飲食店は通常営業、スーパーは早じまいのナゼ?
震災後の首都圏では、スーパー・商店は商品棚がガラガラ、
早じまいなのに対して、飲食店は通常営業していませんか?
スーパーで食品を買い損ね、コンビニも空っぽ。
とぼとぼ通りを歩いていると・・・
「あれ?何だファミレスやってるじゃん。」
といった具合です。実際に経験した事なのですが・・・
「あまり焦らなくても大丈夫なんだ。」と、安心しました。
同様に疑問に思っていた方いらっしゃいませんか?
SankeiBizの21日にこんな記事が載っていました。
「品薄」コンビニ「変わらぬ」外食 物流方式に差、震災後“明暗”
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110321/bsd1103210503001-n1.htm
スーパー・コンビニなどの小売りと外食産業とでは、
流通ルートに大きな違いがあり、そのビジネスモデルの違いからも
明暗が分かれていると説明されています。
やっぱり「物流」なんですねえ。
PRよしだ