おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ
ペン太です!
みんなセンター試験出願期間終わったけど、
ちゃんと出願し終えたかな?
もうセンター試験まで100日切ったので
頑張りましょうね(`・ω・´)
さて、先々週の算数の問題の解説なんだぜ!
これが、最初の図の画像。

まず、補助線をBDとDFに引きます。

それぞれ正方形の対角線なので
BD=DF・・・①
続いて、BDとAFの交点をIとすると、
BI=DIとなる。

また、①よりDF=2DI
ここから、∠IDF=60°、∠DFI=30°だとわかる。
よって、
∠HFE=45°-30°=15°
∠HEF=90°より
∠EHF=90°-15°=75°

以上より、∠DHF=180°-75°=105°
どうでしょう、できましたか?
中学受験ですが、けっこう難しいですよね><
でも、補助線をどこに引くか?ということがわかれば
そこからはまだ難しいとは思わないかもしれません。
受験生の人たちは普段から難しい問題にチャレンジしていて、
少し考え方や発想力がダメになるといいますか、
頭が固くなっていったりします。
休憩も含め、こういった問題にチャレンジして
固い頭を柔らかくするのもいいですね(´ω`*)
たまにこういった中学受験の過去問の出題をすると思います♪
今回はここで終わりです!
フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ
_____________________
難関大学受験対策専門
9割受かる インターネット予備校ロジック
講師 ペン太
_____________________
ペン太です!
みんなセンター試験出願期間終わったけど、
ちゃんと出願し終えたかな?
もうセンター試験まで100日切ったので
頑張りましょうね(`・ω・´)
さて、先々週の算数の問題の解説なんだぜ!
これが、最初の図の画像。

まず、補助線をBDとDFに引きます。

それぞれ正方形の対角線なので
BD=DF・・・①
続いて、BDとAFの交点をIとすると、
BI=DIとなる。

また、①よりDF=2DI
ここから、∠IDF=60°、∠DFI=30°だとわかる。
よって、
∠HFE=45°-30°=15°
∠HEF=90°より
∠EHF=90°-15°=75°

以上より、∠DHF=180°-75°=105°
どうでしょう、できましたか?
中学受験ですが、けっこう難しいですよね><
でも、補助線をどこに引くか?ということがわかれば
そこからはまだ難しいとは思わないかもしれません。
受験生の人たちは普段から難しい問題にチャレンジしていて、
少し考え方や発想力がダメになるといいますか、
頭が固くなっていったりします。
休憩も含め、こういった問題にチャレンジして
固い頭を柔らかくするのもいいですね(´ω`*)
たまにこういった中学受験の過去問の出題をすると思います♪
今回はここで終わりです!
フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ
_____________________
難関大学受験対策専門
9割受かる インターネット予備校ロジック
講師 ペン太

_____________________