ピアノの練習 習慣化大作戦

第48日目

 

ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、

自宅練習皆無!!

で、完全に取り残された状態の

次男くん(年中)が、

ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中

 

前回はコチラ

 

 

 

第1日目はコチラ

 

 

 

次男くんにとって、ピアノの練習が

毎日の「当たり前」になった。

 

今日、風邪をひいて布団に入っていた

次男くん。ふと見ると・・・

 

指を動かして

エアーで弾いてたびっくりびっくり

楽しそうに、

ささやき声で歌いながら・・・

 

いやほんと、

1ヶ月半前までの様子から考えたら、

これは奇跡。

 

本当にあの、

いじけて丸まってるだけだったひと

ですか?!

おんなじひとですか?!

 

挫折するか否かの第一関門と恐れていた

「両手弾き」にもすんなり着手できたし爆  笑

 

習慣化大作戦を始めて本当に良かった。

 

あの日、

本人と一緒に毎日のピアノの練習時間を決めた。

 

そして

失敗が怖くて鍵盤に苦手意識を持っていたから

 

1音だけ弾けたらOK、

鍵盤に指を置けたらOKってした。

  『第2日目 母の手のひら鍵盤で♪』

 

  『第3日目 最初の音だけ♪』

  『第4日目 鍵盤に指を置きたくなる秘密兵器』

 

「疲れた」と言えば一旦休み、

  『第6日目 希望が見えてきた』

  『第8日目 すごく進歩した!』

 

 

失敗して「もう嫌だ」と投げ出せば一旦休み、

課題曲に着手する前に

遊び弾きをしたがれば一緒に遊び、

  『第10・11日目 粘り強さが開花する時』

一緒にふざけ、

  『第12・13日目 完全に習慣化されたかも』

 

甘々この上ない練習風景・・・笑い泣き

 

そう、

次男くんも私も

ノーストレスだった。

 

次男くん、ピアノへの興味が

もともと大きかったと思うから

その興味を潰すことなく(いまのところ)

続けられてきている事に、感動している爆  笑

嵐のあとの(?)静けさ。



昨夜までの暴風雨が嘘のよう。



昨日、嵐の中

学校から帰って来た

長男くん(小2)の元気さには驚いた。



登校中に風の勢いで

傘が壊れた子がいる、


という話も聞いていたから、


雨風が弱まらない中の帰宅は

大変だろうと思っていた。



でもそんな心配をよそに、


ずぶ濡れになりながらも

ニコニコ笑顔で帰って来た。



逞しくなったんだなあ。



まだまだ泣き虫の甘えん坊だけど、

強さを身につけていってる。




朝活6日目も、すっきり目覚めた。



土曜日の朝といえば、


私より先に起きて

お腹を空かせた子供達に

9時頃ようやくご飯を用意し、


またソファで二度寝する。



だらだら生活も楽しかったけれど、


今はこの朝の時間を

味わいたくて仕方ないようで


目覚ましなしで5時前に起きる。



これは、中毒ともいえる!



朝の濃い時間が始まって

まだ15分しか経ってない頃、


長男くんが起きて来た。


毛布を寝室から持って来て

長男くんの体をくるみ、

居間のソファに一緒に座った。


今日の朝の濃い時間は

これで終わりウインク



少しの時間で

じゅうぶんな満足感を得られる。


この不思議な時間の正体が

まだよくわからない照れ


風が涼しく、いいお天気が続いていて、

お散歩が楽しい。

 

緊急事態宣言で幼稚園が休園中の

次男くんといっぱい遊んだけど、

 

それも明日で終わり。

 

さびしいなぁ!!

 

 

秋は

雲がいろいろおもしろい。

 

 

こんなまだらな雲。

海の泡立つ波みたい?!

 

 

 

忘れられたような下弦の月を

しっかり見つけた。

「置いてかないでー」って言ってそう ←???

 

 

 

秋は、夕暮れラブ

 

 

明日もいっぱい子供とあそんで

いっぱい好きな事をしよう。

 

 

朝活も順調に3日続いていて、

体が動きやすく、心もスッキリ爆  笑

 

朝活するぞ!

と宣言した翌朝、

 

 ◆宣言した記事

 「私が動き出す時 次男に勇気をもらって

 

まさか本当に早起き出来るなんて

思わなかった爆  笑

(5時ではなく、5時10分。

 10分遅刻しちゃったけど

 

寝るのが大好きで、むかし

某芸術祭に睡眠をテーマにした作品を

出品したほどよ・・・

 

 

しかも前夜は

子供達と21時前に布団に入って

そのまま寝ようとしたにも関わらず

 

気づけば0時まで

ネット見ちゃってた。

オイオイニヤリ

 

 

ビギナーズラックかな?!?!

 

 

カウンター席についたら

すっかり目が覚めて

 

日記を書いて、

考え事してメモ取って、

一日のスケジュールを確認

したりしながら

 

30分くらい・・・

 

とても静かな、深い時間。

 

息をしているだけで

癒やされるんじゃないかなと

思うくらいに

 

朝の空気は澄んでいた。

 

ところで!!

 

驚いたのが

その後の1日が

今まで味わったことのない、

 

なんていうか

スピード感?

 

サクサクと事が進む事!

 

腰が重い私が・・・

 →「ぎりぎりでひらめく

 

目の前のタスクが

億劫じゃないなんて、

 

考えられない爆  笑爆  笑爆  笑

 

これが、朝活の効果なのかな?!

 

 

ずっと行きたかった

少し離れた場所にある大きな公園に

次男くんを連れていけたのも

嬉しい!

 

「帰りたい・・・」

って言われちゃったけどね笑い泣き

知らない子しかいなくて

緊張しちゃったみたい。

ベンチに腰掛けた私の膝の上で、

遊具を静かに見つめていましたよ・・・

そんな姿もカワイイラブラブ

夕方もう一度行った時は

長男くんも一緒だったから楽しめてよかったね音譜

 

 

そして

 

明日の朝も、ぜひとも

あの密度の濃い時間が欲しいラブ

 

と切望しながら布団に入る。

 

 

・・・と言いつつ

また

ネット見てますよ・・・

まったくニヤリ

 

 

 

次男くんのピアノの練習を

習慣化させるために

 

ここ2週間ほど

過ごしてきたわけだけど、

 

 

 

次は

 

私が動き出す時かなと!

 

私も習慣化したい事がある。

 

それは、

 

朝活!

 

5時に起きて、

小説を読んだり、英語の勉強したり、

ストレッチしたり、少しずつ映画観たり、

 

1人で好きな事に集中する

時間を過ごす!

 

すっごい今更感・・・キョロキョロキョロキョロキョロキョロあせる

 

なんだけど、

ずっと「朝活は私には無理」って

思っていて

やろうともしなかった。

 

まず

手帳に「5時起床」と記す事すら

気が引ける。

 

むしろ、怖い。

 

だから手帳を破く???

 

 

というのは違うけどてへぺろ

 

生まれてこの方40何年、

「習慣」とは無縁の半生で、

 

なんていうか・・・

 

行きあたりばったりで生きてきた。

(ありがたいことに、それでなんとかなってきた。)

 

だから

自分が出来ていないのに

子供に習慣化を定着させるのは、

やり方も考え方もわからなかったし、

 

それよりなにより

 

親である私自身のその問題を

解決するのが先かな~?

と思っていたんだけど、

 

いかんせん

次男くんの状況が

ど~~しようもない程

急を要する事だったもんで笑

優先させて頂いた。

 

そんなふうに自分の事を

棚上げしちゃってた私だったけど、

 

今回

次男くんがピアノの練習を

毎日の習慣にする事が出来て、

レッスンに追いつける迄に至った姿を

目の当たりにして、

 

勇気と希望が湧いてきた。

 

私にも出来そう!と思えた。

 

 

ハードルを下げて

【指を鍵盤においたらスバラシイ!

 1音鳴らせたらスバラシイ!】

 

から始まったたように、

私もまずは

 

【朝5時に起きて

 キッチンのカウンター席に

 つけたらスバラシイ!】

 

としようウインク