内部造作と塗装 | ログハウス・ビルドのブログ

内部造作と塗装


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材1


二階の天井に断熱材が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材2


野地板と断熱材の間に作られた空気層で、屋根換気と結露防止が行われます。天窓上下の空気もしっかり動くように垂木に工夫がしてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材3


吹抜けの上は足場無しでは作業が出来ません。


ログハウス・ビルドのブログ-天井板


天井板が張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-煙突


将来ストーブを設置される時の為に、煙突の準備も造作されました。


ログハウス・ビルドのブログ-中間検査


県建築住宅センターから検査官が見えて、住宅瑕疵担保責任保険の中間検査。建築確認で当初提出した配置図から少し配置を変更した分、新たな配置図を求められましたが、それ以外には問題無し。


ログハウス・ビルドのブログ-外装板


破風(ハフ)・鼻隠(ハナカクシ)用に無塗装外装板がカットされ準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-内部足場


吹抜けに足場が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-額縁1


南北妻壁のドアと窓の四辺には、防水コーキングを施し、両面防水テープが張られ・・


ログハウス・ビルドのブログ-額縁2


額縁が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-建具屋1


建具屋さんに襖や障子の採寸をお願いしました。


ログハウス・ビルドのブログ-建具屋2


引戸や襖の鴨居や敷居について、棟梁と打合せ中。


ログハウス・ビルドのブログ-階段


外に置いてある板などの梱包は風通しをして、梅雨の間の湿気を除いています。完全密封の階段が気になりましたので開封してもらうと、カビ一つ無しで一安心。


ログハウス・ビルドのブログ-建具取り付け


水回りでは間仕切壁の造作が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-天井1


西側の天井が張り上がりました。


ログハウス・ビルドのブログ-天井2


東側でも進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-間仕切壁


左側のトイレや奥の洗濯脱衣室では間仕切壁が出来上がり、引戸の設置を待ちます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装1


都城のご両親にも参加頂き、北側の妻壁で塗装が行われています。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装2


おばあちゃんに教わりながら、二人の娘さんもお手伝い中。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装3


ガラス面がしっかり養生されて、南側の妻壁でも塗装が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装4


キシラデコールのピニー色。足場の有る建築中の塗装が、今後のメンテナンスをより身近なものにしてくれます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装5


こどもさんたちは西面のログ壁に出張。なかなかの手際です。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装6


お父様は少し塗りにくい軒天と母屋に掛かっておられます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装7


お母様も西側の軒天とログ壁へ。

三世代四世代へと、長く長く住み継がれる為には、この塗装が一番のメンテナンスとなります。