ログハウス・ビルドのブログ -355ページ目

草刈り竹払い


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り1


長年放置されたままの土地には、元気のいい雑草や木や竹が、威勢よく群生しています。

三人の方に頼んで、二日間の草刈りと竹払いをお願い致しました。


入口となる電柱右側の場所も、ようやく姿を現しました。

上までの進入道路をどう取り付けるか、これで検討が進みます。


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り2


奥は竹林の様相。

チェーンソー三台がフル回転してなぎ倒していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り3


300~400坪が旧道の跡地と傾斜地で、600坪以上がほぼ平地と思われます。


全体がようやく見通せるようになりました。

基礎工事と木材等搬入


ログハウス・ビルドのブログ-基礎工事1


強固な地盤のおかげで、独立基礎での建築が許可になりました。

「遣り方」をして、位置と高さの基準となる線に水糸を張ります。


ログハウス・ビルドのブログ-基礎工事2


束石のベースとなる部分を四角く掘り、砕石を締め固めます。


ログハウス・ビルドのブログ-基礎工事3


22個のベースが図面通りの位置に出来つつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-基礎工事4


正確な位置と高さに束石をしっかりと据え付けるのは、結構難しいものです。

親子三人、意気の合った作業が続いていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-基礎工事5


柱や土台と緊結する羽子板の向きも場所により異なります。

所定の場所に座った束石の回りに型枠が置かれました。


ログハウス・ビルドのブログ-基礎工事6


モルタルで束石と砕石ベースが一体化し、建物を支えます。


ログハウス・ビルドのブログ-木材搬入1


プレカット工場から、加工された構造材が建材店に着き、その他の木材や建材が更に積み込まれます。


ログハウス・ビルドのブログ-木材搬入2


狭い空き地に、使う順番を考慮しながら、降ろされていきます。

しばらく基礎養生をして、20日に組み建ての予定です。

壁が移動


ログハウス・ビルドのブログ-壁移動


会社の倉庫に眠っていた、煙突丸トップや炉台用タイル・モルタルを使ってもらおうと訪問しました。


内側に有った「壁と戸と窓」が、細かな配慮や工夫がなされて、立派に移動しています。見事に6畳の空間が広がりました。


この後は、断熱材を入れて天井板と床板が張られます。

私の都合で、天窓とストーブの設置は12月になりました。


山は黄金色


ログハウス・ビルドのブログ-観音御池1


"仕事の合間"を強調しながら、山巡り。

えびの高原不動池から甑岳の方角をパチリ。


ログハウス・ビルドのブログ-観音御池2


立派なカメラを抱えたベテランカメラマンが行き交っています。

デジカメでも負けじと、三色弁当風の色具合を狙って・・・。


ログハウス・ビルドのブログ-白鳥神社入口


この山一番の紅葉を見ようと白鳥神社入口前へ。

見事と言うほか無し!


ログハウス・ビルドのブログ-白鳥温泉上湯


白鳥温泉の露天風呂、変色途中のまだらもみじ。

眼下に広がるえびの市も、ぼんやり黄砂に霞んでいました。

さすがの早業


ログハウス・ビルドのブログ-壁移動


天井板・床板・天窓・薪ストーブの見積りを持参致しました。


ご自分で建てられただけあって、既に内側の壁がきれいにカットされ、戸と窓の移設も近々のようです。


板の搬入を急がねば・・・。


ログハウス・ビルドのブログ-悠々自適



自然に囲まれた中での彩りある日々が生み出すのか、悠々自適の余裕と明るい開放感がご夫妻を包んでいます。


たくさんのアケビと大きなかぼちゃ三個を頂きました。