おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ
ペン太です!

センター試験の願書を出した人は、
確認ハガキが届いた頃でしょうか(・∀・)

内容を見て、訂正があれば
受験案内を見て手続きをしましょうね!

期限は11/8(消印有効)です。
過ぎたら訂正できなくなりますよ~><

さて、センター試験のことを調べた時に
この記事を見つけました。

「センター試験の社会・理科、2科目受験の裏ワザ封じへ
国大協が要請、合否判定は最初の解答科目で」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG22056_S1A620C1CR8000/


要は、社会と理科は2科目受験が可能で、
問題自体は始めに全部もらえるようになってるんですよ。
そこで、最初の1科目は捨て、次の1科目に全てをかける!
という人がいるのでは?ということで、
60分で解く人と、120分かけて解く人では不公平だ!ということで
多くの大学で理科or社会で1科目だけ必要な場合は
『第1解答科目で合否を判定する。』と注意書きが書いてあることがあります。

第1解答科目を指定外の教科で受け、第2解答科目で本命を受けた場合は、
その科目は0点と判断されちゃいます!

勉強は、指定された時間内で解けるように頑張りましょうね(`・ω・´)!



今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ


_____________________

 難関大学受験対策専門
 9割受かる インターネット予備校ロジック
  講師 ペン太 ペンギン
_____________________
こんにちは^^講師の石黒です!!

ついに10月も終わりに近づいてきましたね。
大学では学園祭の時期が11月なので、周りではちらほら活動が行われています。
この祭り前の賑やかな感じはとてもいいです^^

今日は英文法の学習法について紹介したいと思います。


英文法と言えば、機械作業で面倒くさいし、
なかなか取り組みづらいという印象が強いでしょう。
よくあるのは、1時間、2時間なんとなくずっとやりつづけて・・・という学習の仕方ですが、
メリハリをつけることが重要です。
オススメするのは1セットを30分+15分(解くのに30分、確認で15分)の45分として、
2セット繰り返すということです^^
短い時間で集中できるのでとても効率的に学習ができます。

例えば、文法の詳しい解説があるような読む要素が多い参考書を学習する場合、
どこに目をつけて勉強すればいいのかというのが難しい、
つかみどころがないかもしれませんが、
しっかりポイントがどこなのかということを抑えなければなりません。
例えば、byやuntilが~までというような意味であることは簡単ですが、
そこ使い分けまで覚えなければ意味がありません。forやduringも同様ですね。

接続詞や、前置詞の場合、意味というよりどのような時に
どの前置詞を使うのかというを覚える方が重要です。
大学受験では、今や必ずと言うほど前置詞を選ばせる問題などがあります。
こういうところをしっかり取るために、基礎的な参考書で学習しておきたいですよね^^


_____________________

 難関大学受験対策専門
 9割受かる インターネット予備校ロジック
  講師 石黒 てんとうむし
_____________________
みなさん、こんにちは!
事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!

本日は、奨学金についてお話をさせていただきます。

<奨学金>
奨学金には、大きく分けて3種類の形態があります。

1.給付
規程の金額が支給され、返還の必要がない。

2.免除・減免
入学金や授業料など学費の一部(または全て)を支払わなくてよい。

3.貸与・・・規定の金額を借りて卒業後(または在学中)に返済する。
借りた分だけを返すケース(無利子貸与)と、利子が加算されたものを返すケース
(有利子貸与)がある。

奨学金制度には以下のようなものがあります。

・日本学生支援機構 奨学金
・学校独自の奨学金
・地方自治体の奨学金
・新聞奨学会
・民会育英団体の奨学金


ただ、奨学金には応募条件がありまして、一例を挙げますと以下のようなものがあります。

・年収・所得の制限(経済的に修学が困難な者を対象とするため)
・高校時の学業成績
・高校時の出欠状況
・入試時の成績・在学時の成績などなど


奨学金の利用者は増加傾向にあるようです。

ユキリンコも3人兄弟の末っ子だっだため、
親の経済状況も苦しく(-"-)
なおかつ、大学近くのマンションを借りていたので、
日本学生支援機構から奨学金を借りて
日々の生活費にあてていました。

奨学金、親からの仕送り、バイト代を合わせて、
なんとか大学生活を送ることができました。

経済的に苦しく大学生活を送るのが困難な人にはとても助かる制度です。
奨学金を受けることができれば、行くことができる大学の範囲も広がります。

ただ、日本学生支援機構のような貸与型の奨学金は
返済もかなり大変です。
15~20年程度返済にかかってしまうことがほとんどです(+_+)

月々数万円の返済でも、返すのは本当に大変です。

そのため、自力で学費が払えて生活もできる人は借りないに越したことはありません。


経済的な理由で大学にいけないかもという人
(本来そういう方のための制度ですが)には
とてもありがたい制度です。

日本学生支援機構でも一部職業(教師など)につくと免除になったりしますので、
奨学金を活用したいと思っている方は、ご自分が受験されたい大学も含め
事前に詳しく奨学金制度について調べられるといいですね(*^_^*)

次回は同じくお金の話で、教育ローンについてお話します。
みなさん、こんにちは!

事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)

昨日、趣味のウォーキングへ行ってきました。
川沿いを歩いているとススキがたくさんあって季節を感じました。
本当にもう秋ですね。

9割受かる勉強法 松原一樹

ウォーキングをしながら友人と話をしていたのですが、
私たちはよくインプットに意識が行きがちだけれど、
アプトプットも大切だねという話題になりました。

インプットとは、勉強したり、本を読んだり、何か必要な知識を身に着けたり、
えらい人からありがたいお話を聴いたり(笑)とかですね。

特に受験勉強というのは、インプットの連続で、
どれだけインプットできるかが受験成功のカギなのではないでしょうか。

大雑把にいうと、先人が得た知識、気づいたこと
発見したものなどをまとめたものが勉強ですよね。

受験に成功して、大学で勉強した先には社会に出て、
今まで手に入れてきた知識を今度は周りに色々なかたちで還元していくために
インプットしているように思います。

そう考えると「この大学へ行きたい!」という気持ちは
自分の意志で、自分のためになりますが、
最終的にはアウトプットできるようになり、
周りの人の役に立つことも受験勉強には含まれているのではと感じました。

みなさんはどういった目的で勉強されていますか?

私も昨日感じたことをも皆さんにアウトプットしてみようと思い、
今日ブログにこのテーマについて書いてみました^^
おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ
ペン太です!

みんなセンター試験出願期間終わったけど、
ちゃんと出願し終えたかな?
もうセンター試験まで100日切ったので
頑張りましょうね(`・ω・´)

さて、先々週の算数の問題の解説なんだぜ!

これが、最初の図の画像。
$9割受かる勉強法 松原一樹

まず、補助線をBDとDFに引きます。
$9割受かる勉強法 松原一樹

それぞれ正方形の対角線なので
BD=DF・・・①

続いて、BDとAFの交点をIとすると、
BI=DIとなる。
$9割受かる勉強法 松原一樹

また、①よりDF=2DI
ここから、∠IDF=60°、∠DFI=30°だとわかる。

よって、
∠HFE=45°-30°=15°
∠HEF=90°より
∠EHF=90°-15°=75°

$9割受かる勉強法 松原一樹


以上より、∠DHF=180°-75°=105°


どうでしょう、できましたか?
中学受験ですが、けっこう難しいですよね><

でも、補助線をどこに引くか?ということがわかれば
そこからはまだ難しいとは思わないかもしれません。

受験生の人たちは普段から難しい問題にチャレンジしていて、
少し考え方や発想力がダメになるといいますか、
頭が固くなっていったりします。

休憩も含め、こういった問題にチャレンジして
固い頭を柔らかくするのもいいですね(´ω`*)

たまにこういった中学受験の過去問の出題をすると思います♪


今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ


_____________________

 難関大学受験対策専門
 9割受かる インターネット予備校ロジック
  講師 ペン太 ペンギン
_____________________