ログハウス・ビルドのブログ -347ページ目

土地探しの第一歩


土地探しの手始めに、山間地に詳しい"きこりさん"のご案内で、高岡町と国富町の数ヶ所を拝見致しました。


ご夫妻二人でご希望やご予算なども考慮しながら、少しずつ探す地域を絞り込まれていかれると思います。


どこかに一ヶ所、濱川さんご一家を待っている土地が、必ず有るはずです。


ログハウス・ビルドのブログ-ガレージ


帰りに、趣味が同じ高橋さんのバイクガレージを拝見しました。


ログハウス・ビルドのブログ-子供と犬


はじめ吠えていた犬も、二人のお嬢さんを気に入った様子。


ログハウス・ビルドのブログ-ゼンリン地図


土地探しの先輩高橋さんご夫妻が、雑木林や雑種地などを熱心に見て回られた時の資料をお借りしました。今後の良い参考になりそうです。

基礎見て・・小さくて狭いなぁ!


ログハウス・ビルドのブログ-型枠


固まったベースに墨付け(計測して線引き)をし、それに合わせて型枠が組まれました。手前二つは玄関ポーチの柱受け基礎。


ログハウス・ビルドのブログ-立ち調整


立ち上がった鉄筋が中央に来るように調整しています。


ログハウス・ビルドのブログ-排水穴


屋根や壁が出来るまでに、基礎の中に雨水が溜まることがあります。水抜き用の穴を作る為、半円の筒が底に置かれました。完成時にはモルタルで穴埋めされます。


ログハウス・ビルドのブログ-ミキサー車


規格通りにセメント・砕石・水が混合され、クレーンの吊り下げた大きなバケツにミキサー車から移されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-打設1


少しずつ移動しながら、適量をバケツから落とし、振動機を差し込んで隅々まで行き届くようにしています。


ログハウス・ビルドのブログ-ご家族


松尾さん一家4人が現場に到着。 


『狭っ!』  最初に基礎を見ると、施主のだれもがそう感じるようです。


ログハウス・ビルドのブログ-金物


天端の厚さ2cmは、後日モルタルで仕上げます。

柱と基礎を緊結するホールダウン金物と、土台と基礎を固定するアンカーボルトが、場所と高さを確認しながら設置されました。

設備機器ショールームの・・・はしご


濱川さんのショールーム・デビューです。


先ずは、入口の敷居が低くなるように、30分くらいずつサラリと見て回りました。


ログハウス・ビルドのブログ-タカラ1

ログハウス・ビルドのブログ-タカラ2


タカラスタンダード


ログハウス・ビルドのブログ-イナックス1

ログハウス・ビルドのブログ-イナックス2


INAX


ログハウス・ビルドのブログ-クリナップ1

ログハウス・ビルドのブログ-クリナップ2


クリナップ


ログハウス・ビルドのブログ-トートー1

ログハウス・ビルドのブログ-トートー2


TOTO


ログハウス・ビルドのブログ-トステム1

ログハウス・ビルドのブログ-トステム2


トステム



今後、ご主人やお子様ともご一緒に、何回も通って頂く事になります。


間取りを想い描かれる時にも、詳細な図面作製の時にも、設備機器は大きなウェートを占めますし、実際の生活の中でも大事な役割を担ってくれます。



配筋検査 → 基礎の底盤


写真を撮り損ねましたが、プレカット工場で担当者や棟梁が顔を並べ、最終の図面・仕様確認を行いました。


今週中に木材が揃い、来週前半にプレカットされ、27日には現場に搬送されます。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋1


プレカット打合せの後現場に行きますと、砕石の上に防水ポリフィルムが敷き詰められ、その上には図面通りに鉄筋が組まれていました。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋2


直径10mmと13mmの鉄筋を組み合わせて使うのが一般的ですが、ここでは全て13mmが使用されています。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋検査1


早朝から住宅瑕疵担保責任保険の配筋検査が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋検査2


柱と基礎を緊結する"ホールダウン金物"が多めに設置されている図面を見ながら、「減らしてもいいですけど、強いに越した事はありませんし、良いことです。」と言って頂きました。


ログハウス・ビルドのブログ-高さ目印


底盤を真っ平らにする為に、要所に赤テープを巻いた鉄棒を立てています。


ログハウス・ビルドのブログ-底盤打設1


クレーンに吊られた大きなバケツの底から、勢い良くコンクリートが出てきました。

赤いテープを目印に、移動しながら必要な量を落としています。


ログハウス・ビルドのブログ-底盤打設6


空洞が出来ないよう、振動機を使って隅々まで流し込んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-底盤打設2

一区画ごとに均等な平盤を造るのは熟練を要し、なかなか容易ではありません。

ログハウス・ビルドのブログ-底盤打設4

ほぼ均し終えると、目印の鉄棒を抜きます。


ログハウス・ビルドのブログ-底盤打設5


平らなコンクリート面に給排水用の管が浮かんでいます。

基礎は着々+打合せも終盤


ログハウス・ビルドのブログ-外周ベタ1


外周の深堀りした部分の底を、コンクリで平らに固めます。


ログハウス・ビルドのブログ-外周ベタ2


向き合っている貫(横)板の上端に水糸を張り、そこから75cm下で均します。


ログハウス・ビルドのブログ-外周ベタ3


家造りの中で、左官技術を発揮出来る機会は少なくなってきました。

経験の積み重ねによるその技術とセンスは、見える所はもちろんですが見えなくなる大事な部分でも大きな役割を担います。


ログハウス・ビルドのブログ-トステム


戸・窓・階段・床板・収納など家の主要部分を構成する各種建材の、サイズや色や構造などを最終確認。


ログハウス・ビルドのブログ-外周型枠1


水平に固まったコンクリートの上に、型枠がしっかりと固定されました。


ログハウス・ビルドのブログ-外周型枠2


大きな重量を全体で支え、台風や地震でもしっかりと家を守れるよう、頑丈な基礎が造作されます。


ログハウス・ビルドのブログ-配管


基礎を通して外部とつながる、給排水の配管もセットされました。