ログハウス・ビルドのブログ -345ページ目

強くなったなぁ!


ログハウス・ビルドのブログ-オーストラリア国旗


今朝、事務所の窓から外を見ると、心なしかオーストラリア国旗がしょんぼりしていました。

屋根下地


ログハウス・ビルドのブログ-野地板


水の影響を受けやすい軒先には、防腐処理の済んだ注入材が張り巡らされ、そこから上へ構造用合板が張られました。


ログハウス・ビルドのブログ-ルーフィング


その上に防水ゴムアスルーフィングが張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-煙導囲


一角に煙突(煙導囲)の下地が出来つつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-筋交


構造計算で割り出された位置に、プレカットされた"筋交(スジカイ)"がはめられ、この後金物で固定されます。

組み建て (4)


ログハウス・ビルドのブログ-棟1


最後に残った棟木と三本の柱。


ログハウス・ビルドのブログ-棟2


屋根の中央にしっかりと座りました。


ログハウス・ビルドのブログ-四方へ


寄棟の形が出来上がりつつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木1


長さも揃えて順番の記号も付けられた屋根垂木が、一本ずつ固定されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木2


屋根の形がしっかりと見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-鞍金物


屋根垂木と桁を緊結するのは"鞍金物"。


ログハウス・ビルドのブログ-全景


ついに松尾邸の全景が姿を現しました。


ログハウス・ビルドのブログ-鼻隠


垂木の先に"鼻隠し"が取り付けられて完了。


ログハウス・ビルドのブログ-養生


火山灰や小雨を避けるべく、屋根に養生のブルーシートが架けられました。


降灰や雨の影響もほとんどなく、順調にそして無事に"建て方"が終わりました。



組み建て (3)


ログハウス・ビルドのブログ-二階梁1


全てを仕切る棟梁が、2~3本の梁を横につないで長尺梁を準備し、上に上げる段取りをしています。


ログハウス・ビルドのブログ-二階梁2


柱をほぞ穴に合わせながら、横一列になって長い梁が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-二階梁3


順番に長尺梁が架けられて行きます。


ログハウス・ビルドのブログ-二階全景


二階まできれいに組み上がりました。


ログハウス・ビルドのブログ-小屋組1


いよいよ、屋根をささえる小屋組みの番です。


ログハウス・ビルドのブログ-小屋組2


まず北側と南側から中央に向かって並びます。


ログハウス・ビルドのブログ-かすがい


小屋束と母屋や梁は、"かすがい"で上下が固められました。


ログハウス・ビルドのブログ-小屋組3


東西からも組まれて、寄棟の骨格が出来上がりつつあります。

残すは棟木の部分です。

組み建て (2)


ログハウス・ビルドのブログ-一階


一階内部が全て組み上がりました。

ログハウス・ビルドのブログ-玄関ポーチ


玄関ポーチの屋根も、手前4本の柱と一体となって組み建てられました。


ログハウス・ビルドのブログ-金物


羽子板付きボルトで、梁と柱は全て固定されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-垂直1


柱に添わせた長尺のレベルを見ながら、柱の垂直をとり、角材をたすきがけに釘付けして固定します。


ログハウス・ビルドのブログ-垂直2


人力で動かせない場合は、チェーンブロックなどで強い力を加えて垂直を出します。


ログハウス・ビルドのブログ-火打ち梁


梁と梁に斜めに架ける"火打ち梁"は、玄関を入った直ぐ上の吹き抜けの中一ヶ所だけ、見せる火打ち梁となります。


ログハウス・ビルドのブログ-二階柱


二階にも柱が立ち始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-四隅金具


四隅の通し柱に付いた金具に、梁の金物がしっかりと組み込まれています。


ログハウス・ビルドのブログ-二階へ上げる


クレーンは一日だけの予定なので、明日以降二階や屋根で使う材料は全て上げておきます。