[書評] プロの物書きを目指す人が読むべきおすすめの本.<旅行作家として生活する>


By Ino
Update 2016.08.03.

여행작가로 먹고살기(旅行作家として生活する)
임효정(イム・ヒョジョン) 著 / 왓북, 2016.07.25./ (ISBN 9791157270743)


物書き、作家として生きていくということの意味は何だろう。
生きていくことは人々の心配ことの一つで人生の関心事の一つである。なんといっても生きていくことが一番で次に趣味や娯楽なども楽しむのではないか。それで生きていくことに関するイシューは本になるし、ニュースになるし、隣人とのおしゃべりの話題にもなる。誰かは金をたくさん稼ぐことがいいと言えるし、ある人は楽しい人生こそいい暮らしだというかもしれない。その中で物書きで生きていく人々がいる。そしてその物書きを目指す人もいる。この本は物書きを目指す大勢の人々の中で旅行作家という職業にフォーカスを当てて詳しく説明している。

pp.4 マジで逃げたかった会社が実は隠れみのでもあったのに、もはや私に後ろ盾がちっともないことがやっとわかったのだ。

本の最初は旅行作家の業界に入る著者の話で始まる。多い会社員たちが逸脱を希望し、フリーになって会社からのストレスから避けることを夢見るだろう。その希望から始まる人生の挑戦が私を支えてくれた後ろ盾から一人立ちすることだという注意から述べている。普通の会社員はこつこつと時期になると払ってくれて会社の給料に拘束され逸脱できず、逸脱する希望だけを夢にて生きている。しかし作家という職業の面白いことは一人立ちしてもできるが、会社に所属していてもやれる。一見ずるいと思うかもしれないが、二つの職業で頑張っているひとは人はそれを営むためにせいぜい頑張っていると思うべきであろう。

pp.48 一日ずっと仕事に頑張って力が抜けたのに、到底、退勤後にはほかの作業がやれなかったんだ。この本のインタビューに参加してくれたキム・ビョル作家さんを見ると、会社で仕事してから退勤後本の原稿を書いたと言っているが、本当に尊敬する。普通の人とは違うと思うんだ。

 
先輩作家さんと話がしてみたいか。
この本は基本的な内容のほかにもあらゆる旅行作家のインタビューを載せている。またそのインタビューのボリュームがすごい。本を読むとき多く共感したところがこのインタビューのセクションだ。インタビューの質問と応答があまりにもおいしくできていて、まるで私がインタビューの現場で話している気がした。専業作家になるための過程、長所、短所、つらいことや生きていく方法など、入門者が、いや、もしくは作家という組織の外の人が気になる作家に対する漠然とした考えをやさしく説いている。インタビューの対象も旅行作家に限らず、兼業作家、旅行作家、旅行記者、編集長などいろんな分野の人のインタビューを載せている。インタビューのセクションだけでも一つの立派な本になれるほどだ。

 
pp.61 将来の希望を1志望、2志望、3志望のようにかくが、これがコンマ、コンマ、コンマはないでしょう。子供の時から職業は一つだけ持つものだと思ったのに…(旅行作家 キム・ビョル)

あなたは今何をしているか。学生。もしくは会社員。それとも定年を目の前にした公務員。誰でもいいから紙に文字を書く人なら必ず読んでほしい。この本は旅行作家にフォーカスを当てているが、前半はフリーライターという職業の希望と悩み、やりがいや苦しみなどについて述べている。フリーに関する本の内容は知れているといえるが、この本ではそれらの具体的な方法を提示している。ある悩みが生じたときは何をすればいいか、ある苦しみの中ではどんな方法があるかを教えてくれている。提案している方法が正解とは言えないかもしれないが具体的な方法を探せてない人には口火を切る提案になるに違いないと思う。
 そして本の後半は文章を書く方法と写真を撮る方法について述べている。この内容が充実している。文章を白紙に書くのがなにが難しいと思うかもしれないが、私にだけの日記と人が読む文章は違うことが学べる。漠然と違うのではなく素人の作家という意識でのブログの書き込みや、SNSの書き込みすら「日記」に過ぎない可能性があるということだ。最近ネット上のニュースにたまんたまあるコメントが「日記はダイアリーに(記事の内容が貧弱か著者中心で記事にならないことの意)」ではないか。私が物書きをしているということを人に知らせるための文章は違いがあるという点を示している。なた写真を撮る方法の説明もまあまあの写真講座の本よりましだ。写真講座の本でないからもっとやさしく、基本的なところから説明されている。写真に興味があるがとこから始めればいいかわからない人も、この本をよむことから始めてはとうかと思う。

 pp.133 実状は白鳥のように水面の下で必死に足で水をもがいているのに、羨む人が多かったですよね。(旅行作家 シン・ヨンチョル)

 白鳥が川で漂うことを見ていると、優雅に見える。ゆかしい姿から私のあんな人生を生きていきたいと思う。しかしその白鳥も水面の下では必死に水をもがいている。その優雅な生きのために必死に頑張っているのだ。私たちも同じだと思う。一人立ちの過程で果てない努力と挑戦が人生をもっと優雅にするのではないか。そんな努力に大事なのは正しい方向に進むことであろう。英語がうまくなりたいと言って英和辞典のAで始まる単語から暗記するのはいらない努力が多いと分かっているのではないか。旅行作家を志望する人、ブロガーを志望する人、写真作家を志望する人、物書きを志望する人、みんなこの本で希望という光を見つけると思う。

*本書評は「글로 먹고 살기」の書評イベントとして本を受けて読んでから作成されました。

Editor : Ino
Date : 2016.07.17.

The Black Box Society
フランク パスクァレ(Frank Pasquale) 著 (韓国 : イ・シオン 訳 / アンティゴネ, 2016.06.23./  331.13 / ISBN 9791195824908 )


2016年7月12日、退勤後家に帰ってると書類封筒がひとつ届いていた。どしゃぶりで曇りの夏の日に配送されたせいか、本が湿っぽい。それでも好きなジャンルの本だから期待して読み始めた。


ページをめくると、学生時代に読んだ新しい漫画の本の匂いがする。

ニュースでビックデータと話すたびに、私はそれがいいことだと思った。数多い人々のデータが体系化され、その中で私の好みに合った情報が私に公開されそれが人生を潤沢にすることだと思った。パソコンで調べた商品が、ウェブのあっちこっちに浮かべていて買いたくなるし、私の行動がウェアラブル・デパイスやモバイルなどを通してテータされ保管されるし、私がほしい場所で情報を提供してくれる、まるでアイアンマンのジャービス(人工知能の執事)がよこにいるようなそんな世がいい世界だと思った。それを利用して私の言動・行動の全てが誰かに暴かれているとは思いもよらず…。

本を読んでいると映画などで見た、自分の個人情報を保つためにネットを使わず、保安装置を家の電話機につけて盗み聞きを防ぐなどなどがあるところでは一人個人ができる最善の方法かもしれないと思った。発達した時代のなかで金融を利用し、ネットを使って、しかも政府ですら私の個人情報を収集している状況でこんなものと関係を断つべきかもしれないということが、非常におかしい。


この掲示物を書いている2016年7月17日10時ちょっとすぎた今、日本のNTVというチャンネルで「そして、誰もいなくなった。」というドラマを放映している。今日からスタートしたドラマだ。ある日、会社から「お前は藤堂新一を名乗って潜り込んだ偽物ではないか?」とあらぬ疑いをかけられる。会社では、国民一人一人に割り振られた13桁の"パーソナル・ナンバー"の登録が義務付けられており、そのナンバーの持ち主が数日前婦女暴行事件で逮捕された同姓同名の男・藤堂新一という全く赤の他人のものだと告げられ、新一は身元不明の存在として自宅謹慎を命じられてしまう。自分を探しに出た新一は、自分がパーソナル・ナンバーを乗っ取られる「なりすまし」の被害にあっているのだと知る。ただいまスタートしたドラマなのでこれからだけど、今年、マイナンバー制度が実施され発生の可能性のある問題について描いたドラマだと思う。(もちろん違うかもしれない。)とりあえず、ネットにある個人情報が他人の手に入り犯罪などに利用されたら、ドラマのように一人の人生が無しになる可能性もあるだろう。その情報が私の便宜のためにネットにアップロードした情報だし、痛くて病気について検索した情報、ほしいものを探した情報などなど。

何年前アメリカのスノーデンの「政府機関が個人情報を勝手に収集していたことで騒ぎになった事件がある。最初は「まあ、もう個人情報はネットにあっちこっちにあり、国家は安保という名を正して知らず知らずに収集していることは皆知っていることだと思った。この本はそんなことについて厳しい警告とともにこれからの美しい未来のためにとるべきの方法について述べている。

本の内容は渋い。むしろ難しいほうかな。どうせ私が制御できない状況ならどうでもいいのではないか。しかし、私が散らしている情報がどんな形になって私に帰ってくるのかわからない状況で、今を生きている人々に一瞬の選択の重みについて考えてみる選択肢を与えてくれる。

これまでの現状を縮小してみると芸能人と追っかけファンの関係(?)と似ていると思う。芸能人は普段の生活を掲示板に書き込みしただけなのに、そんな情報が追っかけファンに収集され自分より自分に詳しい人がいるということは恐ろしいことではないか。

この本を一言に略すと次になると思う。以下の一言の意味を繰り返して考えて評を済ます。

pp.131 ある時は利用者のために使われたデータが次は彼らに損を与える目的でリサイクルされる危険があるのだ。

Editor : Ino

Date : 2016. 06. 26.



한국인은 미쳤다!(韓国人はおかしい!) - 原題 :  ILS SONT FOUS CES COREENS !

エリック・シュールデジュ(Eric Surdej) 著 / クォン・ジヒョン(권지현)訳 / 북하우스, 2015.07.24. / (ISBN 978-89-5605-333-2)



タイトルから全然気になる。「韓国人はおかしい」

韓国人の私が見るところでは常にありうることだと思った事が、異文化の誰かさんには本当にバカバカしいことだろうなと思った。まあ、当たり前のことか。

(日常的に起こっていると思うだけで、常識とか正しいとは思ってない。)



 


*写真1. 本の表のイラストが本の内容をきちんと表している。



私の短い経験の中のLGという会社のイメージは人情に訴えることができる企業であることだ。

理性的な判断や業務の効率より人間的な判断と感情に傾きすぎる。

そういうところでは私はLGという企業の文化とは合わないと判断し、ビジネス的なことにおいてはLG電子よりサンスン電子のほうがもっと楽な感じできちんといていると感じられる。

(こうとして私がサンスンと特別な関係にあるとかそういうのはない。)



 


*写真2. LGの役員はトイレにいく時間する出張の時刻表に含まれている。



本を読みながら思い出す感情や思い出を一々並ぶのは結構難しい。.

だが、こんなエッセーや事例ことに書かれている本を読むと、一つ一つの事件が巨大な一つの傾向に収まる。この本の場合は「LGという企業は感情的である」ということだ。

これはLGという企業だけの雰囲気ではなく、韓国の数多くの企業がこうではないか。個人的な経験ではこうである企業がこうではない企業より本当に多いと思う。



一時、サンスン電子のスローガンが「もう一つの家族」だった。韓国で社会人になると、会社の同僚と過ごす時間が家族と過ごす時間より長いし、同僚との会話が家族との会話より多いし、同僚が家族より私のことを理解してくれる。韓国はこのような社会だと思う。

なんとなくさみしい。

オンラインゲームをするといろいろなイベントにあう。
最近「黒い砂漠」というゲームで「黒い砂漠言語百科事典の執筆者募集」というイベントが行われたが、期間中サーバーの緊急メンテナンスがあり、時間つぶしがてらちらっと掲示物を書き込みしたが、それが当たりに。オオッ‼+□+

 
  
一昨日の土曜日に一人で家で夕食を食べることになり、何にするかと思ってたが、
このクーポンが思い出して、ピザに決定!


 
ピザとチキンとコーラー‼すーげー組み合わせ。+□+‼

 
私は普通のときシュプリームやハワイアンが好きだから
ポテトはおいしいけどたくさん食べれない。

シュプリームならレギュラー大きさ1枚を一人で食べきれるがこれは
3/8枚であきらめた。
(そして3日を食べたwww)

今日はなんとなくこの一言が頭の中で繰り返して回る。
毎日私だけの世のようにえらそうに生きているのではないのか顧みてみる。



美しい目が欲しいなら、人の良いところを探しなさい。
美しい唇が欲しいなら、優しいことだけを話しなさい。
落ち着きが欲しいなら、自分はひとりではないということを胸に歩きなさい。

For beautiful eyes, look for the good in others;
for beautiful lips, speak only words of kindness;
and for poise, walk with the knowledge that you are never alone.

Editor : Ino
Date : 2016. 04. 08.
PLACE : Korea_Busan(Gonghang-ro 743beon-gil, Gangseo-gu, Busan, Korea)


  
花びらのように散りゆく中で、夢みたいに君に出逢えたキセキ。(ORANGE RANGE、「花」)

(번역 : 꽃잎처럼 흩어져 가는 가운데, 꿈만 같이 너를 만난 기적.)

Editor : Ino
Date : 2016. 04. 08.

Product Name : TRON G10

Maker : MAXTILL


家で使うマウスを購入した。
以前、家では小型のマウスを使っていたが、会社で標準サイズのマウスを使うから家ではマウスが不便でいやだった。
家では余り使わないものの、作動には問題のないマウスを置いて新しいものを買うのもおかしくて数ヶ月も迷ったが結局一つ買った。


購入した製品はMAXTILL社のTRON G10だ。

値段は2千円くらいで高価のものではないが、マウスの割には安くもないものだ。ネットで調べたらこれが人気のあるらしくて購入した。


パッケージの裏にはマウスの色が四つに変えることがわかる。
反応速度の設定により色が変わる。そして実際に使ってみるとライトが瞬きをして丸と息をついてるような気がした。

このマウスを選択したもう一つの理由は既存の3ボタンではなく5ボタン(ある掲示物には5ボタンがつかえるらしい。)が使えるマウスということだった。結構前に使ったレノボのマウスにはホイールの左右にボタンがあってページ移動がしやすく結構良かったわけもあり、今やってるゲームではマウスにもう一つのボタンがほしくて多ボタンのマウスを買った。


マウスのクリック味や使う時のやりやすさはいい。

まだまだ使ってみるべきだが、パソコンの周辺機器は機能を優先して買うから不便なことがあるものかと思う。

Editor : Ino
Date : 2016.03.28.

年を取るとわかって来る(韓国語版の訳) - 原題: Einfach schon, dieses Leben
Kurt Hock 著  / 배명자(ぺ・ミョンジャ) 訳 / 이다(図書出版イダ)、2016.03.30. / (ISBN 9791186827055)


私は豊かではないが貧乏でもない、派手な外車でもないが適当な私の車で出勤し、立派な家ではないが都市の小さなマンションに住んでいる。たとえ世の中で適当に妥協しても忙しい都市で何とか生き抜くとほしいものが一つずつ手に入って来る。それにもかかわらず退勤後帰りの道でぎっしりと詰まってるコンクリートビルを見てると、数数えない街頭を見てると、道路を横切るスカイウエーを見てると息苦しい明日の一日が心配になる。子供の時は貧しかったけど空を見てるだけで心配もなく幸せだったのに…。


 

「年を取るとわかって来る」という本の題目から、若い時代忙しく生きて大切なものを亡くした一人の年寄りの追憶かなと思った。副題も「若い時には知らなかった人生の知恵と幸の物語」ではないか。まるで今を頑張って生きている私に「周りを見てみろ、忙しい人生でもほかに大切なものも守らないと」と強要しているらしい。そのようにゆっくり本を開けた。

 
最初に見れる主題はこうだ。「今日も私は笑みで話す」。仕事をしていると本当に心にない笑みをする時が多い。私が生き残るための「営業用の笑み」だ。顔は笑っているが、中はむかついて仕方ない。しかし、この本は最初から本音の笑みについて話している。いや、本の意味の笑みがどんなものか頭の中に描いてくれる。一枚一枚読んでいると心が平穏になり私一人の世界で安楽な気持ちを感じられる。

この本を読むと忙しい都心で小さいが余裕が出る。私は夏休みの時、旅行より短い間どんな本を読むか悩む。普段読めなかった本を休みの時だけでも余裕をもって読むためにだ。暑い夏、影の涼しさに囲まれて楽な椅子に掛けて本を読みながら仮寝をすると本当に幸せだ。その時の幸せの笑みがこの本から読める。


*本書評はNAVERのカフェの「글로 먹고 살기」の書評イベントとして本を受けて読んでから作成されました。

Editor : Ino
Data : 2016. 03. 26.
Title : 黒し砂漠(Black Desert)
Play Platform : PC

春が来て、ゲームの中も春だ。
イベントで桜の花びらを集めるのもあり、花びらを集めてイヤリングに交換し、家の飾りの木も手に入れた。
目にも楽しいはるだ。

 
 
 
 
 
 
 
 

Editor : Ino

DATE : 2016. 03. 23.



毎朝どこかを走っていく。

自由ではない拘束。
楽しみのない避けない日常。


そのほかになにがあるだろう。

 

都市。
自動車。煤煙。工場。ビル。交通渋滞。


日常の朝は息苦しさの連続。


これが都会で生き抜くための悲しみなのか。


ありふれた日常で軽い一方を踏み出すその日を望む。