みなさん、こんにちは!

事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)

昨日、趣味のウォーキングへ行ってきました。
川沿いを歩いているとススキがたくさんあって季節を感じました。
本当にもう秋ですね。

9割受かる勉強法 松原一樹

ウォーキングをしながら友人と話をしていたのですが、
私たちはよくインプットに意識が行きがちだけれど、
アプトプットも大切だねという話題になりました。

インプットとは、勉強したり、本を読んだり、何か必要な知識を身に着けたり、
えらい人からありがたいお話を聴いたり(笑)とかですね。

特に受験勉強というのは、インプットの連続で、
どれだけインプットできるかが受験成功のカギなのではないでしょうか。

大雑把にいうと、先人が得た知識、気づいたこと
発見したものなどをまとめたものが勉強ですよね。

受験に成功して、大学で勉強した先には社会に出て、
今まで手に入れてきた知識を今度は周りに色々なかたちで還元していくために
インプットしているように思います。

そう考えると「この大学へ行きたい!」という気持ちは
自分の意志で、自分のためになりますが、
最終的にはアウトプットできるようになり、
周りの人の役に立つことも受験勉強には含まれているのではと感じました。

みなさんはどういった目的で勉強されていますか?

私も昨日感じたことをも皆さんにアウトプットしてみようと思い、
今日ブログにこのテーマについて書いてみました^^