屋根換気とシステムバス設置
一階ではリビング・ダイニング・キッチンの床に、28mm厚の無垢板が張られていきます。
システムバス設置の前に、セトリングを考慮してアルミサッシペアガラスが取り付けられました。
南側の軒天井の頂上には、軒先から取り入れた空気の排気口が設置されています。
屋根の内部を換気する為に、屋根の最頂部分には排気口となる棟役物(ムネヤクモノ)が付く予定です。
北側の軒天最頂部にも屋根換気用の排気口が設置されています。
屋根内部の厚味は195mmです。その下側に設置される105mm厚の高性能断熱材が準備されました。上部90mmは軒先からはいった空気の通り道となり、棟役物から排気されます。
システムバスの設置が始まりました。
基礎ベースに束石が固定され、その上に高さ調整されてしっかりと納まっています。
窓に合わせて開口され、四辺には専用の壁が造作されます。
様々な付属品も取り付けられ、無事完了したようです。
これから間仕切壁が造作されて、それぞれの個室が形成されていきます。
仕上げ-その2
攪拌して家中に温かさを届けてくれる、ストーブの相棒シーリングファン。今回は照明もセットになっています。
炉台の施工が始まりました。
玄関前には広いポーチが出来つつあります。
リビングの南西角に設置予定のストーブ本体は、まだ倉庫で眠っています。
足洗い場や北側の庭へと下りる階段も造作中。
雨の多い霧島。広いデッキの下には雨水枡が一個追加され、排水能力が強化されました。
仮設の水栓を取り外し、水道本管が屋内へと接続されました。左の赤い配管からは、温泉が岩風呂へと接続されつつあります。
鹿児島市内に向けてアンテナも立ち上がりました。
無事配管が完了。岩風呂には60度の温泉が吹き出して、硫黄の匂いが充満しています。
仮設の配線が撤去され
電柱から本線が繋がりました。
電気メーターも始動。
エコキュートの試運転も順調でした。
ポーチ階段の仕上げが進んでいます。
三回塗りをお願いした塗装も、あとはデッキなどを残すのみ。デッキ下に砕石を敷き詰める為、中央の床板数枚は仮置きの状態です。
基礎外壁の仕上げも始まりました。
エコキュートなどの隙間も、もれなく仕上げ塗りをしてもらっています。
先に済ませた犬走りと一体となり、これで基礎工事も完了致しました。
仕上げ
足場解体の前にと、煙突の設置が始まりました。
デッキの西側では階段の造作。
北側へと下りていきます。
ストーブの真上の天井に、楕円形の穴が空けられました。
二重煙突が煙導囲にしっかりと固定され、雨水の浸入を防ぐキャップも取り付けられています。
吹き抜けの天井には、二重煙突が顔を見せています。
デッキ東側でも階段の造作が始まりました。
道路から玄関へと緩やかな傾斜のスロープが続きますが、その高さに合わせて玄関前のポーチも施工されつつあります。
キッチン前の出窓の天井に、キッチン手元灯を準備しましたが、当たって網戸が開きません。網戸の開き勝手を逆にすると何とかなりそうです。
トイレの上部に、セトリングを考慮した棚が設置されました。
戸や窓の額縁には、屋根や破風と同じモスグリーンが塗られ始めています。
デッキを作業場所にして、4人の大工さんが様々な仕上げ造作を進めています。
煙導囲の四隅もコーキングされ、外部の作業は完了しました。あとは、炉台とストーブ本体と室内煙突の設置です。
二日間の仕上げ作業が終わり、デッキもきれいに片付けられ、炉台用レンガが搬入されました。
夕陽が落ち、静けさを取り戻した現場では、セミの鳴き声だけがログハウスを包んでいます。
台風一過、3日(金)・4日(土)・5日(日)の三日間、未完成見学会の予定です。




















































