おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ
ペン太です!

なんでしょうか、今年は秋なんてなかった!
10月なのに台風はいっぱい来るし、
台風が過ぎ去ったと思えば寒気がこんにちは!
体調管理にはくれぐれもご注意ください(´・ω・`)

さてさて、数学の因数分解の問題で
(a+b+c)(ab+bc+ca)-abcを因数分解させると
(a+b)(b+c)(c+a)になります。

ここで、アルファベットを右から見てみると
a→b→c→aとなっているのがわかります。
つまり、アルファベット順に並んでいるということですね!

この問題だと特に何も感じることはないかもしれません。

a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)を因数分解するとどうでしょうか?
こういった問題が書かれてある教科書や参考書、問題集の答えには
-(a-b)(b-c)(c-a)と書かれてあると思います。

しかし、普通に因数分解していくと出てくるのは
(a-b)(b-c)(a-c)になります。
なぜここで全体にマイナスをつけて
a-cをc-aに変えているのかと疑問に思うことはなかったでしょうか?

こうやって、順番になるように並べるのを
サイクリックの順と言うそうです。

理由としては、こうすることで式が美しく見えるからでしょう。
大学のように数学の学者の先生の授業を受けていると
数式の美しさとか、公式の成り立ちの説明の結果
公式の式が美しくなったでしょ?みたいな説明をされることもあります(笑)

そう考えると、数学の公式でも物理、化学の公式でも
キレイにまとまっているもの多いですよね。

サイクリックの順に慣れることによって、
公式の成り立ちにも役立てることもできるかな?


今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ


_____________________

 難関大学受験対策専門
 9割受かる インターネット予備校ロジック
  講師 ペン太 ペンギン
_____________________
こんにちはスカジャンです!

受験シーズンもいよいよ本格化してきました。
この時期は焦ってなにもかも手に付かないという生徒さんがちらほらいらっしゃいます。


毎回同じことを話すのですが、「焦っているのは皆同じ」ということです。

もし、あなたが今焦りどころか、余裕を感じるのであれば、
志望大学のレベルをあげることをオススメします。

目標とは、手に届きそうなものではなく、
一見手に届かなそうなものを設定するからこそ、目標なのです。

それと、もう一つ。

もし、今焦っていて、無理だと他人に言われるならあなたは諦めますか?

諦めるくらいの気持ちで今まで頑張ってきたのでしょうか?

これまでの道を思い出して下さい。遊びたい気持ちを抑えて、
机に向かってきたのではないのでしょうか。


焦る気持ちは分かりますし、私ももちろん焦っていましたが、
大事なこと、できることは、たったひとつです。
それは「それでも前に進む」ということです。

今できること、それはまず、「体調管理」です。

私が受験生の頃は、インフルエンザが大流行していたころでした。
当時、学校や様々な施設にアルコールが設置されていたぐらいです。

私は通学に電車を使っていましたので、マスクを必ずしていましたし、
手洗いとうがいは、必ず、頻繁にしていました。

風邪を引き、長引くとしんどい思いをする上に、
勉強が遅れてしまい、焦りが募るだけです。

できる限りの予防をしっかりとしてください。


もう一つ、今、自分に足りない勉強は何か。
本番までに必ず必要なチカラは何かをしっかりと自分で認識してください。

私の場合、世界史が全くダメなことに12月に気付き、
(勉強はしていたが、暗記ができておらず、問題が全く解けなかった。)
焦って総復習をした覚えがあります。

もし、そのまま気付かずに本番を迎えていたら、確実に落ちていたと思います。

受験は、総合点です。バランスを考えて、これからもう伸びないものや、
伸びるものを効率よく勉強してください。


くれぐれも体調管理には気を付けて下さいね。



それでは、「今日できること」を今日も積み重ねましょう!


___________________

 難関大学受験対策専門
 9割受かる インターネット予備校ロジック
  講師 スカジャン馬
___________________


おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ
ペン太です!

なんだかすごく寒くなってきましたね((´д`)) ブルブル…
寒さからか、毎日すごく眠いですzzz
冬眠したい・・・着る毛布とこたつに入って冬眠したい!
寝られる時は1日10時間ほど寝ているのですが、
それでも睡眠不足っぽい感じがします(´・ω・`)

さてさて、そろそろみなさんも願書を取り寄せていたりしてますか?
ほとんどの人が、第一志望のみの受験というのではなく
併願することもあると思います。
その分、願書も必要分だけ取り寄せないといけないということですね!

併願校は主に私立だと思うので、
時期的にはそろそろ取り寄せてもいいんじゃないかな?と思ったりします。
国公立はセンター試験終わってからでも間に合うかと思います。
センター試験の点数次第でいろいろ変わってしまうのが国公立なので、
自己採点後に取り寄せるのが無難だと思います。

それに対し、私立は直接個別試験になるので今のうちに取り寄せる方が
安心感があったり、その分頑張ろうとも思えるかな、と。
国公立もそういった活用法もありますが、
センター試験でいろいろ左右されることを考えたら、
僕の場合はあまり効果なかったなーと思います。

センター利用のものは、センター試験前までの出願というのが多いので
12月までに取り寄せるのがいいでしょう!

大学のホームページやテレメールのサイトをチェックしたり
身近であれば直接取りに行くのもいいですね!

今はほとんどの大学が学園祭を終え、
後期の試験に向かっていくようになっていると思うので、
学園生活はこういった時期が一番リアルっぽいので
大学生活はどんなのかなー?というチェックにももってこいの時期だと思います!
理系だと、図書館等の自習スペースで
死んでるような目をした学生が
必死にレポートに取り組んでる姿も見れるかも・・・(笑)



今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ


_____________________

 難関大学受験対策専門
 9割受かる インターネット予備校ロジック
  講師 ペン太 ペンギン
_____________________
みなさん、こんにちは!

事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)

いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!

本日は、パソコンやスマホを利用されている方に
入試単語学習サイトのお話をさせていただきます。

weblioという、辞典のサイトがあるのですが、
そのサイトに無料登録すると、単語学習を行うことができます。

weblio
http://ejje.weblio.jp/


単語学習は「英語力診断」というタブにあるのですが、
このサイトですばらしいのは、まず総合テストを解き、
現在の自分の単語習得度がどの程度かを知ることができるところです。

さらに、わからなかった単語で単語帳を作ることができますし、
自分の現在のランクごとに単語学習ができるところです。

入試単語については、センター、二次、難関、超難関に分かれているので
それぞれの対策を行うことが可能です。

入試以外でも、英検、TOEIC、TOEFL用もあります。

とてもお勧めのサイトになりますので、
自分の語彙力が現在どの程度なのか一度調べてみてくださいね^^
みなさん、こんにちは!
いつもブログをお読みいただきましてありがとうございます。

事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)

今日は前回の奨学金に引き続き、教育資金調達のための
教育ローンについてお話いたします。

奨学金と教育ローンのざっくりとした違いとして、
月々支払われるか、一括で資金を調達できるかの違いになります。

奨学金は基本的に毎月必要な時まで(基本は卒業まで)支払われます。
教育ローンは、一括で支払われ、主に入学金、初年度学費など
入学に必要な資金調達のための制度です。

主な教育ローンとしては、国の教育ローンと銀行・金融機関の教育ローンがあります。
国の教育ローンは学生・生徒1人につき300万円以内の金額が融資されます。


教育ローンを利用している人は東京地区の私立大学で約2割程度になるそうです。
返還者は基本的に保護者になります。

奨学金の場合は、学力基準も受給対象になるかどうかの条件に含まれますが、
教育ローンは保護者の年収(返済能力)次第で受給対象になるかどうかが条件となります。

返還していくのはとても大変ではありますが、
奨学金も教育ローンも、現在経済的に余裕がないけれど
大学でどうしても勉強したいという人にとってはとてもすばらしい制度です。

返済不要なものや、減免される種類のものもあります。
志望校を決めるのは、奨学金や教育ローンについてよく調べてみてからでも遅くありません。