ログハウス・ビルドのブログ -318ページ目

ストーブ火入れ


ログハウス・ビルドのブログ-表札


かわいい金属製の表札とポストが付いて、外構などもすっきりお洒落に出来上がっています。


ログハウス・ビルドのブログ-火入れ


煙突が上手く合わず、メーカーから取り寄せたアダプターを設置して、薪ストーブもようやく完成。

火の神様にお供えをして、安全を祈願しながら「火入れ式」を行いました。


ログハウス・ビルドのブログ-ストーブ


松尾家の広い空間の隅々まで、穏やかであたたかな温もりを届けてくれるものと思います。

西日本トータルリビングショー

毎年秋に開催の「西日本トータルリビングショー」に出掛けてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-会場


会場は小倉駅前の西日本総合展示場。


ログハウス・ビルドのブログ-全景


ワンフロアに沢山のブースとセミナー会場が設営されています。


今回は、同時に開催される「国際福祉機器展」が主眼です。


ログハウス・ビルドのブログ-セミナー1


「住宅改造と在宅介護」や「安全確保と住環境」など多数のセミナーが組まれています。


ログハウス・ビルドのブログ-福祉機器1


車椅子のまま階段を上り下り出来る補助機器など、住宅と関わりの深い福祉機器のデモンストレーションが各所で繰り広げられていました。


ログハウス・ビルドのブログ-セミナー2


こちらでは「インテリアセミナー」


ログハウス・ビルドのブログ-福祉機器2


水道の水圧を使って、入浴補助を行う機器。

福祉専門学校の学生が多数みえて、興味深そうに参加しています。


ログハウス・ビルドのブログ-セミナー3


「エコ住宅」や「リハビリ工学」などのセミナーにも熱心な受講生。


ログハウス・ビルドのブログ-若戸大橋


今回の宿は若松駅の近く。

中学の修学旅行は九州一周でしたが、その時この若戸大橋を渡った記憶が・・・あるような。

グリーンツーリズム-その3

今度は、ピザ作り。


ログハウス・ビルドのブログ-ピザ作り1


均等に均しながら、薄い円形に。


ログハウス・ビルドのブログ-ピザ作り2


フォークの先で全体に沢山の穴を空け、その上にオイルとケチャップを広げます。


ログハウス・ビルドのブログ-ピザ作り3


形や大きさにも個性が現れてくるようです。


ログハウス・ビルドのブログ-ピザ作り4


野菜やチーズをトッピングして出来上がり。


ログハウス・ビルドのブログ-ピザ作り5


厚味のあるピザから先に、奥から順に並べて約7~8分。


ログハウス・ビルドのブログ-ピザ作り6


見事に完成。


ログハウス・ビルドのブログ-コーヒー焙煎


生豆を七輪の炭火で焙煎したコーヒーも、引き立てを頂きます。


ログハウス・ビルドのブログ-ハーブ水


上品な味わいのハーブ水も用意されました。


ログハウス・ビルドのブログ-昼食1


取れたての野菜サラダも添えられて、昼食の始まり。自分で作ったピザは何とも言えない美味しさ。


ログハウス・ビルドのブログ-パン焼き上がり


その間にパンも程良く焼けてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-パン焼き上がり2


一人で8個くらい。黄身で照りの出たパンも。


ログハウス・ビルドのブログ-昼食2


出来立てパンも加わって、お手製シチューと共に美味しい昼食。


行程の最後は、王子製紙の工場見学です。


ログハウス・ビルドのブログ-王子製紙1


油津港から10t車で運ばれて来る、南米や東南アジアから輸入された木材チップの、ダイナミックな荷下ろし。


ログハウス・ビルドのブログ-王子製紙2


工場見学を担当されている総務課の山下さんにご案内頂き、製造工程を追って進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-王子製紙3


出来上がった紙が巻き取られて検査が行われていました。


ログハウス・ビルドのブログ-王子製紙4


別棟では、A4サイズに裁断された500枚がローラーに運ばれ、包装から箱詰め、そしてパレットの上に荷造りされるまで、全ての工程を拝見致しました。

グリーンツーリズム-その2

宿泊は、北郷の「農園ぴくにっく」


ログハウス・ビルドのブログ-宿泊棟


小高い岡の上に様々な手造りの建物があり、こちらが宿泊棟。


ログハウス・ビルドのブログ-ロフト


その二階にはベッド二つに畳の小上がり。


ログハウス・ビルドのブログ-一階


一階にはベッド三つと二段ベッド。それにキッチン・トイレと居間。


ログハウス・ビルドのブログ-本棟1


こちらは堂々とした造りの本棟。


ログハウス・ビルドのブログ-本棟2


北郷の街が眼下に見渡せる、眺望の良い広々とした庭には、様々な種類のハーブや花々に樹木。


ログハウス・ビルドのブログ-本棟3


居心地の良いゆったりとした空間が広がっています。


ログハウス・ビルドのブログ-釜


釜に火がはいり、パンとピザ作りのスタートです。


ログハウス・ビルドのブログ-燻製器


あちこちに実用的な小道具が工夫されています。これは燻製器。


ログハウス・ビルドのブログ-湯沸し


キャンピングらしさが漂う、薪でのお湯沸かし。


ログハウス・ビルドのブログ-パン作り1


「農園ぴくにっく」の奥様を講師に、小麦粉・砂糖・塩・コンデンスミルク・イースト菌に水とオイルを混ぜて生地作りから。


ログハウス・ビルドのブログ-パン作り2


よく練り込んでから小分けした生地を、それぞれ個性的な形にしていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-パン作り3


餡子を入れたり、ねじったり。


ログハウス・ビルドのブログ-パン作り4


はさみも使いよう。


ログハウス・ビルドのブログ-パン作り5


最後に卵の黄身でお化粧も。


ログハウス・ビルドのブログ-パン作り6


それぞれに様々な形のパンが準備出来て、釜入れを待ちます。

グリーンツーリズム-その1

山歩きの仲間と年2回のグリーンツーリズム。今回は日南市へ。


ログハウス・ビルドのブログ-坂元棚田1


道の駅「酒谷」の野辺駅長にガイド頂きながら、日本棚田百選の「坂元棚田」へ。


ログハウス・ビルドのブログ-坂元棚田2


全体像を撮り忘れて、これは春の写真。


ログハウス・ビルドのブログ-小布施の滝


その近くにある「小布施の滝」は、大量の落水と綺麗な滝壺。


ログハウス・ビルドのブログ-猪八重渓谷


飫肥杉のチップを敷き詰めた遊歩道を通り、今日の目的地「猪八重渓谷」へ。


ログハウス・ビルドのブログ-苔


様々なシダ植物の群生する場所では、ルーペを使っての観察会。


ログハウス・ビルドのブログ-説明


「農園ピクニック」のご主人・古谷さんにガイドをお願いし、要所要所では楽しくて丁寧な解説をして頂きました。


ログハウス・ビルドのブログ-岩に木


大きな岩の上に降り積もった腐葉土には、根を張って元気に育つさまざまな樹木。


ログハウス・ビルドのブログ-岩


自然の織り成す景観に見とれながら、歩いたり休んだり。


ログハウス・ビルドのブログ-吊橋


川を跨ぐ吊り橋からの眺めも、また良し。


ログハウス・ビルドのブログ-遊歩道


自然と調和しながら整備された川沿いの遊歩道は、思いのほか歩き易く出来ています。


ログハウス・ビルドのブログ-流合の滝


沢山ある滝の一つ「流合の滝」


ログハウス・ビルドのブログ-岩床


重なり合った大岩の上を川が流れていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-終点


1時間45分で終点に到着。


ログハウス・ビルドのブログ-五重の滝1

そこには見事な「五重の滝」!