ひげロジ -9ページ目

SNS勉強会

うわーブログ全然更新してない・・・

なのに何でランキング上がってるんだろう?

「オヤジ」ジャンルで1993位。・・・微妙。


「facebook熱」もあちこちで上がってます。

だけどやらない事には説明が付かないツールです。

今やSNSはマーケティングや集客の現場では必須のもよう。


という事で、今回は中でも複雑な心境の

「どうも盛り上がってるけど自分は乗り遅れて困ってる。」

という経営者の方を中心にお誘いしてみました。


実は困っている社長さんは多いらしい。

すぐに10名が集まりました。


■いまさら聞けない!
■社長さんのためのソーシャルメディア活用講座(初歩編)
講師:つばめや高木氏 日時:6月2日(木) 18:30~ 開催


ひげロジ-FB勉強会


右の方が高木氏。赤いシマTがトレードマークです。

名刺とソーシャルネットワークの達人です。
最近名刺の「面白人間国宝」になったらしいです(笑)。


各SNSツールの違いから、実際の活用方法まで、

親切丁寧な解説ぶりが大評判でした。


特に終盤に向けての「SNSがなぜビジネスに繋がるのか」

という最大の謎への提案は面白かったです。

「世間話SNSでブログに集客し、HPで説明する」


という購買に向けて人の流れを作る考え方に共感します。

今の時代のノウハウですよね。
この参加者でFacebookグループを作ったので、

情報交換しながら上達したいと思います。



ひげロジ-karei

懇親会のカレイの唐揚(イタリアンなのに!?)


ひげロジ-男子

で盛り上がる男子チーム。



その後、皆さん徐々にfacebook活用してきているので、

第2弾「実践編セミナー」もすぐかもしれませんね。



PRよしだ

春が来た

毎年きれいな花を咲かせている、
隣の教会のしだれ桜が咲きました!

ひげロジ-しだれ桜

下を向いてばかりの日々が続いていましたが、
ちょっと明るい気持ちにさせてくれます。
今週から徐々に暖かく春らしくなるという話です。




ひげロジ-桜と東京タワー



裏から撮影して東京タワーと。

「ザ・東京」て感じですね。



PRよしだ

震災後2週間の通販&物流

東京タワーのライトアップも自粛。

という事でロジザード付近もとても静かです。

一晩中元気だった向かいのビルが真っ暗です。


『IDCで夜に電気付けて仕事していると


近所の人から密告される!』


という信じられない話も本当らしい。

ちょっと神経質すぎる程の状況になっています。



■倉庫会社の様子


ロジザードではEC物流のサポートをしているので、

倉庫さんの状況も次第に分かってきましたが、

首都圏でも結構な割合で被災を受けているようです。


倒壊による被害や未だに続くライフラインの不備。

毎日続く余震で業務が停滞。そして計画停電です。


ロジザードのサービスは、先週末に電源対策も

強化しましたので、安心してご利用頂ける状況です。


しかし倉庫は郊外にある事が多いので、停電の対象に

なりやすく、1日に何度も止められては仕事になりません。

本部も製造拠点もそれぞれ別だと更にリスクが。。。


既に中部・関西方面への移転話も出ているらしいです。

しばらくは現状復帰に向けたサポートが求められます。



■ネットショップの様子


私はeコマ女子部(女性ネットショッパーの勉強会)に

参画しているので、皆さんに2週間の状況を伺ってみました。


◆eコマ女子ブログ

http://ameblo.jp/e-jyoshi/


街の様子、デパートの様子からして、期待できず、

体感的には売上げは1/5くらいでは?とすら思っていました。


ところが。


物流の混乱もあって売上げは大きく下がったものの、

予想した程では無かったというショップもあるのです。


それ程多くの意見を聞いた訳ではありませんし、

アパレル・雑貨などのサイトを中心にした聞き込みですが、

売上減は1/3くらいだったり、今週からお客が戻っていたり。

もちろん大変な状況に違いないですが、巻き返し可能。


現在ショップオーナーさん達の悩みは

「活動自粛」→「積極販売」への転換の仕方です。


尚、関西・関東の購入者割合もさほど変化が無く、

メルマガからの受注も心配した程の大きな変化は無かったとか。

ただ、この傾向もショップさんの共通する特長によります。


それは特に「リピーター」を大切にしている事です。


普段からメルマガや企画ものでお客様に向けて提案したり、

関係性を深めていたりするショップさんは強かった。



■ここからは個人的な見方です。


1年以上前のセミナー情報ですが、

「ネットショップのユーザは7~8割が首都圏」

という事なので、現在の首都圏の自粛ムードからすると、

相当なダメージが考えられました。

しかし意外と皆さん購入されている。その理由としては


・毎日メディアで深刻な映像を見続けるのは辛い

・春先なので必要な衣類・雑貨は必要ではある

・この雰囲気で自分からは買う気は起こらない

・店舗では人の目が気になる。


という状況にあり、信頼するお店のメールで、誰にも知れず

自分好みの商品が案内されてきたとしたら・・・


買うかもしれません。


ネットショップは非常事態時にも強いのでしょうか。

とはいえ売上減も大きいですし、もう少し様子を見て

またレポートできたら良いと思います。


ショップオーナーさん達のコメントや詳細は公開中です。

◆eコマ女子ブログ

http://ameblo.jp/e-jyoshi/


良かったらチェックしてみてください。

PRよしだ

飲食店は通常営業、スーパーは早じまいのナゼ?

震災後の首都圏では、スーパー・商店は商品棚がガラガラ、

早じまいなのに対して、飲食店は通常営業していませんか?


スーパーで食品を買い損ね、コンビニも空っぽ。

とぼとぼ通りを歩いていると・・・

「あれ?何だファミレスやってるじゃん。」


といった具合です。実際に経験した事なのですが・・・

「あまり焦らなくても大丈夫なんだ。」と、安心しました。

同様に疑問に思っていた方いらっしゃいませんか?



SankeiBizの21日にこんな記事が載っていました。


「品薄」コンビニ「変わらぬ」外食 物流方式に差、震災後“明暗”

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110321/bsd1103210503001-n1.htm


スーパー・コンビニなどの小売りと外食産業とでは、

流通ルートに大きな違いがあり、そのビジネスモデルの違いからも

明暗が分かれていると説明されています。


やっぱり「物流」なんですねえ。


PRよしだ

大手ショップさんのチャリティー支援

連休中は9日ぶりの救出など嬉しい報告がありました。

救援活動されている方々も力になった事でしょう。我々も。


現在大手ショッピングモールやショップさんでは

チャリティー活動が積極的に行われています。

既に参画した方もいらっしゃるでしょう。

現在どのような状況なのか見てみると・・・・・


■楽天

楽天グループでは13日から被災者義援金の受付を開始。

日本赤十字社を通じて被災地に届けます。

楽天の各種サービスポイントでの募金もできます。

現在物資支援、個人的な義援金について検討中との事。

検索キーワードが生々しいです。

「毛布 米 水 エネループ 乾電池 トイレットペーパー

自転車 防災 カセットボンベ 湯たんぽ レインコート・・・」


■Yahoo!Japan

Yahoo基金では漫画家の鳥山明さん、登山家の栗城さん

提供による支援壁紙購入という形で募金を募っています。

ポイントを募金にするのも協力しやすいスタイルです。

既に第1次として4億円を寄付したもようです。


■zozotown

zozoさんはショップの特性を生かしてチャリティーTシャツです。

1枚2000円がそのまま寄付されます。

表にはStart today のロゴ、背中には協賛ブランドの名前。

国内送料無料・原価も負担という参加しやすさです。

この対応は本当にスピーディーで、さすがzozoさんですね。


■マガシーク

メッセージを書いてクリックすると無料で1回10円募金するという

クリック募金を行っています。マガシークさんが代わりに

日本赤十字社に寄付を行う仕組みです。

これも気軽に参加できるし、メッセージが送れるのが良いですね。


■スタイライフ

全職員から募金を募り、日本赤十字社に寄付を行い、

被災地の状況を見ながらブランケット3,000枚を送付、他にも

ポイントを換金しての募金代行など、多角的に援助しています。

これも心温まる配慮が感じられますね。



以上、それぞれの状況を「一部」レポートしてみました。

ここに記載した事が全てでは無いのでご注意下さい。

これから募金したい方はどうぞ参考にしてみて下さい。


PRよしだ