ログハウス・ビルドのブログ -337ページ目

日々一歩前進


ログハウス・ビルドのブログ-床下断熱材


床下断熱材を全面に張り終わり、最終部分を設置しています。


ログハウス・ビルドのブログ-天井板2


ロフトの下、玄関からダイニングキッチンの天井が張られました。


ログハウス・ビルドのブログ-天井板1


寝室の天井板を、木工ボンドと専用釘で留めていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-キッチン到着1


北海道で手造りされたキッチンが到着しました。


ログハウス・ビルドのブログ-キッチン到着2


作業のほぼ終わった部屋で出番を待ちます。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根


三色のコロニアルを混ぜて貼る、シダー葺きの屋根工事も進んでいます。


引越しと外構


ログハウス・ビルドのブログ-エコキュート設置


エコキュートの接続は水道屋さんと電気屋さん。取り扱い説明には専門の人を派遣してくれるよう、メーカーに依頼致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-パッチンカラット1


日本初の「ホルムアルデヒド低減建材」認定を取得したエコカラットの発展版「パッチンカラット」。

テレビ台の上一面に、施主施工で設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-パッチンカラット2


その反対側にも市松模様で。


ログハウス・ビルドのブログ-パッチンカラット3


トイレの両サイドにも。


ログハウス・ビルドのブログ-収納1


転勤族で引越しは手馴れたもの。長男の部屋。


ログハウス・ビルドのブログ-収納2


長女の部屋。これから家具も搬入されます。


ログハウス・ビルドのブログ-テレビ到着


テレビが到着しました。


ログハウス・ビルドのブログ-夫人の作品


教える資格もある夫人の作品が玄関に飾られました。


ログハウス・ビルドのブログ-北側境界


北側境界内部にブロックが積まれています。


ログハウス・ビルドのブログ-足洗い場


玄関の横に足洗い場。すぐ近くには小さな菜園と花畑の予定。


ログハウス・ビルドのブログ-デッキ基礎


デッキ下に束石の基礎が固定され、白砕石が敷き詰められました。


ログハウス・ビルドのブログ-駐車場との段差


50cm位低い駐車場との段差境界に、模様付きのカラーブロックが設置されています。

完了検査


ログハウス・ビルドのブログ-勝手口階段


型枠が外され、勝手口階段が現れました。


ログハウス・ビルドのブログ-エコキュートベース


エコキュートの機器2台を載せるベース。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関照明


玄関の照明


ログハウス・ビルドのブログ-勝手口照明


勝手口照明


ログハウス・ビルドのブログ-テラス照明


テラスとウッドデッキの上にはスポットライト


ログハウス・ビルドのブログ-完了検査2


県建築住宅センターからみえて、建築確認の完了検査が行われています。

先ずは配置確認。


ログハウス・ビルドのブログ-完了検査3


設計士と共に書類を確認しながら各部屋をチェックして頂き、完了検査終了。


ログハウス・ビルドのブログ-左官工事


エコキュートを据えると左官仕上げの出来ない背面部分を、きれいに仕上げてもらいました。

外部仕上げ


ログハウス・ビルドのブログ-ポーチテラス


リビング前テラスと玄関前ポーチの基盤が造作されています。この上と横に、薄茶のタイルが張られます。


ログハウス・ビルドのブログ-勝手口


勝手口の階段。


ログハウス・ビルドのブログ-エコキュート


ここにはエコキュートの容器が二つ置かれます。


ログハウス・ビルドのブログ-足洗い場


足洗い場の準備も進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-タタキ


玄関の三和土(タタキ)には、薄緑のタイルが用意されています。

床まで20cmで仕上げの予定。


ログハウス・ビルドのブログ-洗面台


脱衣室とは別に設けた洗面室に、おしゃれな洗面台が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-テレビ台照明


夜になって灯すとなかなか風情のある、テレビ台上のダウンライト。


ログハウス・ビルドのブログ-畳


ご主人の書斎となる和室に畳がはいりました。


ログハウス・ビルドのブログ-ベランダ


ベランダのFRPにはグレーの塗装が施されています。


断熱材と屋根施工


ログハウス・ビルドのブログ-構造用合板


足場代わりに仮り留めしてあった構造用合板は、よごれなどを落としてから本留めされていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス


タカラスタンダードのシステムバスが、北東の角にしっかと据え付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバスの窓


窓は大きな4枚ルーバー(ペアガラス)。

木製ペアガラスのドア・窓を使うログハウスで、湿気のこもる浴室だけは例外的にアルミサッシを使っています。


ログハウス・ビルドのブログ-ルーフィング


新燃岳の火山灰は無くなったものの、ちょうど強風の通り道にあたるのか、アスファルトルーフィングが何回も風に破られてしまいました。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根仕上げ材


待ちに待ったコロニアルの敷設がようやく始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材床下


屋内では断熱材の設置が続いています。床下には70mm厚の羊毛。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材妻壁


妻壁には120mm厚の羊毛がびっしり。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材ドーマー


ドーマーも断熱材に覆われました。