 

 

例会セミナー[A] 酒母の違いによる日本酒の味わいの違いを探究する

 

【テーマ】酒母の違いによる日本酒の味わいの違いを探究する

日本酒の造りの中で『酒母造り』に特に焦点をあて、

速醸酛、生酛、山廃酛、高温糖化酛、菩提酛など、

それぞれの特性とその酒母が出来た理由、

歴史などを盛り込み比較テイスティングを通じて

『酒母造り』を探究していきます。

(日本ソムリエ協会HPより転載)

 

 

 

 

 

2022年最後が日本酒、

2023年最初が日本酒、

「ワインがよかったぁ」

との声が聞こえてきそうですが、

国酒として少しは知識がある方が

食を楽しめますもんね。

 

 

星山理事と各蔵元さんの講義とテイスティング

「酒母の違い」とタイトルに書いてあるのに、

ほぼ速醸酛だったのが少し残念。

せっかく5種の日本酒が出るのなら、

酒母の違うものを集めてくださると

うれしいです!

 

 

今回提供された日本酒は

甘みのしっかりしたもの、

酸がフレッシュで、キレのあるもの、

香りが華やかなものなど、

さまざまな味わいの日本酒でした。

 

 

個人的には九州で造られている

④の日本酒が好み♡

ワイングラスで飲んでもおいしそう♪

私は生粋の熊本県民、

水が合うのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

この日は鹿児島支部の竹之内支部長も
お越しくださり、有意義なセミナーになりました。

 

 

 

次回の例会セミナーは

[B] ロゼ、オレンジ、アンバー、

各ワインのテイスティングとその活用法

6/1(木)14:00~16:00

講師は森 覚常務理事、

会場はホテル熊本テルサにて予定されています。

 

 

近年の流行りであるロゼ、オレンジ、

アンバーワインをテイスティングでき、

その活用法を森常務理事の講義でお聞きできる

絶好のチャンスです!

お申込みお待ちいたしております。

 

 

 

 

 

 

 

image

 

次回のブロンズクラスは

8月31日(木)・9月2日(土)・3日(日)

 

シルバークラスは

11月4日(土)・5日(日)・6日(月)

 

[くまべゆみの検定会場]

ワインバー 太陽酒店
 熊本市中央区新市街12-16
 第6永野ビル202号室

 

 

 

 

 

効率的に勉強したいなら

練習問題集のご利用がおすすめです!

 

 

 

ブドウ品種を覚えるのが大変!

そんな方は無料で利用できる

「こえのブログ」をどうぞ

 

 

 
ブロンズとシルバーの練習問題集を
同時にお申込みくださる方も増えています!
 
 
 
 
 
 

J.S.A.ワインエキスパート

ワイン検定認定講師

      隈部 由美(kumabe yumi)

 

 

ワイン&おいしいもの、クルマ、ネコのこと、

いろいろつぶやいてます

 

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

 

何もこわくない。

こわくない。

こわいと思うから

こわいんだ。

(長谷川 町子)

 

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

明日の自分が今日より1歩でも
望む未来に向かって進んでいますように☆