おみよちゃんのブログ -3ページ目
ピアノの練習 習慣化大作戦
レッスン日②
ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、
自宅練習皆無!!
で、完全に取り残された状態の
次男くん(年中)が、
ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中
前回はコチラ
第1日目はコチラ
前回 のこともあるので
過度に期待せず笑
レッスンへ!
次男くんはレッスンが本当に
好きなようで、
「レッスン行くよー」
と声をかけると
遊びの手をパッと止めて、
走って玄関まで来て靴を履く。
この日も機嫌よく、
センターに到着しても元気いっぱい。
眠くはなさそう笑
上機嫌でレッスンを受け始めるも、
途中間違えてしまった途端、
椅子の上で
ダンゴムシのように丸まる・・・
じゃ、
手だけ出してごらん。
私の手のひらを鍵盤代わりに
すっか!
次に
お気に入りの曲が始まると
むくっと起き出した。
両手をしっかり準備。
ゆっくりだけど弾けた!
その後も
UP&DOWNを繰り返したけど、
頭の中から
音の記憶を探しあて、
指に伝えて鍵盤を鳴らしていた。
ものすっっごい集中力を要する事が、
隣りで見ててよくわかった。
レッスンで両手で弾けたのは
初めての事。
他のみんなについていけなくて、
レッスン中に号泣した事も
あったけど・・・
ヨーイドン!で
みんな走り出してるのに
1人まだ着替えしてるんですかね??、
みたいな遅れ具合だったけど・・・
なんとか積み重ねて
やっとスタートラインに立てた感じ。
ここまでよく来れた~
奥歯の小さな詰め物が、突然取れた。
子供の頃虫歯になって、
治療の時に詰めてもらった銀色の物。
古くなって何かの拍子に外れたんだろう
と、深く考えずに
歯科へ診てもらいに行くと、
なんと
虫歯
銀の詰め物の下が虫歯

でもでも、
なんっっっにも
全っっっ然
痛みも
歯がしみる~!も、
なかったんですけど?!?!
痛みを感じない虫歯がある、
しかも初期じゃなくて末期に近い虫歯でも
痛みを全く感じない場合がある、
なんて初めて知った。
そう、
この虫歯、
神経に達するギリギリの所まで
進行していた!
なんてこと




先生のお話によると、
私のこの歯は、神経がとても細いタイプで
神経の周りの象牙質が厚く、
神経が痛みを感知しなかったのでは、
とのことだった。
えーー!!
そんな事があるなんて・・・
こまっちゃう!!
幸い神経まで達する前の
ギリギリ段階だったため、
神経を取る治療は必要なかったから
良かったんだけど、
軽い気持ちで行ったのに、
「いつ痛みが来るか」の恐怖に
かられながら
1時間以上も歯を削られて・・・
もうヘトヘトだった
(先生、全部取ってくださり
本当にありがとうございます。)
帰宅後は、隣の部屋で遊ぶ次男くん横目に、
畳でゴロゴロさせてもらった。
その後2回の通院で、
この歯の全ての処置が終わった。
でもなんとなく不安が残る。
今回、詰め物が取れたから判明したけど、
もし取れなかったら、
もっと虫歯が進行していた。
今もなお進行中の虫歯が
あったらどうしましょ・・・
これから予防のために
定期的に検診に通うから、
その都度先生に相談していこう
とりあえず、
たまに使っていたフロスを
毎晩にして、
デンタルリンスも検討して・・・
歯磨き方法をしっかり見直し
ピアノの練習 習慣化大作戦
第12&13日目
ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、
自宅練習皆無!!
で、完全に取り残された状態の
次男くん(年中)が、
ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中
前回はコチラ
第1日目はコチラ
次男くん、ピアノの練習が完全に
習慣化されたかもしれない!!!!!
練習の時間に声をかけると
ささーっと駆け寄ってくるし、
(かと思えばすぐ拗ねモードに陥るけど。
そんな時は中断して他の遊びする!
気分転換
)
「今日も弾くよね
」
と言ってきたりして。
(で、弾き始めたら
「頭で弾く~! 鼻で弾く~!」
って、てんやわんやだったりもするけど。
↑ 何、この遊び?)
次男くん、もしや・・・
弾くのが当たり前モードに突入?!
ピアノの練習を全くせずに、
いよいよレッスンについて
いけなくなった次男くんを、
ほんと、どうしようかと・・・
(そもそもどうして練習皆無だったのか?
大好きなヤマハなのに??
というのはまた別記事で残そう!)
色々なサイトを覗かせて頂いて
ぴーんと来た、
【そもそも幼児が自発的に
ピアノの練習をすることはない】
(えーーーーー?!そうなの!?!
って飛び跳ねて驚いた。
好きならするもんだと思ってた!
もちろん自発的に練習する
幼児さんもいると思うけど・・・)
【ピアノの練習を、
例えるなら毎晩の歯磨きのような、
当たり前の事にしてしまうのが良い】
(これには、ほんと納得~
やらないと気持ち悪いレベルに
達すれば、やるもんね!)
という2つのキーワードを元に、
今回、習慣化大作戦を立ち上げ、実行
(おおげさ・・・)
してみたわけだけど・・・
静かな感動を覚えております。
ちなみに、
顔のパーツで弾くシリーズの
次男くんの一番のお気に入りは、
「髪の毛で弾く!」
「サラサラサラ~!
あれー??
柔らかくて鍵盤押せないわ~」
で大爆笑
私のボブヘアーがお役立ち!
次回はコチラ
ピアノの練習 習慣化大作戦
第10&11日目
ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、
自宅練習皆無!!
で、完全に取り残された状態の次男くん(年中)が、
ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中
前回はコチラ
第1日目はコチラ
CDが鳴り出したら自ら両手を置いて準備!
おぉ!やる気十分。
かと思いきや、
「最初は歌うだけ~」と言って
楽しくお歌タイム。
その後1回弾いて、
「もう1回弾いてみようか」の
声掛けにも、やる気で応じる。
1回弾いたらもう終わり、だったのが、
最近は2回以上は自ら弾こうとする。
だからなのか、
ゆっくりなら自力で最後まで弾ける曲が
増えた。
そしてこの日、なんとも驚くべき、
嬉しい成長が見えた。
間違えた箇所を
自ら繰り返し弾き始めたのだ!!
集中集中・・・
そして上手に弾けて、大満足の笑顔。
これって、いわゆる
成功体験というやつかしら?
その後も
間違えたり、うまく行かずに、
「もういい」と拗ねて
諦めモードになったりもしたけれど、
時間にすると1分くらい?
粘り強く取り組んでいた姿、
母はこの目にしっかり焼き付けましたよ
次回はコチラ
ピアノの練習 習慣化大作戦
第9日目
ヤマハ幼児科入会から4ヶ月間、
自宅練習皆無!!
で、完全に取り残された状態の次男くん(年中)が、
ピアノの練習を習慣化する軌跡を記録中
前回はコチラ
課題曲の中で今一番のお気に入りを、
1本指で弾く事から始まった。
5本の指を使うよりも
すんなり楽に弾けるようで、
遊び弾きと練習の間みたいな感じ
で楽しんでいる。
CDを聞きながら弾いていたら、
弾くパートではない「間奏」を
弾きたいと言い、
ハミングで歌い出した。
こうかな~??と音を探り当て
伝えると、
喜んで1本指で弾いていた。
耳から入ってくる音を、
奏でたい!!
という欲望が
生まれているようだ。
次回はコチラ

