ログハウス・ビルドのブログ -320ページ目

側溝


ログハウス・ビルドのブログ-側溝1


草刈りが済んでようやく、敷地の状態がしっかりと見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝2


地肌が全て見えると、配置の検討もしやすくなります。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝3


昭和32年に敷設された水道のメーター設置場所も出現。

今回は本管から新たに敷設の予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝4


長雨の影響も有って敷地水捌けの悪い状況が続いていました。

土や草に覆われた境界に沿って、泥をV字に削って水路を作ってみましたが、草が無くなるとその水路も現れてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-側溝5


改めて土や泥を除去してみると、既に撤去されたと聞いていたU字溝の端が地中から現れてきました。


U字溝再敷設の見積りを取っていましたが、その工事が不要となれば大いに助かります。

最後のショールーム


ログハウス・ビルドのブログ-ショールーム1


最後に残った「キッチン」を決める為にショールームを訪問しました。


ログハウス・ビルドのブログ-ショールーム2


ひとつひとつのパーツ、様々な機能やサイズを再確認しながら、見積り用紙の沢山の項目を埋める作業が続きます。


ログハウス・ビルドのブログ-ショールーム3


金額も確かに気になるところですが、ご自身の希望や好みやこだわりを優先しながら、後悔しないように選択されていきました。


草刈り


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り1


雨が上がるのを待って、190坪ある敷地の草刈りをお願いしました。


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り2


積み置きしてあった丸太は、以前の借主に移動してもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り3


地面が現れてスッキリさっぱりしたら、簡易測量と配置決めを行います。

プランの完成へ

土砂降りの中、大型建材店の展示会へ。


ログハウス・ビルドのブログ-相談1


ショールームやこれまでの展示会で、ほぼご希望の絞り込まれた「設備機器」。

今回は、システムバスとトイレ2台の様々なオプションも含めた最終決定を行い、キッチンと洗面台はもう一回ショールームで実物を確認の上決定する事になりました。


ログハウス・ビルドのブログ-相談2


土地に合わせた「最終図面」を夜中まで検討中のご主人は、思考回路温存の為、ほとんど奥様にご一任。


ログハウス・ビルドのブログ-バルーン


悪天候で来場の子供は数えるほど。お客二人は左にあるテレビの漫画が気になるようで、バルーンアートのお兄さんもちょっとやりにくそう。


ログハウス・ビルドのブログ-持ち撒き


屋内に場所を移して、景気づけの大量餅まき。このあとのビンゴゲームも含め沢山のお土産に、みなさんとてもいい笑顔でした。


ログハウス・ビルドのブログ-テーブル


ようやく降り止んだ外に出て、テーブル用の一枚板を業者の方とご相談。今回は幅広の一枚物が有りませんでしたので、来春の展示会で見せてもらう事に致しました。

九州一周駅伝

寒風の中で、が恒例のこの駅伝。今年は温ったか日和。


ログハウス・ビルドのブログ-駅伝1


近くに宮崎支店の有る九電工、社員がずらりと並んで熱心な声援。


ログハウス・ビルドのブログ-駅伝2


今日は延岡市までの熱戦。 ガンバレ~!


ログハウス・ビルドのブログ-駅伝3


神武さまと違って、瞬く間に通り過ぎて行きました。