ログハウス・ビルドのブログ -350ページ目

生コンを平らに


ログハウス・ビルドのブログ-生コン車とクレーン


クレーンの吊り下げた大きなバケツに、ミキサー車から生コンを移し、打設の場所へ。


ログハウス・ビルドのブログ-生コン


厚みを目測しながら出していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-震動機


生コンが隅々まで届くように使われる振動機。


ログハウス・ビルドのブログ-高さ確認


基準の高さに張った水糸までの高さを確認しながら、振動機をかけつつ大まかに均していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-均し


ベテランの左官さんに掛かると、滑らかな均一の平面が出来上がります。


ログハウス・ビルドのブログ-道路補修


余った生コンで道路補修。

夢が結実・・・美容室 開店!


ログハウス・ビルドのブログ-看板


奥様の長年の夢が叶った美容室の開店。


正面にはご主人手造りの看板が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-正面


建築確認や保健所の様々な規定や制約も有り、試行錯誤のプランニングでした。


完成図面はNO.19 ・・・当初のプランとあちこち変わりましたが、予想以上の出来栄え!・・・これは自画自賛。


ログハウス・ビルドのブログ-側面


ご主人が取り付けてくれた雨どいが、ほんの少し境界からはみ出していたのを、竣工検査で指摘されました。

ご主人に両端を少しカットしてもらい、写真を撮りました。建築士から建築主事に渡します。


"千客万来"をお祈りしつつ、お店の鍵を奥様にお渡しして、この仕事は完了致しました。

見掛けじゃないんだよ~どんな仕事もそうだけど・・・


ログハウス・ビルドのブログ-花屋さん 1


滅多に行くことのない花屋さん。


お洒落な年配の女性が、なめらかな手つきで手際良くラッピング。


ログハウス・ビルドのブログ-花屋さん 2


世間話に「きれいな花を相手のお仕事って、いいですね~」と、まけてくれたお礼に在り来たりのご機嫌伺いをすると、タイトルのようなお返事。


ログハウス・ビルドのブログ-花屋さん 3


私の後にみえたお客様が「適当に3000円で花束を」と注文されると、その花束が使われる場面や渡す人渡される人の事を聞かれて、「数少ない残り物の花では喜んでもらえる花束は出来そうにない」とお断りし、近所の花屋さんの場所を教えられました。

ガラスケースの中には、使えそうな花がけっこうあるように見えたけど、長年お店を維持し発展させてきた店主の、お客様を長い目で大切にしている核心を、ちょっと垣間見たようなシーンでした。

ショールームは家造りのテーマパーク!


ログハウス・ビルドのブログ-ショールーム



ログハウス・ビルドのブログ-ショールーム2

設備機器や照明や戸・窓・階段・内装材・外装材など、家のパーツとなる建材は数多くあります。


全て人任せでも、見た目の良い立派な住宅にはなります。たとえば住宅展示場の家のように・・・。


少し大変ですが、これら全てのパーツ選びをご自身でされる施主ご夫妻もあります。

描いた夢をそのまま実現するために、ご家族やご自分達の望み通りの、世界に一軒だけの「自分達の家」を目指して。


予算と相談しながら沢山のハードルを乗り越えて進む「自分達での家造り」は、困難や障害や悩みが多い分、まさに手造りの実感と多くの充実感と夢実現の大きな喜びをもたらしてくれます。


それらの様々なハードルを、松尾さんご夫妻は陽気に楽しく乗り越えています。

基礎は、家の基、家の礎


ログハウス・ビルドのブログ-鉄筋


締め固めた砕石の上に、鉄筋が組まれていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-組み方


L 形に加工された鉄筋数種類と長い鉄筋が組み合わされた、基礎の骨格。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋


ログの載る部分の下部は、深堀りの中に二重の背筋で、頑丈な基礎の屋台骨です。


ログハウス・ビルドのブログ-配管と型枠


洗面室や浴室などの水周りは、配筋前に給水排水用の配管が設置され、基礎の下で外部とつながります。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋検査1


瑕疵担保責任保険の配筋検査が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋検査2


鉄筋の重なり具合や間隔など、メジャーを添えて写真撮影しながらの検査。