ログハウス・ビルドのブログ -351ページ目

ついに・・・完成!


ログハウス・ビルドのブログ-看板


竣工検査や保健所の現場検査も終わり、ようやく完成しました。


これから、オープンに向けて準備が進みます。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関ドア


グリーンと白で統一された外観の中心は、入口のドア。

穏やかな色合いがなかなかいい感じです!


ログハウス・ビルドのブログ-照明4


佐藤さんご夫妻が悩みながら選択された照明各種。


ログハウス・ビルドのブログ-照明1


待合室。


ログハウス・ビルドのブログ-照明2


セットチェアーの上にはこのタイプが2つ。


ログハウス・ビルドのブログ-照明3


梁を利用して、1本と2本の蛍光灯。


ログハウス・ビルドのブログ-試運転中


店内では、美容器具の試運転が始まっています。

やってすっきり 地鎮祭


ログハウス・ビルドのブログ-祝詞奏上


御年(ミトシ)神社の神主さんに祭主をおつとめ頂き、好天のもと「地鎮祭」が執り行われました。 祝詞の奏上。


ログハウス・ビルドのブログ-四方のお清め


四方清めの儀。


ログハウス・ビルドのブログ-刈り初めの儀


ご主人による刈り初め(カリソメ)の儀。


ログハウス・ビルドのブログ-穿ち初めの儀


奥様による穿ち初め(ウガチゾメ)の儀。


ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉奠1

ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉奠2

ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉奠3

ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉奠4


うやうやしく、玉串の奉奠。



ログハウス・ビルドのブログ-直会1


お神酒をいただき直会(ナオライ)。


ログハウス・ビルドのブログ-直会2

ログハウス・ビルドのブログ-直会3


少しいただいたお神酒の残りを、砂に。


ログハウス・ビルドのブログ-記念に


奥様のお母様にもご参列頂いた「地鎮祭」、とどこおりなく終了致しました。

みなさんで記念の一枚。


ログハウス・ビルドのブログ-敷地お清め1

ログハウス・ビルドのブログ-敷地お清め2


お祓いをいただいたお神酒・お米・お塩を、敷地に万遍無くまいて頂きました。

第24回青島太平洋マラソン大会


ログハウス・ビルドのブログ-往路1


運動公園を出発して、宮崎市のメインストリートを北上し、宮崎神宮折り返し。

南下して運動公園を通り越し、さらに青島折り返しのフルマラソン。


ログハウス・ビルドのブログ-往路2


弊社前は、往路15キロ・復路17キロの地点。

全国から参加された沢山のランナーに、沿道の大きな声援が飛んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-復路・ボランティア



ブルーのヤッケ姿はボランティア。案内や給水や救護などに老若男女たくさんの人達が裏方をつとめ、声援係も兼務で参加しています。

今年は風邪で断念しましたが、いつか走るのを目標にしながら、私もここ何年かブルーヤッケを着ています。

丸6年になる西山さんち


ログハウス・ビルドのブログ-丸6年1


昨夜、バイク仲間との忘年会だったとおっしゃる西山さん。

福岡から来られたお兄さん親子は、青島太平洋マラソンに参加。


庭の木々もしっかりと根を張り、よく成長しています。

ストーブの薪も大量に確保されて、出番を待っていました。


ログハウス・ビルドのブログ-丸6年2


建築当時小学校入学前だった長男は、身長がぐんぐん伸びて6年生。

次男の素敵な笑顔は、今も変わらず。


デッキなど一部分が、そろそろ塗装の時期ですね。

薪ストーブはいいなぁ!


ログハウス・ビルドのブログ-ストーブ全景


レンガとタイルで炉台が造作され、その上で新品のストーブが、温ったかな熱を部屋中に届けています。


ログハウス・ビルドのブログ-壁のつなぎ


移動してきた内壁(左側)と元の外壁(右側)とは、日焼けで北海道人と沖縄人くらいの色違いですが、時間と共に一体化してくるものと思います。


しかしながらこの技、セルフビルダー・・・恐るべし!


ログハウス・ビルドのブログ-ホンマストーブ


ホンマ製作所のMS-406TX。

コンパクトでかさばらず、既にこの空間に良くマッチしています。


ログハウス・ビルドのブログ-ほっかり


忙しくてまだゆっくりストーブの前に座っている暇が無い、とおっしゃりながらも、満足そうな持永さんご夫妻。


今回は、お二人の笑顔と楽しいお話、大量のかぼちゃ・大根・薩摩芋などなどの自家製野菜や果物が、弊社の大収益となりました。


ログハウス・ビルドのブログ-外観


10年の落ち着きある貫禄と自然に溶け込んだ持永邸。


屋根に立ち上がった新参の煙突から、遠慮しながらもうっすらと、白い煙が立ち昇っています。