ログハウス・ビルドのブログ -292ページ目

外構


ログハウス・ビルドのブログ-壁壊し1


天候や左官さんとのタイミングが合わず、外構工事はのんびりとした進行になっています。


ログハウス・ビルドのブログ-壁壊し2


国道269号線の一部として収容された土地の境界には頑丈なコンクリートの壁。


ログハウス・ビルドのブログ-壁壊し3


それを壊して一台分の駐車場を造る事になりました。


ログハウス・ビルドのブログ-エンジュ


玄関の三和土(タタキ)には、8枚輪切りのエンジュが埋められています。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関前


玄関前には何やら目隠しの構造物が現れました。

仕上げ-その3


ログハウス・ビルドのブログ-洗面所


洗面脱衣室。右側のスペースには鏡台がはいる予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-棚


その上には三角形の棚が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-トイレ


トイレ。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石


水抜き枡を中央にして、デッキの下には砕石が敷き詰められました。


ログハウス・ビルドのブログ-デッキ


仮留めしてあったデッキ床板をしっかりと固定。


ログハウス・ビルドのブログ-タイル


玄関三和土(タタキ)と炉台ベースに、黒のタイルが加工されています。


ログハウス・ビルドのブログ-炉台


手前の巾木を残して、炉台が完成しました。


ログハウス・ビルドのブログ-一階


一階のログは田の字です。南側2区画がリビング・ダイニング・キッチン、右奥が水回りと収納、左奥が居室となります。


ログハウス・ビルドのブログ-配管メーター


左に温泉メーターと元栓、右に水道メーターと元栓。


ログハウス・ビルドのブログ-東側


東側。玄関前にはストーブ本体が準備されました。


ログハウス・ビルドのブログ-北側


北側。二階の窓からは高千穂の峰をはじめ霧島連山が良く見えます。


ログハウス・ビルドのブログ-隣地から


西側。鹿児島空港や西の山々が見渡せ、その山々に沈む夕陽は大きな出窓から。


ログハウス・ビルドのブログ-下から1


南側。


ログハウス・ビルドのブログ-下から2


広々としたデッキやバルコニーからは、ほとんど人工物は見えません。


ログハウス・ビルドのブログ-南側


錦江湾に抱かれた桜島や開聞岳、四季の彩と様々な変化が目の前に広がります。


ログハウス・ビルドのブログ-網戸


フレンチドアには特注の網戸が付きました。


ログハウス・ビルドのブログ-テーブル


家具や電気製品が搬入され、いよいよ別荘としてのスタートが切られます。

内部造作と塗装


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材1


二階の天井に断熱材が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材2


野地板と断熱材の間に作られた空気層で、屋根換気と結露防止が行われます。天窓上下の空気もしっかり動くように垂木に工夫がしてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材3


吹抜けの上は足場無しでは作業が出来ません。


ログハウス・ビルドのブログ-天井板


天井板が張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-煙突


将来ストーブを設置される時の為に、煙突の準備も造作されました。


ログハウス・ビルドのブログ-中間検査


県建築住宅センターから検査官が見えて、住宅瑕疵担保責任保険の中間検査。建築確認で当初提出した配置図から少し配置を変更した分、新たな配置図を求められましたが、それ以外には問題無し。


ログハウス・ビルドのブログ-外装板


破風(ハフ)・鼻隠(ハナカクシ)用に無塗装外装板がカットされ準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-内部足場


吹抜けに足場が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-額縁1


南北妻壁のドアと窓の四辺には、防水コーキングを施し、両面防水テープが張られ・・


ログハウス・ビルドのブログ-額縁2


額縁が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-建具屋1


建具屋さんに襖や障子の採寸をお願いしました。


ログハウス・ビルドのブログ-建具屋2


引戸や襖の鴨居や敷居について、棟梁と打合せ中。


ログハウス・ビルドのブログ-階段


外に置いてある板などの梱包は風通しをして、梅雨の間の湿気を除いています。完全密封の階段が気になりましたので開封してもらうと、カビ一つ無しで一安心。


ログハウス・ビルドのブログ-建具取り付け


水回りでは間仕切壁の造作が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-天井1


西側の天井が張り上がりました。


ログハウス・ビルドのブログ-天井2


東側でも進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-間仕切壁


左側のトイレや奥の洗濯脱衣室では間仕切壁が出来上がり、引戸の設置を待ちます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装1


都城のご両親にも参加頂き、北側の妻壁で塗装が行われています。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装2


おばあちゃんに教わりながら、二人の娘さんもお手伝い中。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装3


ガラス面がしっかり養生されて、南側の妻壁でも塗装が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装4


キシラデコールのピニー色。足場の有る建築中の塗装が、今後のメンテナンスをより身近なものにしてくれます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装5


こどもさんたちは西面のログ壁に出張。なかなかの手際です。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装6


お父様は少し塗りにくい軒天と母屋に掛かっておられます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装7


お母様も西側の軒天とログ壁へ。

三世代四世代へと、長く長く住み継がれる為には、この塗装が一番のメンテナンスとなります。

地質調査


ログハウス・ビルドのブログ-1


地質調査をお願いしました。


ログハウス・ビルドのブログ-2


スウェーデン式サウンディング試験。


ログハウス・ビルドのブログ-3


建物四隅と内部中央の計五ヶ所。鉄ドリルの地中への進入具合をコンピューター解析し、地盤の状況を調べます。


ログハウス・ビルドのブログ-5


割りと浅い場所に硬い地層が有るようで、鉄棒を上から叩いても進入しません。


ログハウス・ビルドのブログ-4


その日の内に出た調査結果では、通常のベタ基礎で十分に支持し得る地質と判明、一安心致しました。

照明

家の内外を彩る「照明機器」


実用的な面はもちろん、空間のアクセントとしても大きな役割を担います。数多くの種類から選び出すのは少々大変ですが、施主の趣味嗜好を存分に発揮して選択して頂きます。


ログハウス・ビルドのブログ-1


玄関


ログハウス・ビルドのブログ-2


玄関内部


ログハウス・ビルドのブログ-3


リビング中央の吹抜け


ログハウス・ビルドのブログ-4


リビング吹抜け


ログハウス・ビルドのブログ-ダイニング

ダイニング


ログハウス・ビルドのブログ-6


キッチン


ログハウス・ビルドのブログ-7


水回りへの廊下 (手前の人感センサーとセット)


ログハウス・ビルドのブログ-8


洗面脱衣室


ログハウス・ビルドのブログ-9


鏡台の上


ログハウス・ビルドのブログ-10


トイレ


ログハウス・ビルドのブログ-11


浴室


ログハウス・ビルドのブログ-寝室

主寝室


ログハウス・ビルドのブログ-13


デッキ


ログハウス・ビルドのブログ-14


階段上り口


ログハウス・ビルドのブログ-15


階段途中


ログハウス・ビルドのブログ-16


ロフトには埋め込み式が三個


ログハウス・ビルドのブログ-17


西側洋室


ログハウス・ビルドのブログ-18


東側和室


ログハウス・ビルドのブログ-19


バルコニー