ログハウス・ビルドのブログ -353ページ目

内装・外装


ログハウス・ビルドのブログ-パテ


内部の塗装前。プラスターボードと梁・柱の接合部分や釘穴などの凹凸部分が極力目立たないように、丁寧に目詰めが施されました。


ログハウス・ビルドのブログ-マスキング


外部はリシン吹付けですが、柱や梁、破風や鼻隠しなどの木部が全てカバーされ、吹付けの影響を受けないように、養生されています。


ログハウス・ビルドのブログ-内部塗装1


内部の塗装が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-内部塗装2


屋根の傾斜と同じ角度の天井は、ローラーを使って広い部分を塗装し、隅などローラーの入りにくい所は刷毛が使われています。


ログハウス・ビルドのブログ-内部塗装3


三人で、ていねいに、ていねいに・・・。美容室の空間が立派に出来上がりそうです。

やり方


ログハウス・ビルドのブログ


棟梁と大工さんで、基礎造作の測りとなる"遣り方"を準備してもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-レベル


四方に打たれた杭の側面に水平の基準線を引き、その高さに横板の"貫(ヌキ)"を固定します。

貫の上端は全て水平で、基礎上端より少し高い位置になります。


ログハウス・ビルドのブログ-直角


長方形の組合せとなる基礎立ち上がり部分の位置を、貫の側面に印を付けて表します。

写真は、特殊なメジャーで直角を出しているところです。


ログハウス・ビルドのブログ-完成


遣り方の完成です。これでいつでも基礎工事に着工出来ます。

そろそろ終盤へ


ログハウス・ビルドのブログ-釘穴埋め


天気が気になりますが、外壁リシン吹付けの準備が始まりました。


無塗装外装版を留めた釘頭を、しっかり叩き直してその穴を平らに埋めています。


ログハウス・ビルドのブログ-マスキング


吹付けの飛沫が付かないように、窓や柱が覆われました。


ログハウス・ビルドのブログ-内壁の下地


天井が済み、こんどは壁にプラスターボード12.5mmが張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-吹付け準備


吹付け自体より遥かに手間の掛かる、養生などの下準備。

狭い場所も有りますので、二人がかりで外部が一日掛かりそうです。

地鎮祭


菅原神社の宮司さんにお出まし頂き、地鎮祭が執り行われました。

窪田さん親子三人とお母様のご参列です。


ログハウス・ビルドのブログ-四方清めの儀1


敷地四方のお清めが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-四方清めの儀2


お祓いをうけたお神酒・お米・お塩が撒かれています。


ログハウス・ビルドのブログ-四方清めの儀3


子供さんにもたくさん撒いてもらいました。


刈り初めの儀。そして、穿(ウガ)ち初めの儀。


ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉てん1

ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉てん3


玉串奉奠。


おしまいに直会(ナオライ)。お神酒と昆布とスルメをいただき、滞りなく地鎮祭が完了致しました。

内装・外装の進みぐあい


ログハウス・ビルドのブログ-天井断熱材


天井に10cm厚の断熱材が設置されています。

宮崎の夏の太陽は容赦なく屋根を焦がしますのでこれでも足りない位です。


ログハウス・ビルドのブログ-軒天


入口の上など"軒天"には、ケイカル板が巧みにカットされて張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-コーキング


無塗装外装板同士や柱・窓との間に有る隙間が、きれいに埋められて防水コーキング処理されました。


ログハウス・ビルドのブログ-母屋との通路


母屋との隙間に通路が出来つつあります。

これで右手前のトイレをお客様にも使って頂くことが出来ます。


ログハウス・ビルドのブログ-天井


天井に9.5mmのプラスターボードが張られていきます。

採寸・カット・張り付けが流れるように進み、ベテランほど無駄な動きが無いものだなぁと思います。